上弦の月のライビュの興奮冷めやらぬ中、翌日の1/24に下弦の月のライビュへ行ってきました。

 

私にとって、これが初めての下弦の月バージョンの観劇。

 

同じ月髑髏なのに全く違う月がそこにありました。

 

いろんな方のレポを読ませてもらい、違いがたくさんあることは想像できていたはずでしたが、実際に自分の目で見てみたら「こんなにも違うのか!」と驚くことばかり。

 

同じ脚本なので、登場人物はほぼ同じ台詞を話し、ストーリーの流れも同じなのに、そこに命を吹き込む役者さんの個性が反映され、それがチームとして合わさることで全然違うチームカラーが生まれるんだなということを実感しました。

 

どちらが良いとかではなく、どちらの月もそれぞれの良さがあり、それぞれに輝きを放っていたよ。

 

演出のいのうえさんや脚本家の中島かずきさんは、Wチーム制にすると決めた時、ここまで違う月になることを見越していたんでしょうか。

 

改めて、髑髏城の七人という舞台の奥深さを感じたし、蒼ちゃんのおかげでこんな世界があることを知ることができたことに心から感謝したくなりました。

 

まず冒頭の天魔王誕生のシーン。

 

徳川兵が第一声で「火事だーーー!!」って叫ぶじゃないですか。

 

当たり前なんだけど、役者さんが違うのでその「火事だーーー!!」の声もちょっと違うわけです。

 

下弦の観劇が初めてだった私、まだ天魔王が声を発する前だというのに、そこですでにぶわっっっと鳥肌が立ってしまって。

 

その後、天魔王の鈴木拡樹くんが声を発した時にまたさらに鳥肌ぶわわっっ。

 

これまで観てきた上弦の太一くんとはまた全然違う天魔王。

 

素顔の拡樹くんは菩薩のような微笑みであんなに穏やかそうなのに、天魔王を演じている時は目を見開いて口元はニヤリ。

 

声が低めのトーンなのも新鮮で、不気味さと冷酷さが印象に残りました。

 

そして、松岡広大くん演じる霧丸はとにかく身軽!

 

上弦の平間くんは捨之介の蒼ちゃんより実年齢が上なのもあって、捨之介と霧丸は同志のような友情を感じるのだけど、下弦のマモ捨さんと広大くんは実年齢もだいぶ離れているし、兄貴分のマモ捨さんを慕う霧丸っていう感じが良くでていたな(*´ω`*)

 

平間くんもアクロバティックな動きをたくさん入れてくるけれど、広大くんもバク転したり飛び蹴りしたり、かなりアクティブ!

 

兵庫が「おまえ、ツラつきが変わった」っていう通り、その若さゆえのまっすぐさみたいなのがすごく表情に出ていて素敵だった。

 

そしてマモさん演じる捨之介は豪快でチャラさのある兄貴って感じの捨之介。

 

声の強弱だったり、間合いだったり、そういう台詞の抑揚がお見事で、さすがの滑舌の良さ!

 

無界屋ガールズとのダンスの時、スマートに手を添える蒼ちゃんとは違ってマモ捨さんは1人1人とのスキンシップ激しめで、自らグイグイ盛り上げてく感じ(*´艸`*) 

 

あのチャラさなら剣布に暗闇でいたずらするのわかる気がする笑

 

上弦の蒼汰捨はまっすぐで若さあふれる捨之介。

 

下弦のマモ捨は人生経験を積んできた兄貴分。

 

下弦の贋鉄斎さんと捨のアドリブもめっちゃおもしろかったよーー(*´艸`*)ww

 

コミカル要素満載すぎて、お腹よじれるくらい笑いました。

 

贋:(頭に刺さった刀を)外すの手伝ってくれ

 

捨:おい大丈夫か?(強く引っ張る)ほんと抜けねぇな笑

 

贋:ちょっと待て。頭皮を抑えるから。

 

捨:(笑)なんで頭皮www

 

贋:頭皮抑えないといろいろ大変なことになるからな

 

捨:(爆笑)

 

贋:こんなとこで時間使うと怒られるな

 

捨:そうだよ、今日はいろいろ事情があるんだからな笑

 

贋:これ以上やると頭皮より下から取れそうだな

 

捨:(爆笑)(思いっきり引っ張って刀を抜く)

 

捨:(刀がくの字に曲がってるのを見て)うわっ、ウルトラマンみたいになってる笑

 

贋:シュワッッッチ!

