今日は、小雨が降っていて寒かったです。


最近、ホットな場所を見つけました。

蒲田駅と川崎駅の周辺です。


大きな地図で見る

どうせベッドタウンなんだろって完全になめていましたが、

その発展の仕方に感動しました。機能的な街です。

特に川崎駅は熱い。

レストランの種類も豊富だし、ショッピングモールとしてあそこまで発展できるものかと感嘆しました。

関東で遊ぶところといったら、有名駅周辺ばかりだと思っていましたが、そうではなかったです。

川崎駅では芸能人が来るイベント会場もあって飽きないです。

休日なのに、川崎駅を歩く人の数は尋常ではない。物凄い人

あとは、異国風の街並みもあり、オシャレ

飽きないですね。

また行きたいです。

ちなみに、川崎大師という有名な寺に行ってみようと思います。

初詣スポットとして有名らしいです。

楽しみが増えた。


土曜日には桜木町駅に行ったのですが、


大きな地図で見る

外人に絡まれました。


外「おいしいビールはどこ?」

私「ここは横浜だからどこでもおいしいよ」

外「どこのお店に行くの」

私「今からここに行こうと思っている」

外「じゃあ一緒に行こう」


いやーこのノリ・・・

久々

どんだけフレンドリーなんだよ。

私「どこから来たの?」

外「サセボさ」

私「サセボって九州の佐世保?」

外「YES、ネイビー(海軍)なんだ」


ペプシのカップを持っていたんだけど、あのデカイ・アメリカンサイズカップを見たのは久々だわ。

てか日本にあるんだな、あれ。

名前を聞かれ、握手というお決まりのパターン・・・w


どこの店もめっちゃ混んでて、入れなくて気付いたら彼らはいない

そうだよね、この適当なノリ

彼ららしい。


いやー楽しい週末でした。


私のイチオシ駅は

桜木町駅

蒲田駅

川崎駅

です!



