勤労感謝の日の意味を考える | 【大阪市 平野区】山岡建設社長の幸福共創物語~みずから明るい未来へ~

【大阪市 平野区】山岡建設社長の幸福共創物語~みずから明るい未来へ~

創業大正15年、会社設立昭和30年。大阪市平野区で水道工事業をメインに土木、リフォームと事業を広げています。代表の山岡建設社長が、ジャズやロックなどの音楽の話や下手なゴルフの話とほんのすこし仕事話を通じて日々歩み続ける物語です。

お元氣様です。

今日は、『勤労感謝の日』です。

「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」ととってつけたような趣旨で1948年に法律で定められました。

戦前において11月23日は、「新嘗祭」で農作物の恵みを感じる日でした。

「新嘗祭」は古くから国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である天皇が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。

太古の日本の国民の多くは農家で、穀物が収穫できるかどうかは生きるか死ぬかというぐらい切迫したことでした。

春には、豊作を祈り、秋には収穫に感謝する 。

今の時代とは違い非常に重要なことだったのです。

言い方を変えますと日本の収穫祭なのです。

日本の神社の祭りも都市では、夏祭りが華やかに行われますが、農村部では秋祭りが華やかに行われるのもこのような意味からです。

昔は、新嘗祭が終わるまでは決して新米を口にしてはいけないとか。

そのような観点からすると、単に労働を尊ぶだけの日ではないということなのです。

我々は、勤労感謝の日の元々意味するものを学び、きちんと食事をとれることへの感謝への気持ちを表すことも大切なのではないかと思います。