 

 

会場爆笑www

 

ライビュでウルトラマンって単語入れて大丈夫だったのかな笑

 

 

あと、剣花道の「夏の日の恋」のくだり。 

 

贋: 夏の日の恋… そう、例えば…春菊のような。 

 

贋:(春菊モグモグモグモグ) 

 

贋:うーん、せめて接吻を… 

 

贋:(うっとり) 

 

贋:(我に帰る) 

 

贋:俺は子供かっ… 

 

会場爆笑www

 

 

しんぺーさんと蒼ちゃんのアドリブも最近どんどん自由さが増してておもしろいのだけど、下弦の2人もほんとおもしろくて(*´艸`*)

 

蒼ちゃんはしんぺーさんに日々鍛えられてどんどんアドリブを習得してるけど、マモさんは話術に長けていて、アドリブも自らどんどん入れてくタイプなんだなっていうのもよくわかった。

 

兵庫が刀を抜いたら赤錆だらけだったってところ、下弦の贋鉄斎さん「何が抜かずの兵庫だ・・・風俗かっ」って言ってて、ライビュ的に大丈夫なのか心配になったよ笑

 

贋鉄斎ルームといえば、下弦の生駒さんも個性強めで。

 

贋鉄斎の頭に刀を刺せって言われたら「生駒、潔癖だから無理なのぉ♡」「落とした食べ物拾って食べる3秒ルール、あれ、都市伝説だからぁ!!」って絶叫してたし、贋鉄斎の部屋に爆薬投げて去る時、「生駒、おこだからねっ!」って言ってた(*´艸`*)www

 

天魔王との関係性も上弦とは少し違ってて、甘えたりちょっと人間ぽさが見え隠れする上弦天と生駒とは違って、もっとドライで容赦ない下弦天と生駒でした。

 

あと、下弦のおっとうが細身でスタイル良すぎてびっくり(*´艸`*)ww 

 

鈴つけるシーンで、小柄でふっくらしてるから「ドラえもんさん!」ってネタにされる上弦のおっとうに対して、スタイル良すぎて細いから「死にかけの猿」って言われる下弦のおっとう笑

 

7人がシルエットになった時のシルエットでもおっとうの脚の長さが際立ってた!

 

でも、おっとうダンスは上弦のおっとうのほうが倍くらい動きが激しいですww


そして、下弦のおっとうの鎌には「ステファニー」って名前がついています笑


上弦で投げ込まれるクワは「ぴーちゃん」だけど、下弦で投げ込まれるクワは「リカコ」笑


この辺りにも兵庫の年齢差を感じる(*´艸`*)


そして下弦の狸穴さんも渋さのあるイケメン(*´ω`*)


低音ボイスが心地良い千葉さん。


いっけいさんが体調不良だった日、上弦チームに代役として出演してくれたんだよね。


お姫様抱っこしたりはしないけれど、亡くなったおきりの亡骸に向けて土下座して「成仏しろよ。。。」っていう、あの姿に涙しました(;_;)


下弦の家康殿、愛が深い(;_;)

 

そしてそして忘れちゃいけない極楽太夫!

 

どこまでも女子力の高い羽野太夫さん、かわいすぎて惚れそうでした(*ノ∀ノ)

 

姉御肌な上弦の聖子太夫と男っぽい三浦蘭兵衛を見慣れていたのでかなりの衝撃!

 

あの上弦でのラップ調の歌は下弦では柔らかい歌になっていて、全然違う無界屋だった笑

 

無界屋で蘭兵衛が笑顔で優しく太夫を抱きしめるシーンとか、下弦でしか見られないやつ♡

 

廣瀬蘭兵衛は1幕での優しい微笑みが印象に残るので、2幕で天魔王に「仲間の命乞いか」って言われるシーンがすごく説得力があった。

 

無界屋の仲間を守りたい気持ちも本当で、でも圧倒的な「殿」という存在を突きつけられてそこに堕ちてしまうっていう儚さが切ない。

 

そして、木村了くん演じる兵庫。

 

アクティブさは同じなんだけど、実年齢の差もあるのか、ちょっと兄貴肌な兵庫って感じがして。

 

羽野太夫とすごくいい組み合わせ!