あーついにやっちまったというのが率直な感想です。

帰りの電車で終点駅に着いたのに、ウトウトしてて、電車が来た方向へ戻りました。

早く気付いて良かったです。

言い訳をすると今日は、雪でダイヤが乱れていた。

最近、連日の残業で疲労がピークだった。

今日、久々に上司と晩飯を食べて、ほろ酔いだった。

明日から3月です。さらに忙しくなる模様

恐ろしいな。

今週、もう水曜日とか超早い。

雪は、本当に積もったよ。

故郷・札幌を思い出す。
今日嬉しかったのは、課の皆さんから掛けてもらった、「ありがとう」の言葉。

本当にたくさんのありがとうをもらった。

特に嬉しかった言葉は、「成長したな」とか、「もう新人じゃないね」という言葉。

「お前の役に立てて嬉しいよ、持ちつ持たれつだな」と言ってくれた方もいました。

他には、先輩が遅くまで残っている自分を見て、暖かいコーヒーを買ってきてくれました。

後輩は、帰る時に自分がいるかを見に来ます。

こんな遅くまでそっちも残っていたのか、俺だけじゃなかったんだなと…なんか感動…

疲れが吹っ飛んだ。

残業で疲れたのだが、人の暖かさを強く感じた日だった。

そんな1日でした。

ホント、頑張っている姿は誰かが見ているんだな。

嫌な顔しないで、明日も頑張ろう。
お疲れ様です。

今週で2月も終わりですね。

少しずつ相模原の朝も寒さが和らいできた気がします。

確実に春は近づいてきているのですね。

春になったら、色んなところへ桜を見に行くのが楽しみです。


仕事はというと2月は残業が多かったです。

ちょっとやりすぎたかもしれないです。

自分の課の仕事は、いつも通りで終わるんですけど、

英語訳のチェックというイレギュラーな仕事をやっているからです。

結構、時間が掛かる代物なのです。

うちの業務を英語で説明できる力が付くので、「しっかりやってみな」と上司から言われております。

ある意味、数少ない英語を使う仕事・・・頑張るしかないですね。

ただ残業で遅くなると、リアルに引越ししたくなりますw

ただ住居手当があまり出ないので、家賃が高いと生活できなくなるんですよね。

近いところに住んでいる同期・・・貯金とか良いのかな・・・

だから相模原そんなに悪くない(週末は)。


明日から職場のパソコンが新しくなりますが、その関連で各種説明会へ出席が必要なのです。。。

先週の土曜日はパソコン換装で職場にいました。

早くパソコン関係が落ち着いてくれると良いのですが。。。

それに、先週の金曜日は、他機関との飲み会の幹事もやったので、店選びや参加者数の取りまとめが、結構キツかったです。

みんなが楽しんでくれたようなので良かったです。


今日は、髪切ってきました。

ようやく?相模原でも気に入った散髪屋を見つけたと思います。

ぼちぼち、パスポート取りにいかないとな。


あ、復興宝くじ・グリーンジャンボを有楽町で買ってきました。

昨日、映画「ペントハウス」を観てきました。

関東で映画観るの初めてでした。

映画館の椅子がフカフカでナイスでした。

あとは、有楽町で北海道ショップがあって、「ひなあられ」買いました。

超テンション上がったから!
キャベツ、ピーマン、豚肉の食材で私にできるのは、回鍋肉(ホイコウロウ)しかありません。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

