司法書士法人 小屋松事務所 スタッフブログ「転ばぬ先の杖」
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

第52回・遺言書勉強会を開催しました!

こんにちは!司法書士法人小屋松事務所です!!

 

今日は第52回・遺言書勉強会(令和7年3月)の第2講を開催しました。

こちらは会場の中央公民館に隣接する白川公園の桜です。

熊本は23日に開花宣言がありましたが、順調に咲いてます(今週末あたりに見頃になるかと…)。

 

ランチョンマットを敷いて花見を楽しんでおられる方もいらっしゃいました。

さて、今月の遺言書勉強会は、3/19(水)に第1講「知っておきたい相続と遺言の基礎知識」というテーマで遺言を書くにあたって前提となる相続に関する解説を事例形式で紹介しました。

今日は、第2講「想いを叶える遺言の作り方」というテーマで遺言の作成・保管・執行についてのポイントについて解説しました。

前回の遺言書勉強会のブログで自筆証書遺言の保管について解説しましたが、今回のブログでは公正証書遺言の保管について解説したいと思います!

 

  公正証書遺言は封印をせずに保管する!

公正証書遺言の保管についてですが、公正証書遺言は「封印をせず保管する」ようにしましょう!

 

前回の自筆証書遺言の保管については、改ざん防止の観点から「自筆証書遺言は封印をして保管する」とお伝えしました。

 

公正証書遺言の保管はその逆です。

封をしてはいけません。

なぜなのか?

 

それは前回のブログでもお話ししましたが、法律では「封印のある遺言書は家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない」というルールがあるからです。

 

公正証書遺言を封印をしてしまうと「封印のある遺言書」に該当してしまい検認手続を経る必要があります。

 

先ほども言いましたが「公正証書遺言」は検認手続が不要ですが、その公正証書遺言を封印して保管すると「封印のある遺言書」に該当してしまうため、せっかくの公正証書遺言の検認不要のメリットがなくなってしまいます。

 

そういうことで、公正証書遺言は封印をしないようにしましょう(いつでも遺言書を取り出せるように保管しましょう)!

 

  公正証書遺言は「検認手続」が不要!

公正証書遺言の原本は公証人役場に保管されるので改ざん・紛失の恐れがありません。

 

遺言者には原本の写しである「正本」が渡され、その正本で遺言執行を行っていくこととなります。

 

従って、公正証書遺言は、遺言の改ざん防止のために行う「検認手続」を行う必要がなく、直ぐに執行手続に移行することができます。

これは公正証書遺言のメリットのひとつでもあります。

 

  遺言の封印に関するまとめ

今回は、遺言の保管について解説させて頂きました。

 

~ 「遺言の保管」についてのポイント ~

①自筆証書遺言を保管する場合は、改ざん防止のために封印して保管する。

 

②「封をしている遺言」は、改ざん防止のために家庭裁判所で検認手続を経なければならない(検認の手続を経ないと遺言執行へ移行できない)。

 

③法務局の自筆証書遺言書保管制度を利用した場合(法務局で遺言を保管してもらっている場合)は、検認手続は不要となる。

 

④公正証書遺言は、改ざんの恐れがないため検認手続は不要のため、封印をせずに保管する(封印をすると②に抵触してしまう)。

 

遺言は「法律文書」です。そのため遺言の作成、保管、執行(手続)は、それぞれ法律が定められており、そのルールに則る必要があります。遺言の作成を検討されている方は、先ずは専門家に相談するようにしましょう!

 

  遺言書勉強会のお知らせ(第53回・令和7年4月)

当事務所では4月の遺言書勉強会の参加者を募集してます(詳細はこちらをクリック)

 

定員満員次第受付を終了させていただきますので、お申込みはお早めに!

 

3/30(日)と4/6(日)の熊本日日新聞の「タウンパケット」にもお知らせをしてます!