 

「同じものを見て、うまいもの一緒に食って、不味いもの食べたら一緒に嘆いて…そうやって生きて生きたいんだ」っていう告白の仕方も素敵だなと思った。

 

この2人はそうやって生きていくんだろうなって思えたよ。

 

それぞれ個性があるけれど、上弦、下弦それぞれのキャストのバランスが良くて、この配役がベストなんだなーと思いました。

 
今回初めて下弦も観て、どちらも素敵だけどやっぱり自分は蒼ちゃんの捨之介と太一くんの天魔王が好きだなと思った。
 
下弦を観たらまた上弦が観たくなりますね。
 
髑髏沼は底なしだ笑
 
気づけばもう残すところ1ヶ月を切り、千秋楽が近づいているんだなぁ。
 
観たいけど、観たら終わってしまうって思うとさみしい。
 
日々進化し続ける月髑髏チーム、最後の最後まで、元気に駆け回れることを祈っています。

いやーー、月曜の東京はひさしぶりの大雪でしたね。(タイムラグすみません)

 

足元の凍結が心配だったけど、昨日は朝から晴天でどんどん雪も溶け、青い空と白い雪のコントラストがまぶしかった!

 

さすが晴れ男☀️!

 

というわけで、昨日は上弦の月のライビュ観てきたよーー(*ノ´∀`*)ノ


{EA81EADB-4D32-4BCE-B6B1-47F7A89CBB66}

 

本当はマチソワ両方観たかったけれど、平日夜は何かと厳しい・・・というわけで、マチネへ。

 

風髑髏のライビュも観たのだけど、その時とは全然違うドキドキ感で、始まる前からなぜだか手汗をかいていた私。

 

観終わった時、本当に今日ここで観てよかったと思いました。

 

ライビュならではの繊細な表情の変化のアップがいっぱい散りばめられていて、生で観るのとはまた違う感動があった!

 

本当にすばらしいお芝居でした。

 

まず、冒頭の天魔王の誕生のシーン。

 

あの太一天の圧倒的な存在感はスクリーンを通しても健在で、細かい表情の変化にもゾクゾクさせられっぱなし!

 

気づくと涙出てた自分にびっくりしました。

 

あの舞台全体を支配するようなオーラと殺陣やマントさばきの美しさは本当に唯一無二のものだと思う。大拍手!!!

 

昨日の捨之介は、良い意味での軽さと笑顔が3割増(当社比)。

 

ふっと我に返って軽い調子で話すシーンだったり、じっと目を見て真剣なまなざしで訴えるシーンだったり。

 

コミカルとシリアスが交互に訪れる(会社休みます風)緩急ついたお芝居にまた進化を感じた!

 

ライビュ意識してくれてるのかなって思ったよ(*´ω`*)

 

蘭兵衛さんの最期、目が開いたままで、捨之介が目を閉じてあげていたのは初日ぶりに観た気がします。

 

(翔平くん瞬きしないで耐えられるのすごい・・・←そこ?)

 

蒼ちゃんがちょっとハスキーな声で「今度は迷わず行けよ」って絞り出すように言うのがたまらなかった(;_;)

 

翔平くんは殺陣のキレがまたさらに増していた気がしました。すごいなぁ。

 

蒼ちゃんも翔平くんも映像の世界で生きてる人だけあって、カメラ目線でのお芝居がビシッとキマるの。

 

ライビュ、1日じゃもったいないから週1くらいでやりませんかね(˃̵͈᷄⌓˂̵͈᷅)

 

もっともっと観ていたいよー!!!!

 

 

贋鉄斎さんのお部屋でのアドリブ、マチネはちょっぴり控えめにチャレンジ(*´艸`*)

 

 

(贋鉄斎に金槌で胸をツンツン責められる捨。)

 

捨:やめろっ(笑いながら)

贋: おまえが反応するからこうやっていじりたくなるんだ!反応しなきゃいい! 

捨: お、おぅ‥ 

贋: しないか?! 

捨: しないっ!(大声で) 

贋: よしっ!今日がどんな日かわかっているようだな 

 

会場爆笑(*´艸`*)www

 

ソワレはアドリブ全開でかなり弾けていたということでそちらも観たかったなーー♡

 

贋鉄斎を演じる市川しんぺーさん、よく「すべては流れのままに」ってつぶやいていらっしゃるのだけど、どんな方向に舵を切っても即座に対応してくれるベテランならではの瞬発力!

 

お芝居中も蒼ちゃんをいろんな場面でサポートしてくれていて、その成長ぶりを大きな心で見守ってくださってるのがすごく素敵。

 

おかげで最初は戸惑っていた下ネタにも動じなくなり、むしろ自ら積極的にノッていくように笑

 

月髑髏で得られた経験値は映像の世界では得られないものも多くて、後から振り返った時、本当に貴重な時間だったと感じるんだろうな(*˘︶˘*)。.:*

 

ラストに近いシーンで、捨之介が家康さんに自分の首を差し出せば無用な殺しはしないって約束できるか?って聞くシーン。

 

ライビュカメラが家康さんの背中越しに捨之介の表情をアップにしてくれていた!

