富士山に登山5 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。


続き。



無事に富士山山頂に登頂して、
お鉢めぐりをして、
御朱印も頂きました。
これから下山します。

{EDD2642B-D0C9-481D-AD14-3F47387FC8FB}

先ずは鳥居をくぐります。



{2A8A3531-41CD-49CD-A675-8E9F57A626CF}




{F9B5CDD8-E035-4738-9696-A0BFBFC1612F}

雲が湧いてきています。


{DE37BA84-0D0B-400B-ABEE-199E2F805691}

{78DC576A-5BAE-4B04-A7DE-DB30008616C0}

{A11C54D6-3FAE-46A9-91EA-DA6136E55A34}

{2804FE91-B8AA-4BCA-997C-760F7E7CCEA9}

{1B8E318C-70DF-4F55-8D60-095BD98A9182}

山小屋をいくつも通過します。
下りは速いです。


時々トレランの方が走って下りて行きます。
自分にはできないことです。



砂走りと呼ばれる場所を通過しました。
ここはまるでアリ地獄の底に降りて行く
みたいでした。
下り専用の一方通行ですが、
もし登りに使ったら、難儀するでしょうね。


靴やズボンは砂だらけになります。

帰宅後、耳の穴を掃除したら、
耳の穴の中まで砂だらけでした。

このコースを利用される方は、
マスクの使用をお勧めします。


この辺りは写真を撮り忘れてしまいました。


{986A42D7-A5C7-44CC-B773-360CB341EF3A}

宝永山に向かいます。


{73650AC6-7ECA-4ED4-95E0-EDC041A0282D}

{27B7CF74-3EE4-4943-AAE1-F644631F702A}

山肌に露出を合わせると、
空の色が白く飛んでしまいます。
空に露出を合わせると、
山肌が黒く潰れてしまいます。

ここでは空に露出を合わせてみました。




{C3A355CB-DA44-40CF-BC89-2F53D5336DC1}

富士山を振り返ります。


{6119FCEC-E80B-4545-A201-3B8C571B55B5}

山肌をガスが登っていきます。


{61FDAE7F-E33B-42CA-81E1-0813E6CE2E62}




{D905A122-2DB3-42BC-8141-E2ED588E2705}

宝永山に到着です。