※遺言書勉強会は全2講シリーズです。

※第2講は、第1講受講者を対象に開催します(第2講のみの参加は承っておりませんので予めご了承ください)。

【日時・スケジュール】

第1講 「知っておきたい相続・遺言の基礎知識」

日時:4/17(木)10:00 ~ 11:30

場所:熊本市 中央公民館(5F・中会議室4)

 

第2講 「想いがかなう遺言の作り方」

日時:4/23(水)10:00 ~ 11:30

場所:熊本市 中央公民館(5F・中会議室4)

 

【参加申込方法】

参加希望の際は事前に当事務所までご予約をお願いします(電話 or インターネットよりお申込みが可能です)。

TEL:096-372-8500

インターネット予約:https://forms.gle/SdJvtYmCNnmvPqxw7

相続・生前対策に関する出張相談会開催のお知らせ【4/8(火)熊本市南区・幸田公民館】

あなたのお住まいの町に「相続・生前対策に関する出張相談会」を開催します!

今回の出張相談会は、4/8(火)に熊本市南区の幸田公民館(幸田まちづくりセンター2F)にて開催します。

今回の相談会は「馬場朋映税理士事務所」の 猪飼 祐一郎 税理士にもご同席頂き、相続・贈与に関する税金のご相談も承ります!

 

遺言、家族信託といった生前対策に関すること、遺産整理、相続登記、相続放棄などの相続手続に関することのご相談はこの機会にご相談ください♪

 

もちろん相談料は無料です!

 

++++++開催概要++++++

★開催日時★

令和7年 4/8 (火) 9:30 ~ 11:30

 

★会場★

幸田公民館・2F・A会議室 

(幸田まちづくりセンター2F)

 

★住所★

熊本市南区幸田2-4-1

 

★相談時間★

1組様/30分で相続・生前対策に関する手続・税務に関する相談を承ります。

 

★参加方法★

出張相談会は事前予約制ですので、お申込みはTEL(☎ 096-372-8500)または、こちらの(Google Form)から事前予約をお願いします。

 

相談時間は、

①9:30 ~ 10:00

②10:10 ~ 10:40

③10:50 ~ 11:20

④11:30 ~ 12:00

の4枠を設けておりますので、事前予約の際に希望の時間をお伝えください。

 

★注意事項★

※予約は先着順となりますので予めご了承ください。 

 

★お申込みについて★

電話でのお申込み:通常営業日と無料相談会開催日の対応となります。

 

インターネットでのお申込み:いつでもお申込み可能です。予約確認のご連絡を申し込み日から2営業日以内に当事務所よりご連絡を差し上げます(確認の連絡をもって予約受付完了となります)。

++++++++++++++++++

お城は好きですか? 特別編

そろそろ桜の開花情報も気になる今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回の「お城シリーズ」は特別編ということで、今までに「お城は好きですか?」でご紹介したお城を振り返りつつ、開花情報を併せてお送りしようと思います。

 

早速、今まで紹介したお城を振り返りながら各地の桜の開花情報を確認してみましょう!

 

※桜の開花予報についてはウェザーニュースの「桜開花情報」のページを参照にしてますので、詳しくは各自でご確認ください。

 

 

①伊予松山城(愛媛県松山市)

先ずは「お城は好きですか?」シリーズの第1弾で紹介した愛媛県松山市の「伊予松山城」です。

本丸広場からは、現存天守と桜のマッチングを楽しむことができます♪

開花予想:3/27頃

満開予想:4/4頃

 

②青葉城(宮城県仙台市青葉区)

お次は、シリーズ第3弾で紹介した青葉城(仙台城)です。

見晴らしのいい山上から、桜と仙台市内を一望できます♪

開花予想:3/30頃

満開予想:4/5頃

 

 

③松江城(島根県松江市)

お次は、シリーズ第4弾で紹介した国宝五城のひとつである松江城です。

国宝である現存天守と桜の見事なマッチングです♪

開花予想:4/1頃

満開予想:4/7頃

 

④犬山城(愛知県犬山市)