ここで昼寝

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

キャベツの味噌汁も作り、お腹いっぱいになりました。

たまには、自分で作るのも良いね。

作れる料理の種類を増やしていかないと。

風呂場の工事が入りまして、水がダムのように流れるようになりました。

本当に良かったです。

初めてあの風呂に入浴剤を入れてみました。


英検1級を受けました。

結果は、1次試験突破まであと10点でした。

アメリカから交換留学で帰ってきて受けた2009年より10点UPしました。

とりあえず電車の中で英単語集見てたからかな。

次こそは突破したいです。
いやー皆さま、お久しぶりです。

ヒロボーです。

3週間も空いちゃいました。

なんだかんだで、私も忙しくなってきたようです。

話題が大してなかったと言われれば、そうかもしれません。

今日は、渋谷で遊んできました。

ただ、居酒屋でまさかの店員さんにグレープフルーツジュースを豪快に背中に掛けられるという事件が発生・・・

噂には聞いていましたが、そういうことって本当に起こるんですね。

意外にも冷静に対応してしまった自分にビックリ

洗濯代として1000円いただきました。

高いのか安いのかはわかりませんw


先週は出張もあったり、報告書があったりと忙しかったです。

出張2日、22時帰り2日というハードな週でした。

週末も、金(赤坂見附飲み)、土(横浜)、日(渋谷飲み)といった具合です。


家の方では、風呂場の排水溝が完全に詰まって、全然水が流れない事態になりました。

業者を呼んで、修理しましたが、排水溝がガッツリ、サビついていました。

さすが築約半世紀・・・

水が流れないので、シャワーを浴槽の中で浴びるのですが、とても寒かったです。

まるで禊(みそぎ)・・・

今は直ったので、水が気持良いくらいグングン流れるようになりました。

風呂に入らないと寒くてやってられません。


最近は、英語の勉強に久々に、はまり出して、色んな本を買ってきました。

TOEICテスト280点だった私が半年で800点、3年で同時通訳者になれた42のルール/小熊 弥生

¥1,365
Amazon.co.jp

↑英語の勉強の仕方に行き詰った方にオススメ

最近は、単語を書いて、壁にペタペタ貼っています。

単語を覚えるには、単語に出会う数を多くすることが大事らしい。

魔法のイディオム (J新書)/石井 隆之

¥1,260
Amazon.co.jp

↑雑学英語

純粋に面白いです。

お風呂で覚える英会話 その英語ネイティブにはこう聞こえます―水にぬれても大丈夫!耐水紙を使用/ディビッド・A・セイン

¥1,260
Amazon.co.jp

↑今まで自分が使っていた英語は正しくなかったと思い知らされる1冊

恥ずかしくない正しい英語を使おう。

内容は簡単です。基本こそ大事。



最近、ウォークマンを買って、ながーい通勤中に色々リスニングしています。

無駄な時間を有効な時間に変えて、英語漬けの環境を作ろうとしています。


2月は祝日がなくて残念ですが、頑張りましょう!
2012年の業務 

第1週目が終わりました。

何かと大変でした。

まずは通勤

特に1/12(木)と1/13(金)は、踏切故障で12日は、電車の中で90分待ち(at新宿)、13日は、明日が土日だから残業するかーって終電までやっていたら、電車が30分遅れて乗換えができず、タクシー帰り。

残業代がパーです。。。(泣)

