こんばんは
しょうこです。

3月31日に尾道で肥田舜太郎先生の講演会がありますのでお知らせします。

当日は保育(要予約)もありますので、小さいお子さんのいらっしゃる方も是非!
私も託児をお願いして行く予定です。


「内部被曝の真実・危険とどう向き合うか」

肥田舜太郎先生講演 95歳医師は訴える 「知らなかった」では済まされない

先生の経歴などはこちら
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/肥田舜太郎

日時:3月31日(土)
会場:しまなみ交流館
(尾道駅前すぐ)
開場:午後1時
開演:午後1時30分

入場料 ¥500.-
中学生無料 当日保育あり¥300.-

主催:フクシマから考える「一歩の会」
問合せ:小林 090-2002-8667
託児問合せ:末久 noka.suehisa@gmail.com



こんばんは星
しょうこです。

3月3日に三次市で行われる「さよなら原発」アクションのお知らせです。

尾道からはノカさんの紙芝居、田辺由貴さんの歌、ボビーの紙芝居、私も尾道への避難者として少しお話します。

以下詳細。

さよなら原発
子どもを守ろうやアクションみよし
~手をつなごう、こころをつなごう~
 福島第一原発の事故から1年が経とうとしています。あの日から、私たちの生活には原発と放射能が暗い影を落とし始めました。
 福島第一原発からの放射能は、今もずっと空気を汚し続けています。海を汚し続けています。大地を汚し続けています。私たちの住むこの地球全体を汚し続けています。
 原発という、人間にはコントロールできないもの。
 放射能という、目に見えず、においもかたちもないもの。
 それらが私たちや子どもたち、全ての生き物の未来を不安にさせています。
 気づいていた人も、やっと気づいた人も、まだ気づいていない人も、一緒に集まって、思いを伝え、つながろうや。
 避難して大変だったこと、原発への思い、放射能に負けない体をつくるための料理のこと、これからのエネルギーのことを話そうや。
 今まであまりコンセントの向こう側を気にしてこなかったことを反省して、自分たちの生活を見直すきっかけにしようや。
 人も自然も原発とは一緒に暮らせない。
 子どもたちに原発のない未来を。
 子どもたちが笑顔で暮らせる未来を。
日時:2012年3月3日(土)11:00~15:30
場所:出会いの広場(三次バスセンター向かい・三次消防署前)
<主催>
「さよなら原発、子どもを守ろうやアクションみよし」実行委員会
KADOYA子育ての会~守りたいんよ、えがお、いのち、しぜん~
原発なしで暮らしたい広島県北
<連絡先>
KADOYA子育ての会 徳岡真紀
 TEL:080-1934-0866
 メール:tokuokamaki◆yahoo.co.jp
  (◆→@)
九条の会・広島県北 実国義範
 TEL:090-2291-3406
 メール:jitsukuni◆do2.enjoy.ne.jp
  (◆→@)
<内容・スケジュール>
11:00~12:30
★Peace Mother Prayer(母の祈り)
★お母ちゃんの紙芝居 ひなの会 紙芝居部(尾道)
★オープンマイク
・芦原康江さん(島根原発増設反対運動代表)
・福島から広島へ避難してきている方
・被災地から尾道へ避難してきているお母さん
・被災地から三次へ避難してきている方
・新宅冨士夫さん(三次在住・元広島テレビアナウンサー)
・木戸菊雄さん(農民運動広島県連合会)
12:30~14:00
★つながるMUSIC
・沖縄のうた 由辺 田貴(ひなの会)
・フラダンスとお話 大塚愛(子ども未来・愛ネットワーク代表)
♪その他楽しい音楽♯
11:00~14:00
★発酵食堂
これから30年以上もお付き合いしなくてはいけなくなってしまった放射能。放射能に負けない体を作ろうや。どんな食材をどのように調理したらよいでしょう?毎日の食卓の参考に。(レシピあります)
発酵食品で免疫力UP!
*はやりのマクロビオティックランチBOX(はやりのごはん)
*あったかい玄米甘酒 (自然食品たから屋)
*自家製お味噌の根菜MISOスープ(KADOYA子育ての会)
*雑穀ごはん(KADOYA子育ての会)
*酒粕と甘酒を使ったランチ(ことり)
*シリアルバー(はやりのごはん)
その他、おやつやランチ色々あります。
★当日はリユース食器を用意しますが、マイ食器の持参大歓迎です!小銭のご用意も忘れずに。
11:00~13:30
★つながるワークショップ
みつろうねんどで「もちばな」を作ろう!(木のおもちゃHANA)
14:00~15:00
「さよなら原発、子どもを放射能から守ろうやパレード」
★コース:出会いの広場-三次駅-サングリーン正面玄関
「世界中の子どもたち」の歌と音楽にあわせて、楽器やプラカードをもって、パレードします。パレード初めての方、大歓迎です!みんなで歩きましょう★
15:00~15:30
★知ろう、原発のこと、自然エネルギーのこと。食べ物のこと
サングリーン正面玄関で、パンフレットなどを配布します。参加自由です。