お次も、シリーズ第6弾で紹介した国宝五城のひとつである犬山城です。

現存天守から桜と濃尾平野を一望できます♪

開花予想:3/30頃

満開予想:4/7頃

 

⑤人吉城(熊本県人吉市)

お次は、熊本の人吉城の桜です。人吉城はシリーズ第8弾で紹介しました。

人吉は梅も有名ですが、球磨川沿いに咲く桜はとても綺麗ですよ♪

開花予想:3/22頃

満開予想:3/29頃

 

⑥津山城(岡山県津山市)

次は岡山県津山市にあるシリーズ第9弾の津山城の桜です。

千本の桜が咲き乱れる岡山を代表する桜の名所のひとつです♪

開花予想:3/29頃

満開予想:4/4頃

 

⑦岡崎城(愛知県岡崎市)

シリーズ第10弾は家康の生誕地である愛知県の岡崎城です。

岡崎城公園はこの時期になると約800本のソメイヨシノが見頃を迎えます♪

開花予想:3/27頃

満開予想:4/6頃

 

⑧熊本城(熊本県熊本市中央宇)

お次は、我らが地元・熊本のシンボルである熊本城です。

3/22~4/6に掛けて熊本城では夜間公開を行い夜桜を楽しむことができます♪

開花予想:3/26頃

満開予想:4/2頃

 

ちなみに熊本城は、2025年3月8日(土)〜23日(日)の土・日・祝日に「春のくまもとお城まつり」が開催されます。

お城まつりの期間中は梅も見物できます♪

梅の良い香りが伝わって来そうです。

 

今回は「お城は好きですか?」の総集編を桜に載せてお送りしましたが、いかがだったでしょうか?

やっぱりお城には桜が似合いますね♪

ちなみに、お城に桜が多い理由はご存知ですか?

実はお城に桜が植えられたのは明治時代以降のことで、これは1873年(明治6年)の廃城令で多くの城が取り壊され、廃城処分で民間などに払い下げられた際に、市民に公園として開放されることに伴って桜を植樹したケースが多いんだそうです。

 

そもそも、お城は侵攻された際に樹木があると視界を遮り、敵の恰好の隠れ場所になってしまうので、お城に木は植樹されていなかったそうです。

 

お城の描かれた絵を見ると、樹木が確認できるお城はほとんどないそうで、あったとしても数本で、食糧や薬や燃料に重宝される松や椎の木だったそうです。

さあ、お花見シーズンはすぐそこまで来てます♪

みなさんも各地のお城の桜を見物にお出かけしてみてはいかがでしょうか!!

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

👇「お城は好きですか?」シリーズで紹介したお城はこちらから👇

 

(1)伊予松山城(愛媛県松山市)【2023/5/26】

(2)佐賀城(佐賀県佐賀市)【2023/10/20】

(3)青葉城(宮城県仙台市青葉区)【2024/2/26】

(4)松江城(島根県松江市)【2024/4/30】

(5)鞠智城(熊本県山鹿市)【2024/6/11】

(6)犬山城(愛知県犬山市)【2024/7/26】

(7)岐阜城(岐阜県岐阜市)【2024/9/12】

(8)人吉城(熊本県人吉市)【2024/10/11】

(9)津山城(岡山県津山市)【2024/11/29】

(10)岡崎城(愛知県岡崎市)【2024/12/17】

(11)熊本城(熊本県熊本市中央区)【2025/1/17】

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

相続登記のお話 その1

こんにちは!司法書士法人小屋松事務所です!!

令和6年4月1日より「相続登記の義務化」が施行され、そろそろ1年が経とうとしています。

相続登記の義務化施行に合わせて、当事務所でも「相続登記」に関するご相談・ご依頼を多く頂いております(ありがとうございます)!

 

今回から、そんな「相続登記の義務化」について数回に渡って解説しようと思いますので、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

  そもそも「相続登記の義務化」とは?

