[筆耕] ブログ村キーワード


今日は、手渡しの招待状を縦書きで書いてみましょう。
連名で書くことも練習します。

手渡しの封筒には、住所を書きません。
よって、1名の場合は、氏名の上下のスペースが同じになるように住所ありの下敷きを置いて書きます。

氏名を書く時は、住所がない分、封筒に白いスペースが多いので、白に負けないように堂々と、しっかりした字で書きましょう。



2名の連名で書く場合は、2名の間に封筒の中心がきます。
左から右に書いていくのが、宛名書きの鉄則なので、2人目の人から書きます。
「様」の下のラインを揃えるように書きましょう。

連名の名前が、2字であったり、3字であったりと文字数が違う場合は、名前の1字目の上のラインと、様の下のラインが合うように書きます。

よって3字の場合、名前の字間が狭くなります。

また、名字が同じ場合は、指定がない限り二人目以降は名前のみを書きます。


指定により「令夫人」と書く場合もあります。
「令夫人」と書く場合は、「令」を名前1字目と同じ高さに書き、「人」を「様」の下のラインと合わせるように書きます。

「人」より「様」のほうが高さがある字なので、左から書く鉄則に基づき「令夫人」を先に書くと「様」
の下のラインより「人」が上がってしまうことが多いです。

バランスよく書くために、「令夫人」の連名の時は、右の名前を様まで書いて乾かしてから「令夫人」を書くとよいです。

その際、「令」は、令夫人の場合は、「マ」と書き、名前にある「令」は原稿が「令」となっている場合「マ」
と書かず、原稿通りに書きます。

4名連名の「令子様」をご参照ください。




3名連名の場合は、2人目の中心が封筒の中心となります。




4名連名の場合、2人目と3人目の間が封筒の中心になります。




名前の連名ではなく、「御家族様」と書く場合もあります。

「御家族様」は名前の一字目より少し上から書き、「様」の下のラインは揃えます。

連名の筆耕は「様」が横一列に並ぶので、形が揃っていないと目立ちます。同じ形で「様」が書けるように練習しましょう。

縦画はまっすぐに、画と画がぶつからないように譲り合うように書きましょう。

洋1サイズ用のいつも使用している下敷きを掲載します。

筆耕会社により、形式が違いますのでご参考程度にご覧ください。










住所有りの下敷きの書き方などの毛筆筆耕を復習される方はこちらから


最新記事では、改定常用漢字の三体のお手本を見ながら、バランスのよい書き方の解説をYouTubeの動画と共に記事にしてます。ご覧ください。


こちらのお手本を見ながら書いていきます!


 

 


筆耕房のYouTubeはこちらから 



筆耕房では癖のない楷書が書けるようになる通信講座や、筆耕師として仕事をしたい方向けの通信講座を開講してますので、各種講座案内をご覧ください。

 

筆耕房では癖のない楷書が書けるようになる通信講座や、筆耕師として仕事をしたい方向けの通信講座を開講してますので、各種講座案内をご覧ください。
 

 
 

筆耕および通信講座のお申し込みは

ホームページからどうぞ

 


通信講座の内容はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeのチャンネル登録はこちらから

 

 

インスタは、書や絵など趣味を載せてます。

インスタはこちらから!

 

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ


 にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