来年のために……

 

illustrated by 鍋まゆ さん via illustAC

プライベート保護のために目線目線をつけています。

 

鬼に笑われつつも2月の行事食を振り返っているみかん亭ですニヤリ

本日も、昨日につづいて……

 

 

節分料理。

さて、

 

 

和文化研究所の三浦康子さん は、こんにゃく、イワシ、そば、けんちん汁、恵方巻き、、大豆の七つ演技のよい節分の食べ物として挙げられています。

 

そのうちの

山陰地方での風習で、大きなものを食べて邪気を払うと書かれています。

 

illustrated by 玉茶 さん via illustAC

こちらはミンク鯨。

 

つい最近、赤肉を手に入れて小躍りしたみかん亭ですが……

 

 

当時のみかん亭の冷蔵庫にはベーコンしかありませんでした気づき

ま、おかげでこんなふうになったんですけど照れ

 

 

みかん亭流 -鯨ベーコンとうるいのサラダ-

 

写真はほぼ半量。

■材料(2~3人分)
  ベーコン(薄切り) 60g
  うるい 100g
  たまねぎ 中1/2個(75g)
  アンチョビ缶*1 1缶(固形量18g)
  魚介好きの人に捧げるマリネの素*2 大さじ2+2/3

1 うるいは4cmに切って平ざるに広げ、熱湯を回しかけて冷水に取る。キッチンペーパーでコツコツと水気を拭う。丸まっている葉っぱも広げて拭いたいところ。

 

 

2 鯨ベーコンは8mm幅の短冊に切る。

3 たまねぎは極薄にスライスして皿に広げ、30分~1時間空気に晒す。急ぐ場合は、浸るくらいの水に10分放って、水気を絞る。

4 アンチョビ缶*1は油を切って刻む(ほうがいいてへぺろ)。今回はまんまぶちこんだので、ちょっと難儀しましたアセアセ

5 ボウルに、うるい(1)、鯨ベーコン2)、たまねぎ(3)とアンチョビ(4)を入れて……

 

アンチョビは刻んで(4)から入れるべしアセアセ

 

混ぜる。ポリ手袋をして手で混ぜるが吉。

 

 

6 ドレッシング(魚介好きの人に捧げるマリネの素*2)を加えてさらに混ぜ……

 

写真はほぼ半量。

 

5分ほどおいて、味をなじませてからいただく。

 

写真はほぼ半量。

 

 

*1 ダイソーなどでも扱いがあるはずの、トマトコーポレーションのアンチョビ缶。1缶35gで固形量は18g。これ↓ね。

 

 

*2 こちらでも使ったヤオコーのオリジナルドレッシング、魚介好きの人に捧げるマリネの素

 

 

原材料名は、食用植物油脂(オリーブオイル、菜種油)、醸造酢、ぶどう酢、食塩、砂糖、香辛料、濃縮レモン果汁/以下略となっています。

 

 

 

さて、一方の福茶

こちら……

 

 

では、甲州福茶に梅干しと福豆を入れていただきましたが、

 

 

当日はごく普通に、梅干し1個に結び昆布(または塩こんぶ)、福豆(煎り大豆)3粒に、お湯を注いで蒸らし、さんしょうを振っていただきました。

 

 

いわしはやっぱり焼くのが王道なんでしょうけど、来年は梅煮にしようかと思っていますし、恵方巻きも手ずから巻いてみたいところ。

 

 

こらっ、鬼ハッ

笑うなムキー

 

 

illustrated by 鍋まゆ さん via illustAC

 

目線目線取れちゃってるニヤリ

 

illustrated by 鍋まゆ さん via illustAC

 

みかん亭は、来年こそ鬼滅することを宣言しますパー

赤鬼、お前もか気づき

 

illustrated by 鍋まゆ さん via illustAC

 

 

photo by miiinaamiii さん via photoAC