亡くなった方の所有する不動産の名義を相続人に変更する手続(この手続を「相続登記」といいます)が、昨春(令和6年4月1日)より義務化となりました。

相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務となりました。
 

遺産分割(相続人間の話合い)で不動産を取得した場合も、別途、遺産分割から3年以内に、遺産分割の内容に応じた登記をする必要があります。

 

  「相続登記の義務化」の対象は?

「相続登記の義務化」の対象は、義務化施行(令和6年4月1日)以前に発生した相続も対象となるということをみなさんはご存知ですか?

 

義務化が施行された(令和6年4月1日より)後に発生した相続だけではなく、今まで「相続登記」を放置してきた方も対象になるので注意が必要です。

 

実は、これに関するアンケートの結果を見てみると・・・

「相続登記の義務化」の対象を理解しているのは全体の4割で、半数にも届いていないのが現状です。

 

相続経験者(60歳以上の方)は、「相続登記の義務化」について認知している方が多いという統計も出てます。その一方で相続登記の義務化の内容まで十分に浸透しているとは言い切れないのが現状です。

 

  相続登記を懈怠した場合はどうなる?

「相続登記の義務化」の施行により、相続や遺言で不動産を取得した相続人は、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請を行わなければなりません。

 

正当な理由がないのにも関わらず相続登記を行わなかった場合には、10万円以下の過料に課される可能性があります。

 

この過料についてですが、「相続登記をしていなかった場合は、直ちに10万円以下の過料が科せられるの?」

などのご質問を受けます。

 

流れとしては、法務局(登記官)が申請義務違反(相続登記をしてないといけないのに相続登記がされていない)という事実を把握すると、申請義務者(相続人)へ(相続登記をしてくださいという)催告が実施されます。

一定の期間の間に催告に応じなかった場合は、登記官(法務局)から裁判所へ通知(過料通知)が行われ、裁判所より過料の通知が届くという流れとなります。

(※法務局からの催告に応じて相続登記を申請した場合は、過料事件の通知はされません。)

 

  相続登記を懈怠するとこんなところにも影響が…

相続登記を懈怠すると、他にもここんな不利益が起こる可能性があります。

①個人名義のままでは不動産の売却ができない。

②相続登記が完了していないと、行政が費用を負担してくれる圃場整備事業などに加われないことがある。

③火災保険に加入できなかったり、火災保険の契約更新ができない場合がある。

④防音工事の助成金などを申請する際も相続登記を行われていないと認可が下りないこともある。

 

  そもそも、(相続登記を含む)相続問題は「財産を引く継ぐ(子ども世代)だけの問題」でしょうか?

相続の問題は、財産を引き継ぐ(子ども世代)だけの問題でしょうか?

 

実は、財産を次の世代に託す(親世代)方が、生前対策を施すことで回避できる問題でもあります。

 

例えば、「生前に贈与する」や「遺言を作成する」ことで、子ども世代が揉めないように予め財産の引き継ぎ先を指定する方法があります。

 

そもそも「揉める状況にしないようにする」ことも重要な生前対策となるのです。

 

  結論:心当たりのある方はお近くの司法書士へご相談を!

今回は、「相続登記の義務化」から1年を迎えたということで相続登記の話をさせて頂きました。

 

過去に発生した相続を放置しておくと、相続人が増え遺産分割協議が余計に難航し、他にも様々な不利益やトラブルに巻き込まれる可能性があります。

 

心当たりのある方は、先ずはお近くの司法書士にご相談ください!

 

  当事務所でも毎週土曜日に無料相談会を開催してます!

当事務所では、毎週土曜日に相続・生前対策に関する無料相談会を開催しております!

