ニコンレンズアダプター | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。




{64C0390F-FD19-49A8-A5B8-0BDE2FB31F30}

先日購入したレンズアダプター。

私は長年写真を撮っていて、
古いニコンのレンズを幾つも所有しています。

これを使用すれば、所有するニッコールレンズが
手もちのデジカメで使用できます。


レンズアダプターのテストを兼ねて、
麻溝公園へ撮影に行ってきました。


{13B3296B-D8F1-4DB2-9A14-8EB0D7C50FD1}

知人に頂いた55mmf3.5マイクロレンズで撮影。
Aiタイプより前のかなり古いレンズですが、
ちゃんと写ります。

それに写りには関係ありませんが、
昔のレンズは胴体が金属製で、
現在のプラスチックのレンズよりも
質感は高いですね。
その分、重いということですが。
現在では、胴体だけではなく、
マウントの部分までプラスチックのレンズも
多いです。

{7A78EA55-5DCC-486B-8826-B9F0ADB3A91A}

絞り開放で撮影。

{6564A739-E5F5-4149-A5B0-452EE9109670}



{0AC5A5BE-D31F-47DC-A6D1-52322141BC16}


{E4FD32D5-A611-4F82-B6B3-ED7C97436CD6}





{DA3A7B41-92A0-47B6-93A8-DB3416C7CAC9}

ラベンダー。
Ai105mmf2.8sで撮影。





{3D1D8B1F-F5E0-466A-9A25-0AA0B479B5D9}

{D7F396AC-3817-4ACF-BA44-419706EC936C}

ニコン伝統の105mmf2.5で撮影。
これもAi以前の古いレンズですが、
ちゃんと写ります。
噴水の写真はiOSを100に下げて、
最小絞りで撮影。
手もちでスローシャッターですが、
なんとか撮影できました。

手もちのデジカメは、本体側には
手ぶれ補正機能が無いので、
手もちでスローシャッターは結構キツいですね。




{FAC03215-C8BB-4A1B-8EEB-F440FFD2D230}


{A9A87021-EB1D-4750-A9F8-00C20ABE1E02}

Ai85mmf2で撮影。





{1629688B-DCD0-46FF-9B07-1AFBF6ED900E}

{7622BBF9-AD77-4960-888A-5C45889AA678}

Ai35〜105mmf3.5〜4.5sで撮影。
このレンズは約30年前、私が最初に購入した
レンズです。
当時はN-FM2にこのレンズ、PLフィルターの
組み合わせで、主に山の写真を撮っていました。

今回、久しぶりに改めて使用してみると、
暗く、ピント合わせがかなり困難でした。
(当時と同じようにPLフィルター使用)

当時のズームレンズは単焦点レンズに比べると、
イマイチシャープさに欠け、
写りは見劣りするというのが正直なところです。

初めて50mmf1.4を使用した時は、
その写りの良さに感動した記憶があります。

もっとも当時は学生の自分としては、
レンズを何本も買い揃える経済的余裕はなく、
PLフィルターを使用したりなど、
色々工夫しながら撮影していました。





{3980D574-B403-4A6B-A316-60586E176DE7}

{35C7F662-5FF4-4CE8-A81A-DDA4578DACB6}

夕暮れ時、近所の川沿いを散歩。
55mmf3.5マイクロレンズで撮影。

APSで換算すると、中望遠レンズに
なりますので、
手持ちで撮影には、105mmのマイクロよりも
55mmのレンズの方が使いやすいですね。