mobiThinkingの調査によると、2012年12月時点のインドネシアの携帯端末の普及台数は2.6億台で人口比107.3%となっています。また、ニールセンの昨年(2012年)の調査によると、モバイル経由のインターネット利用率は東南アジア主要国でトップとなっております。
続いては、モバイル端末を利用したソーシャルメディア利用率を見てみましょう。インドネシアは世界各国と比較しても非常に高いことがわかります。
モバイル端末を利用したソーシャルメディア利用率(出典:Nielsen)
インドネシアはシンガポールに次いで第2位です。
では、ソーシャルメディアを使う目的はなんでしょうか。
ソーシャルメディア利用の主な目的(出典:Nielsen)
少なくとも週 1回以上の利用、アジア太平洋 対 グローバル
こちらはインドネシアに絞った調査ではありませんが、世界全体と比較してアジア太平洋のユーザーの方がよくソーシャルメディアを利用していることがわかります。1位は主にfacebookメッセンジャーでしょう。私のまわり、特にジャカルタでは、BlackBerryやAndorid端末を持った人が、暇さえあればfacebookメッセンジャー、BlackBerryメッセンジャー、What’s up、LINEなどのメッセンジャーツールを暇さえあればピコピコ使っています。
また、4位の「ブランド・商品・サービスについて調べる」、6位の「製品・人・サービスについて経験者の好・悪印象を聞く」というのが、マーケティングを考える上で非常に重要です。インドネシアでは、特にインドネシア国内産の製品に対して、この製品は本当に大丈夫なものだろうかと疑ってかかるのです。それに対して、自社のホームページよりも各製品ブランドのfacebookページを重要視している企業を多く見かけます。HPが無いにも関わらず、facebookページは存在するということも少なくありません。
インドネシアでは、ソーシャルマーケティング支援を行う会社を多く見かけますが、このようなデータが調査会社より発表され、ニーズが高まっている証拠でもあります。