 

カメラマンさんナイスアングル!

 

ボサボサになった髪と傷だらけの顔で、ググッと真剣に家康さんを見つめる強い眼差しが本当に美しかった(〃艸〃)

 

日替わりの荒武者隊ソングは太夫がいつも歌ってる「無界良いとこ 1度はおいで♪ 」ってやつ。 

 

「もー好きすぎて覚えちゃったよー♡」って(*´ω`*) 

 

兵庫ほんとかわいい。

 

あと最後、兵庫がおっとうに刀を背中に装着してもらおうとしたら紐が切れて装着できなくて「切れちゃった♡」っていうのかわいすぎたのですがっ(*´ω`*) 

 

いつも背中に背負う刀を急きょ地面に置いて、走って太夫の元へ♡

 

太夫に真剣な眼差しで告白する兵庫は立派な男!って感じですごくかっこよかった。

 

あの表情はライビュじゃないとなかなか見られないアングルなので、おぉっ!ってグッときたよ(;_;)

 

その後2人を見送る霧丸が両手をブンブン振りながら、「兵庫ー!かっこよかったよー!!!」って笑顔全開で見送ってるのがアップになって、それがまたすっごくいい笑顔だったのーー(;_;)

 

今日ライビュ観てて、あーライビュならではだなーって思ったのが、手がアップになる場面。

 

夢見酒の口移しのシーン直前で蘭が天に手を伸ばす、その手だけがアップになったり、捨之介が最後に霧丸に救われた時に霧丸の手を優しく握るところで2人の手がアップになったり。

 

それぞれ手を取る意味が全然違ってて、あぁ髑髏城の解釈って深いなぁと思ったよ。

 

カーテンコールでのみんなの笑顔を見ながら、全国の映画館でたくさんの人が今この瞬間を共有してるんだと思うと、胸が熱くなりました(;_;)

 

あーー本当にいい時間だった。

 

そして今日は下弦の月のライブビューイングの日。

 

私もマチネを観に行ってきます!

 

これまで下弦チームも観に行きたいと思いながらなかなか機会がなく、今日が初めて。

 

上弦との違いも楽しみつつ、まっさらな気持ちで楽しんできます。

 

そしてそんな今日は演出のいのうえひでのりさんのお誕生日でもあるそうで(*´ω`*)

 

お誕生日おめでとうございます╰(*´︶`*)╯

 

いのうえさんがいなかったらこんな楽しい舞台を観られなかったと思うと大感謝です。

 

今日も素敵な月が昇りますように!

インフルエンザの流行もピークを迎えている今日この頃。

 

みなさん体調崩されていませんか?

 

我が家も息子が元旦の発熱に始まり、おそらくその影響なのか脚に痛みが出る股関節炎にもなり、年始から健康のありがたみをひしひしと実感する日々です。

 

心身ともに健康じゃなきゃ、勉強も運動も楽しめないものね。

 

(今は回復しています!)

 

昨日の上弦の月チームは渡辺いっけいさんと月髑髏イヤリングを作ってくれたおももちゃんが体調不良のために欠席し、代わりに下弦の月チームの千葉哲也さんと齋藤志野さんが参加してくださったとのこと。

 

その前の下弦の月チームの公演には、体調を崩された中村まことさんの代わりに上弦の月チームの市川しんぺーさんがピンチヒッターとして参加されていました。

 

メンバーが交代したからこそ生まれた楽しいアドリブも随所に盛り込まれて、どちらの公演もとても盛り上がったようで(*´ω`*)

 

レポを読んでほっこりした♡

 

役者さんの瞬発力と対応力のすばらしさに感動!