あまり遅くまで残っても良いことないですね。

連日の事故で乗客のイライラ度が高かったように思えます。

今日は、目覚ましを掛けないで寝たら何時に起きるのだろうと思ったら、1330でした。

寝すぎました。

今日は洗濯を2回しました。

外に出て、干すのは寒いです。


来月上旬に、学生の皆さんに業務説明会をさせていただくことになりました。

ブースで学生相手に話すわけですが、せっかく人事から指名されたので、うちの組織をアピールできたらと思っています。

何気に気合い入っています。

実は、この機会をもらえたことに、感謝していて、前から一度やってみたいと思っていました。

そこで昨日は、うちの組織の魅力ってなんだろうと考えていました。

自分はなぜこの機関で働いているのかを見つめなおす良い機会になりました。

まだまだ話す内容は煮詰めて行きますが・・・


うちの機関に限って話をすれば、

米国駐在は30代と40代に1回ずつあるようです。

この駐在は、他の機関にはない魅力のようです。

1回行くと3年なので、人生で6年

長いのか短いのかはわかりませんが、楽しみです。

ただ20代の若いうちに海外に行く機会はないので、早く海外へ行きたい人にとってはモチベーションを維持するのが大変かもしれません。

ちなみに僕も早く行きたいと思っていました。

短い海外出張でもあれば、また話が違うと思いますが、うちは特にないようです。

うちには英語採用という枠があるのですが、今は特に業務で英語を使っているわけではありません。

組織として英語を使える人材(長期的な視野で)が必要となり、英語要員を採用するようになったそうです。

だからすぐに英語をで業務をしたいと思う方には合わないかもしれません。

かくいう私も、英語をすぐに使えるとか、業務を通して英語力を上げれると思っていましたが、そうではないようです(他機関ではある模様)。

若くても他機関なら、通訳や翻訳という業務があるようですが、通訳や翻訳はアウトソーシングでもできる分野です。

通訳や翻訳ができる人は、純粋にスゴイと思います。

でも僕は、それに魅力をあまり感じていなかった。

最近はずーっと忘れていたけれど、別に通訳や翻訳で飯を食いたいとは思っていなかった。

英語の力としては、通訳や翻訳をできる力が必要だと思っていて、そこからさらに何かのスキルが欲しいと思っていたはず。

周りが通訳や翻訳をできるようになりたいとか言っていて、それが自分の中での目指すところになりかけていたけれど、そうじゃなかった。

それを思い出せた。

今まではうちの組織で英語を使える人材が多くなく、とりあえず、英語ができる人間を他機関から借りてきていた。

うちの業務は特殊だから、他機関から借りてきた人材ではわからない点も多く、うちの組織で、生え抜き人材が必要ということになった。

なんかプロ野球の巨人みたい。

採用された時はそこまで知らなかったけれど、そう言われると頑張らないといけないなって強く思うようになりました。


うちの業務では、海外で英語を使って、相手企業と交渉する力が必要です。

その業務の特殊性のため、「専門知識」と「英語」どちらのスキルも必要です。

ここが単なる通訳や翻訳にはない、うちの魅力でしょう。

うちの業務をしっかり知ってから、海外デビューとなるのです。

ということは、今の日本語で何気なくやっている日々の業務も海外デビューへの道のりなのです。

大きなことをやるために、しっかりと基礎を作る。

そう考えるともっと頑張らないといけないなと思いました。


そもそも他の国では英語なんてできて当たり前。

当たり前のことをできない日本はもっと頑張らないといけない。

組織の人間の1人でも多くの人間が英語を使えるようになってくれれば、組織としての力は上がる。

今は24歳・・・30代まであと6年

意外とすぐなんじゃないかって思いました。

なんか日本のプロ野球でまず修行して、30代でメジャーリーグへ行く野球選手みたい。
明日からヒロボーの2012年がスタートします。

また、長い通勤の始まりです。

関東の人には当たり前なのだろうけど、北海道育ちのボクには、いまだに信じられません。

30分も札幌の地下鉄に乗っていたら、端から端の駅まで行けてしまいますよ。


相模原の寮は相変わらず、外の方が内より暖かいです。

あまりの寒さのために、夏の時は外していた、襖(ふすま)を戻しました。

そして、部屋を閉め切って、クーラーの暖房を入れる。

そして、ヒートテックを着て、あったかスリッパを履いて、電気毛布で寝る。

これくらいしないと寒いです。

ヒートテックのない時代など想像したくありません。

とりあえず、どうにかすれば暖かくなる方法を見つけたのでとりあえず大丈夫そうです。

ただ、寒さといえば、冬将軍2月が心配です。



札幌では、

12/30 高校クラス会

1/3 英語部飲み(オール)

1/4 TAC飲み 松尾ジンギスカン(北海道に帰ったら食べたくなる。やっぱりシメは、うどんと餅)

1/6 TAC飲み 12人の幹事やりました。

札幌経済にかなり貢献したと思います。

そして北海道のみんなとの話が楽しすぎてしょうがなかったです。

飲み会をした分だけ、色んな人の話を聞くことができました。

異業種交流をするというのは、視野が狭くなるのを避けれるし、やっぱり意味があると思いました。

みんな頑張っているし、俺も頑張らないとなって思いました。

そして、やっぱり、俺は北海道の人間なんだなーって思いました。

心の故郷・北海道

カニもたくさん食べれたし本当に良かったです。

その場にいると自分がどんだけ幸せかっていうことに気付かないものです。

あと「飲み会の誘いは断らない。君に来て欲しいんだ。」という言葉を気に入りました。


明日は、まず、土産配りです。

北海道を売り込んできます☆

北海道のことを好きになってくれる人が少しでも多くなったら嬉しい。

それが北海道への恩返し。

新千歳空港で見つけて、気に入った土産は、「★まぼろしの黒千石(きのとや2)」


★2012年の目標は、「仕事をしながらも英語の勉強をする」。

2011年は、仕事と通勤で手一杯でした。

他の目標もあるにはあるけど、よくばりすぎても、達成できなそうだから書きません。

英語に関して、ある方が札幌で言っていて、心に響いたのは、「英語は探究心」

英語をやらなきゃ、やらなきゃと思うのではなく、英語での報道の仕方は日本と違うから、それを知りたいから英語を使うとのこと。

これは、英語の力が伸びると思いました。

たしかに新聞での報道の仕方も日米では全然違います。


今年は、9月にイベントがあるので、ゴールデンウィークは帰らないと思います。

となると、次に札幌へ帰るのは、年末・・・?

えらいことになった・・・

もっと札幌を楽しいんでおけばよかった?

