こんにちは。
平井鍼灸院の岡崎です
今回は【耳とは?】
についてお伝えさせていただきます。
耳とは聴覚と体の平衡感覚を司る器官です。
耳は『外耳、中耳、内耳』の
3つの部位から成り立ちます。
外耳とは『耳介、外耳道』から成り立ちます。
耳介:音の集音器の役割をしています。
外耳道:音を増幅させる効果があります。
*耳垢は殺菌や保湿の作用があり耳の中を傷付かないように保護しております。お掃除をしすぎると外耳炎になることがありますのでお気を付けくださいませ。
中耳とは『鼓膜、耳小骨、耳管』から成り立ちます。
鼓膜:音により振動し、耳小骨に情報を伝えます。
耳小骨:鼓膜からの情報を骨振動にて
内耳の蝸牛に情報を伝えます。
耳管:鼻腔と内耳をつなぎ
内圧を外気圧と同じに保ちます。
内耳とは『蝸牛、前庭、三半規管』から成り立ちます。
外耳と中耳と異なりリンパ液で満たされています。
蝸牛:耳小骨からの骨振動の情報を
電気信号に変える働きがあります。
前庭:体の直線運動を感じる働きがあります。
三半規管:体の回転運動を感じる働きがあります。
外から入った刺激は最終的に
聴神経と蝸牛神経を通り脳に伝わります。
構造的に問題がある場合はもちろんですが
刺激を送る神経が血流障害などで上手く働かないことで
耳鳴りや難聴、めまいの症状が現れます。
ご自身のお身体の状態をしっかりと把握して
お悩みの症状を改善して行きましょう。
今回は【耳とは?】について
お伝えさせていただきましたがいかがでしたか?
また来週の更新をお楽しみに~
ブログを見に来ていただき
誠にありがとうございました!
以上、平井鍼灸院の岡崎でした^^
↑「梅田式健康法を知りたい方」登録は画像をクリック
⇧クリックするとHPを見ることが出来ます!
⇧クリックすると友達登録をすることが出来ます。