カラダ取説®1回目・呼吸 | 姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

ヨガ・ピラティスをきっかけに心の病・摂食障害を克服。
心身の健康を目指す方への日常的なヒントになるインストラクターのブログです。

カラダ取説®1回目・呼吸

$姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

昨日から超朝活が始まり、6:50~代官山のピラティスラボで「カラダ取説®」のマスター研修を受け始めました。

教える仕事をしている人は、常に自分自身も磨いて更新し続けないと

どんどんアウトプットする内容や質が曇っていってしまいます。

そういうわけで、忙しいスケジュールの中でも、受けられる研修はないかとアンテナを張っていたところ、この朝活研修がありましたひらめき電球

整形外科医&ピラティストレーナーとして活動する武田淳也氏が

普遍的な、でも子供のころから教えられることがなかった「体の取扱説明書」がないものか

と考えて作り出したものです。

体の効率よい扱い方を知っていれば、けがや不調を防ぎ、心身共に快適に過ごせるだけでなく

自分の能力を最大限に発揮して世の中に貢献していくことができます。

そういった人が増えれば、世界も明るくなる
…同じようなことはピラティスを作ったピラーティーズ氏も言っています。

初回は呼吸の効果についてでした。詳しくまた取り上げようかと思いますが

呼吸は、自律神経に働きかけられて、なおかつ自分でも速さや深さ、方法をコントロールできる唯一の方法です。

リラックスしている時はお腹が動くいわゆる腹式呼吸が主になり

激しい運動をしている時や、骨盤や背骨を安定させて姿勢を取るべき時は

お腹を引き締め胸が動く胸式呼吸が主になります。


それは完全に分かれた別々の呼吸法というわけではなく、普段はそれらが混ざった呼吸をしていて

状況によって腹式と胸式の割合が変化するということです。

それを知っていれば、リラックスしたい時や重いものを気合を入れて持ち上げたい時などに

意識的に呼吸を整えて、よりリラックスできてストレスが解消されたり、体を痛めずに楽に体を動かせたりするというわけです。

ではまた明日クラッカー

       ★★★

美宅玲子のヨガ・ピラティスレッスンホームページ「レッスンスケジュール」よりチェックできますひらめき電球

どなたでもご参加できるサークルやイベントも随時ございます。
「サークルのごあんない」をご覧ください目

ご参加希望は、こちらからお待ちしておりますラブレター

音譜3/3「東京スカイツリー★ヨガ&ウォーク~春一番!仮装バージョン」イベントこちらからチェック&お申し込みください♪

音譜3/10「自分らしさに自信を持てる~ヨガ×パステルアート」イベントこちらからチェック&お申し込みください♪

音譜3/17「花粉症にいい!ヨガ・ピラティス&ハーブ・お茶講座」イベントこちらからチェック&お申し込みください♪

音譜4/7「Beaulax~美声ヨガ&ボイストレーニング@井の頭公園」イベントこちらからチェック&お申し込みください♪