こんにちは!

【横浜120色診断】カラーコンサルタントのマルナツです。

 

オリジナルの120色診断や

4分類パーソナルカラー診断を

もとにファッションアドバイスを

しています。

 

今日は「洋服交換会@たまプラーザ」、先日は「クローゼット革命レッスン2回目」があり、それぞれのレポートもしたいのですが・・・・、

 

 

おいといて。

早くこれ記録しとかなきゃダメでしょ!

 

全国の「青池保子」さんファンのためにね!!

 

・・というプライベートな内容です。

青池保子ってダレ?

という方は今回の投稿は

スルーお願いします。

 

 

 

 

 

 

先日、東京の弥生美術館で開催中の

青池保子展に行ってまいりました。

 

 

少女漫画誌「プリンセス」で

描いていらっしゃった

大好きな漫画家さんです。

 

 

最近の作品は読んでいませんが

「イブの息子たち」

「エロイカより愛をこめて」は

本当に新鮮で、印象深かったです。

少女漫画にも、

こんなのがあるんだ!って。

 

 

特に「エロイカより愛をこめて」は

何回も読み直した名作。

(今は手元にないの・・・😢)

 

 

 

当初はドリアン・レッド・グローリア伯爵(表向き美術品蒐集家、本業は怪盗)

が主人公のドタバタコメディの予定だったらしいですが、

後から出てきたNATOの「鉄のクラウス」エーベルバッハ少佐がめちゃキャラ立ちしてて人気が出たものだから

こっちが主役!という感じで逆転。

正確にはダブル主役かな。

 

 

仲良くないけど利害が一致すると、イヤイヤながらも協力体制をとったりと、

少佐(硬派)と伯爵(軟派)のかけあいが面白いのですよ。

事件や陰謀に巻き込まれ・またその逆もあり。繰り広げられる怪盗&スパイのお話。

 

 

この漫画のおかげで

社会の教科書で出てきた

NATO(北大西洋条約機構)

という組織がぐっと身近になったのだったわ・・・
 

 

少女漫画なのに

背景もメカもめちゃ精巧に描きこまれてるし、

なにより東西冷戦時代の情報戦がものすごく面白い。

 

 

ロシア(KGB)のスパイは終始「仔熊のミーシャ」「白くま」「赤いきつね」などコードネームだけで可笑しい。

おっさんなんですよ、みんな。(おっさんの絵も上手なんだよねェ)

 

 

少佐の上司は「部長」

部下は「A、B、Z」だしw

あ、読みはドイツ人なので

部下アー、ベー、ツェットね。

ツェットだけ若い。

ペーペーの新人。

 

 

一方

SISのチャールズ・ロレンスとか

(SISはイギリスの情報部。007ジェームス・ボンドのMI6じゃないんだと思ったら、MI6はSISの通称なんだそう、初めて知りました)

アメリカCIAのディック・グラントとかフルネームを

出してもらえてる人もいます。

 

 

伯爵の部下も

ジェイムス君とかボーナム君とか

ちゃんと名前が出ているのです。

あ、伯爵は男色家です。

↑青池作品では通常営業です。

 

 

女性が登場するのは通りすがり的なちょい役か

女スパイだけですw

恋愛色皆無なので安心して読めるのがよい。

(男色といってもそういうシーンがあるわけじゃなく、話のスパイス?お笑いポイント?になってて。青池先生ほんとうまいなーー。ちなみに少佐は伯爵の男色志向を毛嫌いしています)

 

 

お話の構成は非常にしっかりしていて、基本シリアス。

いろんな個性あるスパイさんたちが交錯し、ハラハラドキドキの内容ながらも

ユーモアのあるストーリー運びで

一気読みした後は

良質な映画を一本見たような満足感があります。

 

 

(秋田書店のプリンセスって普通の少女漫画誌じゃ受けないような漫画家さんが集まってて、それがコアなファンを作っていたのよね。同誌では「レディ・ヴィクトリアン」のもとなおこさんも好きです。)

 

 

長々と語ってしまいましたが

↑オタク全開

今日の記事を読んでくださっている皆様は

こんなこととっくに

ご存じだと思いますので、そろそろ

撮ってきた写真を出していきますね!

 

 
弥生美術館は千代田線の根津駅から徒歩8分。
こじんまりした美術館。
東京大学の門の真向かいでした。
 
 
受付で入場料を払って入ると、
ばーーんと少佐が!!
 
 
もちろん伯爵もいます。
でも半分ドアが開いてるから
隣り合ってないの。残念。
 
 
展示室の手前に
お土産コーナーがあって
作品展を見る前からひととおり
お土産を物色していた私でありました💦
 
 
せっかくだからぐるっと。
 
缶バッジ、マステ、ステッカー、ポーチ、バッグ
 
タペストリーかと思ったら手ぬぐいでした
 
ノート、ポストカード、ファイル
 
マグネット、アクスタ、クリアファイル
 
 
 
アートフレーム
 
 
などなど。
ファン垂涎のお品の数々。
 
 
お土産としては
文房具などの小物にあまり
興味はないのですが
クッキー缶があったのを帰宅後知って
がっかり。
(なぜか写真を撮り損ねていた)
絵のついた
クッキーは欲しかったかも。
 
 
 
 
このあといよいよ展示室へ。
当然ながら撮影禁止なので
写真はないのですが
3フロアにわたって
初期の作品から
現在連載中の「ケルン市警オド」
まで
原画や当時の漫画が展示されていて
随所に青池先生のコメントもあり、
軌跡が追える内容でした。
 
 
 
ちなみに展示をじっくり見ている
他のお客さんは
妙齢?(つまりマルナツくらいかその上)の女性ばかりで
わたしと同じように静かにひとりで見ている方も
お友達と連れ立って盛り上がっている方もいらっしゃいました。
 
 
 
 
 
階段の踊り場にあったポスターや
撮影OKの原画など
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑これは過去の展示会での原画。
 
私が訪れた日にはまだ
弥生美術館への原画はカミングスーンとなっていて、
今日Facebookで「原画届きました!」とあって
ほぞをかみました・・・
 
 
 
 
撮影OKの原画は3階にありました
 
 
いや~~~
ひたれたひたれた。
オタク心のパッションがほとばしりました
↑意味不明
 
 
 
 
 
帰りがけには当然また
お土産コーナーを通るわけで。
 
そこにあった関連本の中で
他の漫画家さんたちが「エロイカ」を描いた
アンソロジー本の見本をパラ身し
うっかり買いそうになりましたが
(これ二次?同人誌じゃないの??って内容なのよ~)
調べたら普通にweb購入できる商業本だったので
思いとどまりました・・・
 
同人だったら買ってた(笑)
 
 
全国の青池先生、エロイカファンの皆さん
少しでも雰囲気が伝わっていれば嬉しいのですが。
ファン心はひとつ!w
いや~漫画って本当に素晴らしいですね💛
ではまた。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ✋