いや、楽しんだはずだ。


去年の嫌なことや辛かったことは、去年に全て置いてきました。

新年は、気持ちの切り替えができる月、気持ち切り替えて元気にやって行こうと思う。

「アメリカ人の持つチャレンジ精神と好奇心、日本人の持つ謙虚さと慎重さ」がボクは好きです。

日米の精神を併せ持った人間になりたいと思います。
明けましておめでとうございます。

関東から帰ってきてからというもの、寝正月を過ごしております。

外出するのは、飲みに行く時くらいです。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑地元のみんな(UP許可済)

みんな元気にやっていて、力をくれます。


なんだかんだで関東の1人暮らしは、辛いときだってある。

同じ日本人でも出身地によって考え方が違う。

部屋が寒いと活力が奪われる。人間の気持ちは、温度によるらしい。

去年の終盤は結構、マイナス思考だったと思う。

本当によくなかった。


去年は、とりあえず月日が流れていく感じだった。

このまんまダラダラ生きていて良いのか、と思った。

けど、何も変えられない、変わろうとしていない、そんな自分が嫌だった。

1人だと誰も見ていない。

自分への甘えは許せないが、抜け出せなかった。


目標決めて達成できなくても、普通に生活ができてしまう。

現状に満足してしまう。

危機感がないとやる気が出ないらしい。

ブレない気持ちを持ちたい。


今年は、どう生きようか。どうあるべきか。

年末年始、悩んでいた。

何もやることがないと人間は考える。


今日みんなに会って、すんげえくだらないことで大笑いして、もっと人生楽しく生きたいって思った。

地元は力をくれる。

本当に帰ってきて良かった。

みんなありがとう!

俺頑張るよ!

とにかく去年の自分は超える。
先日、相模原の繁華街は淵野辺と書きましたが、どうやら相模原駅前のようです。

今日行ったら、輝きが全然違いました。

ただ、飲み会はもっぱら、町田か淵野辺で開催されます。

今日は、寒さに耐えかねて、毛布等を買いました。

今年の相模原生活はあと3日しかありませんが、来年のこともあるので買っておきました。

今日は、札幌へ帰る準備をしました。

いわゆるパッキングってやつです。


英語の勉強全然やる気がしません。寒さのせいです。

あと追い込まれているという危機感がないからです。

とりあえず、札幌でやる準備だけはしておきます。

早くこの3日が終わって欲しい。


今日は、ちょいと部屋の掃除をしていました。

すると、初任研修の時の資料が出てきました。

研修の時には、意味不明だったことも、あーこれは、あれじゃんとか今になってわかります。

そんなもんですよね。

研修時のアドバイスで、こんなことも言われていたんだーっていうのは、

★仕事は雑用の塊、新人の仕事は100%雑用

↑これ、本当に身をもって実感しました。

他の機関の同期が英語を使っている話とか聞いて、なんで俺これやっているんだろ?と何度思ったことか。

でも、無駄な仕事なんて何もないんだよね。

自分では、自分の成長に気付いていないだけで。

ちなみに、雑務をやっているときは、唯一全体を見れる時期だそうです(たぶん色んな業務の書類に触れられるから)。

この意味は、たぶん数年後にはきっとわかると思う。

最初から主人公になれるなんてことは、ないんだ。

★凡を極めると非凡になる

↑自分では大したことしていないと思っていたけど、先輩から「この課で一番、旅費に詳しいのは君なはずだから、1個でも多く得意分野を増やして頑張って行って欲しい」と言われたときには感動した。


★私的感情は持ち込まない

↑仕事はクールにやる、結果を出すということです。

★常に自分を客観的に見る

↑これは、まだうまくできていないと思います。


今年は、振り返ってみると、そんなに業務的に忙しくなかったです。

結構飲み会を先輩方とやらしていただいて、色んな話を聞けて良かったです。

ただ、来年の2、3月は忙しいらしいので、覚悟しておいてという先輩の言葉が恐かったです。


最近は、日々の業務をさっさと片付けて、規則の勉強とかやってます。

本当に規則って大事なんだなってのが、だんだんわかってきました。

もしかしたら、それをわかったことが一番の成長した点かもしれません。


出稼ぎに来ている私として、こんなに札幌へ帰るのが楽しみなことはありません。

ゆっくり休んで、元気をもらおうと思います。