こんばんは。しょうこです星

今日はシェアハウスに遊びに行ってきました。

尾道の山波町にある、その名も
「サンバハウス」

空き家になっていたところを家主さんのご好意で避難者の方が利用できるよう提供していただいています。

外はすぐ海、フェリーや漁船がよく見えてうちの子は大はしゃぎでした。向島もすぐそこです。

現在は東京から避難してきた母子が一組、来週にもう一組滞在予定です。

サンバハウスについて
短期疎開:子ども、家族の休暇に合わせた2,3週間以内くらいの滞在。移住定住先探し仕事探しの宿代わりに1日から長期のよりの滞在可能です。他、臨機応変対応です、相談下さい。

長期滞在もOKですが6ヶ月で、再更新をしてもらいます。尾道のサンバハウスに関しては、部屋(6畳から8畳)1部屋がプライベートな空間しかありませんから、長期滞在向きでないかも知れません。

トイレ2畳、バス2畳。洗濯場2畳(乾燥機あり)、リビング8畳、台所6畳(ガスコンロ4口、冷蔵庫200L、食器、調理器具多数、レンジ)、庭20畳。

☆海が目の前に見えて、魚釣りが出来るくらいです。和みます。

☆玄関側台所側は道路、線路に近いです。音が気になる方は相談下さい。

☆バス停は30mの所に東西線ともあり、15分位に1本あります。

☆尾道駅、東尾道駅(繁華街、スーパー)にはバスで約10分かかります。170円区間です。

☆簡単な公園は徒歩4分にあり、大きい公園は8分先のバス停に(東尾道駅方面)あります。

☆一階4部屋。2階2部屋ありますが、臨時以外は各2部屋ずつ4家族が適正でしょう。

☆基本、母子家族ですが、独身の女性、父子家族もOKです。

photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


しょうこです。

今回は尾道での避難者と地元のひとたちの交流会、長江のおうち の紹介です。

東京から母子で疎開されているNさんが週に一度自宅を開放し、同じように避難されている方や地元の方、誰でも自由に出入りし交流できる場を提供して下さっています。

私もしょっちゅう参加しています。

Nさんが発芽玄米おにぎりや酵素ジュースなどを用意してくれており、各自持ち寄ったものなどつまみながらワイワイお話、子どもたちはドタバタ遊び~といった感じです。

長江のおうちでは「放射能に負けない体作り」をモットーに、出される食事は玄米菜食が基本です。おやつも白砂糖や乳製品は使っていません。免疫力を下げるものは控えています。持ち寄りもこれに協力しています。

Nさんの用意してくれるものはほんとうにおいしいです。うちの子(1才半)も玄米おにぎりをパクパクいただいてます。

避難されている方は小さい子ども連れが多いので、プチ保育園のように賑やかになることも(*^▽^*)

尾道はもちろんのこと、倉敷や福山に避難されている方も来られます。

尾道に避難または短期疎開を考えている方も、一度来られるといろんな人の話が聞けていいんじゃないかなと思います。ネットや不動産屋さん以外の、尾道での実際の暮らしぶりなど。

私も家探しのときに行けばよかった!と後悔しているくらいです(。-_-。)

ここでいろんな人と知り合って、私の尾道での暮らしはとても楽しくなりました。今も毎週のように新しい人と出会えています。

開催は月によって曜日は変わりますが、3月は毎週木曜日、時間はいつも11時~16時のあいだです。

場所は長江二丁目、尾道らしい坂の上の古民家です。
詳しい場所はメッセージにてお問い合わせ下さい。

来月以降の開催日と交流会の様子はこちら
長江のおうち ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/nagaenoouchi

みゆきです黄色い花


2/18に書いたブログのその後についてです。


先にmixiにはupしましたが……
無事、尾道市のホームページに、ここをリンクしていただきましたキラキラ
『自主避難』の言葉とともにグッド!
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/info/detail.jsp?id=3538


それについてS議員にお礼の連絡を取った流れで、
来なしゃあ尾道へのページを久しぶりに見てみると、
私達のこと、載せてくださってる!!
http://www.onomichi.ne.jp/hina/index.html

一度、載せる情報についてメールをやりとりしたっきりだったので、
完成していると思っていませんでしたダウン
いつupされたのか……遅いお礼になってるかもしれないですが、大急ぎでいしい様にメールをお送りしましたあせる


ついでに思いついて、
『自主避難 尾道』でヤフー検索してみました。

1番に、ここのブログが引っ掛かりましたキラキラ

なかなか思うように動けないと思いつつ、自分なりに動いていますが、
(ひなの会は、基本的に個々が活動しています)
それなりに、成果は出るんですね。


私事としては、
最近、もう少し自分の家族に目を向けた方がよいかもと思うようなことがあり……。
4月は少し活動を控え、自分の生活を見つめ直してみようかな、と思っているところです。

私も避難民でした汗
避難生活は、状況はみなそれぞれですが、それぞれの問題を抱え、それぞれに大変です。



黄色い花ミユキ黄色い花