 

1組様/45分で相続・生前対策(遺言・家族信託・生前贈与など)のご相談を司法書士、行政書士、家族信託専門士、相続専門アドバイザー、相続専門スタッフの担当者が無料で承ります。

※法律文書の作成・添削につきましては、実務にあたり別途費用を頂きますので予めご了承ください。

 

【3月・4月の相談会開催日・相談時間】

3/29(土)、4/5(土)、4/12(土)、4/26(土)

※3/22(土)、4/19(土)は無料相談会はお休みとなります。

①9:15~10:00、②10:00~10:45、③10:45~11:30、④11:30~12:15

 

【参加申込方法】

土曜日無料相談会は事前予約制ですので、☎096-372-8500 or こちらから事前にご予約ください。

※ご予約の際に上記相談日から希望日時をお知らせください。

※また電話相談、オンライン(Zoom)相談をご希望の際も事前予約の際にお申し出ください。

 

最近では遠方(熊本市外、熊本県外、九州外)の方からもご相談のご連絡を頂いております。

 

★不動産名義人が亡くなり手続をどのように進めていいのか分からない

★昔の相続(遺産分割協議)が終わってなくそのままにしている

★相続人(家族との間)で人間関係が悪い、疎遠になっている。また認知症や重病等で意思判断能力がない者がいる

★終活に関心がある(検討している)

★子供のいないご夫婦

★実家が熊本にあるが、現在は熊本(九州)に在住していない

★相続手続を進めたいが、平日は仕事などで相続手続を進めることが難しい

★面識のない(疎遠な関係の)相続人がいる

 

といった相続手続に不安や悩みのある方は、電話やオンライン(Zoom)のご相談も承っておりますので、先ずはお気軽にご相談ください!

楽しいゴミの分別生活とチューリップ

皆さんのご家庭ではプラごみの分別はどのようにされていますか?

 

私は、前々から「プラごみってどういうものかよく分からないし、ものすごく面倒くさいな」と思っていて、私の住む自治体では燃えるゴミの袋と資源ゴミ用のゴミ袋の値段が同じことにも納得しておらず、正直嫌々分別をしていました。

 

以前、妹が家に遊びに来た時にもその話題になり、私はプラごみを分別することに納得してないこと、特にゴミ袋の値段が同じである点に納得がいかない点を台所で力説したこともありました。

それからしばらく経ったある日、「プラごみのマーク」をふと目にして、それを意識して分別していると「これってプラごみなの?」という発見や、普段の生活の中にいかにプラスチックが使用されているのかを改めて知ることができ、プラごみの分別が思いのほか楽しくなってきました。

 

プラごみって、生活する中でびっくりするぐらい多いんですね。

 

プラ!プラ!またプラ!!

しかも、細かいものまで全部あのマークが表示してあることに、いちいち感心してしまいます。

そしてプラごみ用のゴミ箱に捨てるたびにほんのり良いことをした気分を味わえる。

面倒だと思うどころか分別の喜びに目覚めたのでした。

見る視点や意識を少し変えただけなのに、自分でもちょっと驚いてます(笑)

先日久しぶりに妹がうちに来たので、プラごみの分別の楽しさと素晴らしさを伝えたところ、妹から「はっ!?私はお姉ちゃんの話を聞いて、私も分別に納得いかないと思ったのに、今日は180度違うこと言ってんじゃん」と言われてしまいました。。。

 

これまでの人生で出会った人の中には地球に優しい暮らしを実行してる人たちがいました。

カレーなどで汚れたお皿を先に新聞で拭いてから水道で洗うという人、少しだけ使ったティッシュの使ってないところを取っておいて、ソースや汁物の残りを流しに捨てず、染み込ませて捨てるという人。

その人なりの地球を想う行いがあって、工夫している事に驚かされるし、素敵な人だなぁと憧れてしまいます。

 

あわよくば、このブログがきっかけでプラごみ分別人口が1人でも増え、私の行いが地球にプラスになることを願っています。

 

春なのに文字ばかりで色気のない記事で申し訳ありません。

プラごみとは関係ありませんが、最後に去年うちに咲いた珍しい名前のチューリップを添えておきます。

この紫色のチューリップ、「ゴリラ」という名前です。

ジャケ買いならぬ、名前買いした球根を大事に育てました。

最初は、チューリップになんでゴリラ??と思いましたが。 

深い紫のフサフサがなんとなくゴリラっぽいと思いませんか?

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>