かなりご無沙汰しておりました。
しょうこです。

夏休みの避難・保養受け入れのお知らせです。

福島から交通費半額補助、7家族を募集しています。

以下れいこう堂ブログより。

<<<<<<<<<<<<<<<<<
福島の
お父さん、お母さん、叔母さん、お祖父さん
子ども達と一緒に
この夏休み
尾道に遊びに来て下さい。
4,5日でも1ヶ月でも
何も心配なく
お子さん達を海や山で思う存分遊ばせてあげて下さい。
おいしい物を沢山食べて下さい。
eventにでて楽しんで下さい。

6/21から9/10まで梅雨時期と夏休みの避難保養プランです。

滞在地 尾道とその近郊
現在の無償で宿泊出来る家が3軒ああります
1軒で2家族から4家族の共同生活です、
寝室が6畳から8畳でプライベート保てます。
家の場所により、車も用意してます。
お米と基本調味料は無償です、自由に使って下さい。
その他、生活用品は全て取り揃えてます。
自分用の下着、洗面用具などだけあればよいです。
福島から尾道の往復の交通費の半額は補助出来ます。

今回は7家族を募集します。

これくらいしか出来ません。
野菜も宅配出来ます。
是非利用下さい。

しっかり生きて行きましょう。


722-0032
広島県尾道市西土堂1-16

れいこう堂 ひなの会

信恵勝彦 09013364757 reikodo.club@gmail.com
shizen-ga-ichiban@softbank,ne,jp

>>>

もちろん、サンバハウスでは福島に限らず短期~半年の避難者の受け入れもしております。
ミユキです黄色い花



すっかり遅くなってしまいましたが、
こちらのブログにも告知してました、肥田先生の講演会についてのご報告ですキラキラ



講演会については、
私も準備のお手伝いをしてましたので、先生の講演の最初の部分は聞けなかったこともありダウン
私から多くは述べないでおこうと思います。

ただ、
うちの両親をはじめ、講演を聞かれた方は皆感動されたようです。
「目から鱗だった」
「小さいことにこだわりすぎてた」
「放射能のこと、被曝のこと以前に、人として大事な話が聞けた」
「震災後、放射能についての講演会で一番良かった」
などの言葉を、聞きました。



私達としてはもう1つのメインイベント、
講演会終了後の交流会について、ご報告しておきますキラキラ


広島県内各地から来られる、自主避難中のお母様方から、
「尾道のお母さん達と交流したい」とご希望いただき、
実現した、今回の交流会でした。


$ひなの会-ジョンバーガー


たくさんの方が集まってくださり、
みなさんの自己紹介からの(長い)一言で時間が終わってしまった感じでしたが、
福島の方の熱いお言葉もあり、
尾道地元の方の複雑な思いもあり、
感極まる場面もあり、
避難生活の苦悩もあり……

私としては、それぞれの方のお言葉に感情移入しつつも、
……私、頭が理系なんですよね、
客観的にも見ていて、
みながみな、自分の思いを熱く語っている、
こんなすごい集まりは、そうあるものではないと思いました。

もちろん、震災のせいでそうならざるを得なかった方もたくさんいるでしょう。
私がそうです。震災前はただの普通の一母親でした。
でも、
自分が動かなければいけない、そう気づき変われたことは、
良かったと思っています。
何も知らずにいたあの頃より。


そして、
実際にその場でも言いましたが、

みんなそれぞれ、失ったものはたくさんあります。
でも、
震災を機に出会えた仲間は、財産です。
みんなで、がんばっていきましょう。



これまでつながった方達も。
これからつながる方達も。
みんな仲間です。



黄色い花ミユキ黄色い花
しょうこです。

もうひとつ避難者の方への情報です。

広島県では、福島県からの避難者へ県営住宅の提供、民間賃貸住宅借り上げなどを行っています。

詳しくはこちら
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/108/13003576514890.html