おはようございますラブラブ

議員さんとのセッション、
避難希望の方の相談の返事、
近々避難予定の友人の手伝い、
関東の友達に会いに行く計画、
息子のお友達の家に遊びに行く計画、
などが重なり多忙なせいか、
うっかり息子を寝かすと同時に寝てしまい、午前3時から活動していますダウン

メールを返していない方たち、ごめんなさい。
たくさんたまっています汗

いや、たいして忙しくなくても、
うっかり子どもと寝てしまうことは多いですよね(笑)

そろそろ二度寝(?)してみるかぁ、と思いつつ、
最後の仕上げにどうにかこのブログを書いておこうと思います。



前置きが長くなりましたが……

S議員さんとの会合の報告をします。

結果としては、
やはり行政に目立った動きを期待するのは難しいようです。

それならばと、ある提案をしました。

特別なことはできなくて構わないから、
尾道市のホームページに「自主避難の方の相談にのります」と載せていただくこと。
私達とつながれるよう、尾道に自主避難者がいることを、載せていただくこと。

それによって、
避難候補地を探す方、尾道への避難を検討される方に、
情報提供ができるはず。



私のところへ相談をされる方は、まずみなさん似たようなことを知りたがります。
「尾道はどんな町ですか」
「車無しでも生活できますか」
「食材流通事情はどうですか」

でも、
そういうことって、尾道に住んでいれば誰でも答えられますよね。


昨年、行政と接した際に、
「避難者専用窓口(電話)で、自主避難の方の相談にものることはできます」
と言われたんです。

市営住宅を優先してくれるでもなく、
金銭的なサポートをしてくれるわけでもなく、
ハローワークも他の方と同じ扱いなので、
特別なことをやってくれるわけではないんですが、
質問に答えるのはプライスレスですからねアップ

でも、
聞いたら「やってますよ」と言われても、
ネットで検索する方にとっては、
ホームページに「自主避難」の言葉などが無いと、
問い合わせするまでもなく諦めますからね。


具体的には、
尾道市のホームページの、左端の真ん中あたりに、
東日本大震災への取り組み」というページがリンクしてありますが、

「福島」「東北」の言葉ばかり。
これでは、尾道における自主避難者の事情はわかりませんし、
当然「広島県 自主避難」などのキーワードでネット検索しても、ひっかかりません。



……と、
そんな提案をしてみました。


するとS議員、すぐに市役所の担当にお電話してくださいました。

「載せてくれるらしいですよ。
 秘書広報課のSさんに会って詳しく話してください」
とのこと。

話すって、いつ?

冒頭に書きましたように、私は忙しいんです。
今日だけは空けていますが。

ということで、
その日の午後、お会いできることになりましたグッド!

しかも、S議員も同行してくださいました。



お会いしてみると秘書広報課のSさん、知ってる!!

昨年、
別のT議員のはからいでお会いした、
市役所のいろいろな窓口の方3人のうちの1人の方でした。

そのときは、具体的な結果はあまり出ませんでした。
たしか、ひなの会のチラシは置いてくださってるはずですが。
(これは別の方にお任せしちゃっています)

でも、
私達の話を誠実に聞いてくださったことは、印象的だったんです。

行政はみなに平等でなければいけませんし、
自主避難となると、それをどの範囲に定めるか、非常に難しい。
それでも、
「何かしてあげたいが難しい」ということを誠実にご返答いただきました。
行政は動けないのだと、諦めると同時に理解もしました。



今回、震災1年の節目でもあるので、
それに合わせて載せてくださる、というお話でした。

3.11、
尾道市のホームページに「自主避難」の言葉が載ります。
Check it outキラキラ



昨年いろいろ動いて、
スーパーの流通にしても、行政を動かすにしても、
まずは私達のこと、放射能のことを尾道の方達に広く知ってもらうことだと、
私達は結論づけました。

そのおかげで今回、
このような提案をすることができ、
実現(しそう)に至ったのだと思います。

まずはできることから、一歩ずつ。

私達も、成長していますグッド!



そしてその後、
S議員のはからいで、
アクセス数が尾道市ホームページを超えるという、
来なしゃあ尾道(ライブカメラ)というサイトを作られている、
いしい」の社長様と、お会いしました。

そちらのページにも、
私達のことを大きく載せていただけるそうです。

いしい」って、
私が幼稚園のときのお弁当箱、大きく「いしい」と大きくプリントされていた記憶がすごくあって……。
社長様に確認したところ、
やはりその幼稚園に仕出ししていたとのこと音譜

いや、どうでもいいことなんですが(笑)
1人、感激しておりました。



毎度、
いろいろなつながりに、感謝です。


黄色い花ミユキ黄色い花