続き。
無事に富士山山頂に登頂して、
下山途中に、宝永山に寄ってみました。
宝永山は、江戸時代の宝永年間に噴火によって
出来た山で、富士山の山腹に大きな火口を
開けています。
当時の江戸の町にも火山灰が降ったそうです。
宝永第二火口縁を経由で下山します。
ここから樹林帯になります。
明るい気持ちの良い道です。
やや遠回りになるので、富士山にしては
空いているコースなのもいいですね。
5合目に到着しました。
ここで登山は終了です。
丁度いい具合に発車間際のバスがありまして、
上手い具合に乗れました。
麓の水ヶ塚の駐車場に到着。
ここからマイカーで帰宅しました。
登山出発時に、富士山保全協力金を払い、
もらった缶バッジと、山頂で購入したバッジ。
日付を入れてもらいました。
山頂で購入した御朱印帳と2箇所の御朱印。
今回の登山は、天候に恵まれて良かったです。
ネットの書き込みを見ると、
キツい登りだった。という意見が多く、
少し心配でしたが、
(実際、登山道脇で倒れ込んでいる方も、
標高が高くなる程、大勢いました)
思ったよりもあっけなく山頂に到着出来ました。
これで私の今年の夏の目標の一つであった
富士山の登頂を果たし、
次は8月の初めに別の山に登る予定です。