 

蒼ちゃん、だんだん下ネタの無茶ぶりにも耐性がついて切り返せるようになってきたんだね(*´艸`*)ww

 

先日14(日)のソワレ公演を観てきたんだけど、その日はしんぺー贋鉄斎さんが蒼ちゃんを後ろから羽交い締めにしてこちょこちょしてて笑

 

くすぐられて笑っちゃうかわいい捨之介に癒されました。

 

前方席で見ると塩素の香りがするくらい衛生面には気を配っているだろうけれど、本水を使った演出もあって、毎回びしょびしょになりながら演じてる蒼ちゃんや他のメンバーたちを見ていると、体調管理本当に大変だろうなと。

 

上弦と下弦、2つで1つのチームだっていうのをまさに体現してくれている月髑髏チーム。

 

Wチームだから補い合えるけれど、これがそうでなかったら休演になっていたりするのかもしれない。

 

特に捨、天、蘭あたりのメインキャストは立ち回りも多いし、休演日にも別作品のお仕事があったりして急に都合がつけられるかどうかもわからないものね(˃̵͈᷄⌓˂̵͈᷅)

 

そんな中、「俺は大丈夫!」って元気なことを笑顔で報告してくれた蒼ちゃんの様子を聞いてホッとしました。

 

観客側もマスクや除菌をしたりして、ステアラ内に持ち込まない気配りしないとだね(*´ω`*)

 

上弦の千秋楽まで今日でちょうど残り1ヶ月、みんな元気に駆け抜けてほしいです。

 

来週はライブビューイング!こちらも楽しみ♡

 

 

そして、心身ともに健康じゃなきゃ・・・っていう話の中で触れずにはいられない小室哲哉さんの会見の話。

 

昨日の会見は本当に見ていてつらいものがありました。

 

ひとりで背負ってしまった荷物の重さにつぶされそうになる中、誰にも弱音を吐けずにここまできてしまったのがひしひしと伝わってきた。

 

脳にダメージを負ったままの現在のKEIKOさんは大人の女性というよりは「少女」のようだと。

 

年に数回だけ、正常な会話が成り立つ日がある、と話されていて、状況は想像していたよりもずっと深刻なんだとわかりました。

 

深い愛情を抱いていても、自宅で日々向き合い続けるのは本当に大変なことだと思う。

 

それは当事者以外にはわからない世界。

 

音楽を心から愛している小室さんが、昔は共に歌っていた奥様が今は歌うことを忘れ、音楽を必要としなくなってしまった現実を受け止めるのはとてもつらかったはず。

 

それでも、日々の生活のために自分は新しい音楽を生み出さなくてはならず、どんどんメロディが降りてきていた過去の自分を思い出すと、なぜ今それができないのだろうという別の葛藤も抱え込んでしまって。

 

そうやって心にのしかかる重たいストレスが身体の不調にもつながっていき、救いを求めてたどり着いた病院で看護士さんが心を癒してくれた。

 

男女関係というよりは、精神的な心の拠り所として。そこを責めるのはどうなんだろうか。

 

引退してケジメをつける、罰を受ける・・・と誰より自分を責めてしまっている小室さんの会見、見ていていたたまれなくなりました。

 

こんな風に心も身体も疲れきってしまっていたら、そりゃあいい音楽が生み出せるはずないよ。

 

音楽って「音」を「楽しむ」ためにあるもののはず。

 

心も身体も健康じゃなきゃ、楽しむことなんてできるわけない(;_;)

 

私は高校〜大学時代、アメリカに住んでいた頃も含めて小室さんの楽曲を日々聴いていた世代です。

 

安室ちゃんのこの2曲はやっぱり特に大好きで何度も聴いていたな・・・

 

一時代が終わってしまう感じがして本当にさみしい限りです。

 

 

 

 

何が正しくて何が間違ってるのかはわからないけれど、小室さんが会見の最後に話されていた言葉が全てだと思いました。

 

いつ当事者になるかわからない介護や心の病の問題に対して、もっと考えていく必要があると思うし、寛大でいられる世の中であるべきだと思う。

 

きっと週刊誌の記者さんだって、小室さんの曲を聴いて育ってきたでしょ?

 

先日、蒼ちゃんがお世話になった先輩の女優さんとお食事したことが週刊誌の記事になっていましたが、そうやっていつでもどこでも張り込みをされている世界なんだと思うと、海外へ行って羽を伸ばしたくなる気持ちもわかるなーと思ってしまいました。

 

芸能界って本当に特殊な世界なんだな・・・。

 

芸能人だって1人の普通の人間。

 

息抜きしたり、先輩とお仕事の話したり、そんな貴重なプライベートの時間はそっとしておいてあげてほしいと切に願います。

 

小室さんに関しては、少し時間を置いて、心と身体を休めて、心から音を楽しむことができるようになった時、また、誰のためでもなく自分が楽しむために曲を作ってほしいと思う。

 

今はひとまず、青春時代の思い出の楽曲たちをありがとうございました。