これまでのひなの会の交流サロン「長江のおうち」のような場が、向島の干汐ではじまります。

9月から毎月1回の開催予定です。





交流会「干汐のおうち(仮)」

日時 9/14(土) 10:30~16:00

場所や車の乗り合わせについてはお問い合わせください。

信恵さん09013364757





お昼ご飯はみなさんの持ち寄りでみんなでいただきます。

なるべくmy食器持参でお願いします。これまでの「長江 のおうち」で実践されてきていた、放射能に負けない身体づくりのための、 安全な食材を使った、免疫力を高める 食事を学びあう場になればと思います 。

さまざまな情報交換や、ヤギの乳搾り体験も可能です。





避難、移住を考えている方、尾道や周辺の地域へ移住された方、地元のみなさん、ひなの会や交流サロンに関心を持たれた方…みなさん、どうぞお気軽にお越しください。












★毎週火曜日、同じ干汐で農作部が活動しています。





9月の作業日 9/3、9/10、9/24 13:00-16:00

※当面はお昼後に行います。作業ので きる格好、飲み物持参でお越しくださ い。作業ではなく保育しながらの交流 も歓迎です。手作りのお菓子など差し入れももちろん大歓迎です。




[ひなの会農作部]



耕作放棄地を活用し、獣害対策にも貢献しながら、安心、安全な食べ物をつくる体験を通して、移住者や地元の方達との交流の場をつくる事を目的とし、2013年2月にひなの会メンバー有志で立ち上げました。

また、こどもの遊び場を整備し、地域住民同士のコミュニケーションの活性化や、防災意識の向上効果も期待し、活動しています。

尾道市より、市民活動支援事業の助成を受けています。









ミユキです黄色い花



原発引っ越し』という本があります。

著者の神原将さんは、東京から広島県呉市に移住されたライターさんです。
こちらでいろいろな活動をされていますが、
そのうちの1つのイベントのご案内です。


★震災移住親子と仲良く学ぶ!『 魚魚(とと)教室』★

地元のお魚をテーマに、みんなで仲良く学び、
浜のおかあさんの手料理を食べてみませんか。
「魚魚クイズ」や「おさかなニックネーム」など
楽しい企画を通じてお魚を身近に感じましょう。


【日 時】2013年 6月15日. 9:45~14:00
【会 場】 豊浜漁民センターふれあい 呉市豊浜町豊島
【対 象】 震災移住親子と地元親子(園児・児童とその保護者.定員20組40名)
【集合場所・時間(帰着)】 呉駅前.8:30(17:30)、 広駅前.9:00(17:00)
 ※会場までの移動はマイクロバスを利用します。

【参加費】 無 料
【持ち物】 エプロン、 タオル(ふきん)、 飲み物


【内 容】
●タチウオのさばき方、 郷土料理の紹介
●「魚魚クイズ」「おさかなニックネーム」
●稚魚の放流
●タチウオレシピの紹介、 記念撮影

※震災移住親子と仲良く学ぶ魚魚(とと)教室は、公益財団法人マツダ財団よりご支援いただいている市民活動です。
※内容が急遽変更になる場合がございますので予めご了承ください。




日程が近くてすみませんあせる
気軽に瀬戸内の海を体験できる無料イベントで、
自動車のマツダさん協賛のもと、年4回行う予定だそうですキラキラ



お問い合わせ・お申込みは、コチラへお願いしますダウン

主 催 呉市市民公益活動団体 Team JIN「仁」
〈お問合せ〉TEL. 0823.36.6111 ( 平中)
〈お申込み〉E-mail hiranaka@agate.plala.or.jp FAX. 0823.36.3111



黄色い花ミユキ黄色い花
先日、議員さん達に要望書をお渡しさせていただいた際、
(参考ブログ:http://ameblo.jp/hinanokai-onomichi/entry-11494821810.html)
その場にいらっしゃったという、高須協議会の井上会長さんより、
避難・移住者をお弁当付きで、お花見にご招待いただきましたブーケ2

$ひなの会-花見

大人14人(+子どもたち)の避難・移住者が参加しました。
すべてが関東からの人達でした。
本当にあったかくて楽しい場に呼んでいただいて、感謝です。



井上会長さんは震災直後より、
尾道にも避難者がいるはずだから皆で交流したい、と、役所の窓口に行かれたそうですが、
「個人情報は教えられません」とまったく動いてもらえなかったそうです。
きっと何かにつながるはずだと、緊張して要望書とマイクを握ったかいがありました(笑)
井上会長さんは、皆を取りまとめるにふさわしい魅力的な方でしたキラキラ



私にとって今日一番良かったのは、宮地議員さんについにお会いできたことでした。
昨年、給食の請願書について一緒に動いてくださった方です。

参考ブログ:尾道給食ゼロベクレル
http://onomichik0bq.yamatoblog.net/

宮地議員さんは、若い議員さんです。
日頃尾道に居ながら関東の人と接することが多いせいか、
熱い30代尾道地元人に接すると、私はとても嬉しくなります。



最近プライベートが忙しくて、
他の避難・移住者と交流する場に顔を出せていなかった私ですが、
今日は、久しぶりの人ともゆっくり話せて、初めてお会いする人とも話せて、
非常に良かったです。
いまだに、新規で移住される方はいらっしゃいます。
その方の現状、必要とすることについて話ができて、私の中で今後のことについてゆっくり考える時間が持てたのも、良かったです。

最近移住された方から、
「尾道に来て、皆とつながりながら暮らせて、寂しくないし不自由を感じたこともない」
とおっしゃっていただいたことが、とても嬉しかったです。

震災直後と比べて、遥かに仲間が増えたこと、
みんながいてくれることが、本当に嬉しいと思いました。



たくさんの出会いに、感謝した日でしたキラキラ

今日の様子は、地元紙である山陽日日新聞さんに掲載される予定です。


黄色い花ミユキ黄色い花