着物の文様のおはなし。 | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡

Facebookで頂いたご質問。

「着物の文様について」

着物の面白さはもしかしたら
文様にはじまり、文様に終わる。

のではないかと、思うくらい、
奥か深すぎるご質問。

文様のことだけでも多分、
百科事典、何冊分にもなる
くらいの情報量でしょう。

でも、私なりに着物初心者の
ために、ポイントを抑えて
ご説明しますね♪♪

ポイント①
季節は先取り
例えば、梅の文様。
これは年が明けると結構
着始めますねー。

私も梅の文様の着物何枚かもってます。

{C550ADAB-9607-46CE-99CA-A8A0276B50EB:01}

この梅の着物とかはお気に入り
なんですが、やっぱり1月2月…
遅くても3月頭までしか
着ません。

蕾の頃から着始めて、
満開のころまで。
散り始めても着ている
のは野暮かもしれません。



ポイント②

枝ぶりが書かれた
写実的な着物は
季節限定☆

写実的…って何でしょう。

例えば、こちらの帯。

{08DB3AB3-0C89-48D4-A883-EF155EC66776:01}

生徒様がお持ちになられた梅の花の
帯。

枝ぶりが見事な写実的な
絵です。なので、季節限定
帯ですー。
年明けから梅が満開
まで、限定ですね♪

でも、同じ梅でも、、

{6B4E411E-0F1A-4C18-B867-6309AF763ED7:01}

こんな デザイン化された、梅の花
なら1年中大丈夫!
(ちなみにこの模様は利休梅っていいますー。)

枝ぶりや葉っぱが花と一緒
に描かれていて、本物みたい
だったら、季節限定って思って
下さいねー。

ポイント③

色んな花が描かれて
いる着物や帯は
通年大丈夫。

先日の買い物ツアーで
生徒様が選ばれたこちらの
着物。

{0E77BC43-569E-4C4E-8833-4AF9828B4EA6:01}

パッと見ただけでも
菊、紅葉、梅、撫子などなど
色んな季節の花が描かれて
いて、本当に素敵です。

またおめでたい文様の
吉祥文様の一つ、雪輪も、
デザインされているので
1年中+晴れやかな場面に
ぴったりの着物といえるでしょう。

着物初心者さんが、最初の一枚、
訪問着などを選ばれるときは
季節関係のない、こういった
着物を選ぶのがベターかも

(訪問着ってそんなに着る機会
ないので、季節を、限定されすぎて
しまうと、結局着られなったー
ってことになりがちなのです)

着物の文様って奥が深い。

でも、着物のデザインって
本当に眺めているだけで楽しい
んですよね。

わたし、着物を眺めるだけで
数時間過ごせる
特異体質の持ち主ですからー。笑

また、文様のお話しは色々
書いていこうと思いまーす♪












■着付け教室ひまり庵■