夏の甲武信岳から雁坂峠3 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



続き。

西沢渓谷から徳ちゃん新道経由で
甲武信岳に登山中です。
木賊山を過ぎて、やっと甲武信岳が見えました。


{F8AFAEAC-03BA-4339-A102-F6C4A3743848}

一旦下った所にある甲武信小屋。


{196F9C26-8DA2-48D2-9961-19BA754ADBD9}

{5A782A96-C050-4C29-AA4F-72FC8C956C08}

ここで山バッジを購入しました。



甲武信小屋から甲武信岳までは
ひと頑張りです。

{769AC87A-9EF4-494B-9D0A-E3751E82C76E}

甲武信岳山頂手前で振り返ると、
先程超えて来た木賊山が見えます。
甲武信岳よりも立派な山容ですね。


{3EC78FFA-C4BA-42E6-8A72-312138810C4C}

この辺りは、森林限界の近さを感じさせます。
木の高さが低くなっています。


{1F30BC18-B3C5-4B55-A69C-7C9AFA557231}

遂に到着した甲武信岳山頂。
私には30年ぶり、当時山岳部の春山合宿以来の
甲武信岳山頂です。


{B893127D-1D72-4C3B-A6C5-048E9EAC9BB2}

国師ヶ岳から金峰山に続く主脈縦走路。


{A1F0E1DF-AE39-4820-BCA2-3DE006491A03}

甲武信岳の北側には、埼玉県の最高地点の
三宝山が見えます。



{167F2F20-79EA-4BEB-B9FB-25866216F402}

甲武信岳は秩父山地の中心で、
登山道が交錯する山です。
甲州、武州、信州の境の山で、
甲武信岳と名付けられたそうです。
信濃川、荒川、富士川の源流でもあります。



山頂でおにぎり、パンを食べ、
水分補給を済ませ、名残惜しいですが
出発します。


{56279867-B581-43EE-9338-388D5326B263}

ここからは、奥秩父主脈縦走路と呼ばれる道を、
雁坂峠に向かいます。


{9DB5AD02-9768-47E5-8C55-1CFD0404332B}

原生林の中のいかにも奥秩父らしい道を
進みます。


{6845F8A3-7462-4E05-939E-087E163F94AE}

途中のひらけた場所が賽の河原と呼ばれる
所です。

ここからは次のピークである
破風山(西破風山)が見えます。
立派な山容ですね。
私の前に立ち塞がります。

{B9E12E2D-EA80-48A9-8744-FF4BE9987B0B}

下りきった鞍部が笹平と呼ばれる場所で、
笹平には破風山避難小屋があります。

{990904A0-8EF1-47A8-ABAB-39E5E4D17263}

{FF3727D8-F7C2-49C4-8E5D-285C7A1559B7}

清潔な内部ですね。

甲武信岳から雁坂峠の間は、エスケープルートが
ありませんので、万が一の場合は、
この小屋の存在は心強いですね。

小屋の前にテーブルがあり、
休憩に良いですね。