夢は、ケアする人が自分も大事に、

家族や周りの人も幸せにできる社会。

一人一人が主役でつながる世界を目指して

つぶつぶつぶ実践ナース77万人

 

野菜と雑穀で自然治癒力を高める

つぶつぶ料理教室ひだまり

 

人と地球の自然治癒力を高める
つぶつぶナースこと、
つぶつぶ料理コーチの
加藤博子です。

 

 
 

 

未来食セミナーについてはこちら⇒★★★

 

 

トイレに行くのがやっとの忙しさから抜け出すには?

 

看護師という仕事をしたことがある人なら、
(看護師に限らず、人のケアをする職業の人にも当てはまるかも?)

一度や二度は、
「休憩どころか、トイレに行くのもやっと」

という忙しい勤務を経験したことがあるのではないでしょうか?

これが、一度や二度ならまだしも、
しょっちゅう起こる職場もあるかもしれません。

そんな時、
どんなふうに乗り越えていますか?
 

 

 

忙しすぎて、身も心もクタクタ。


不平、不満、愚痴をいいたいところだけど、
周りにそんなネガティブな言葉をまき散らしたところで、
現実が変わることは、ほぼありません。
(一時的に、気は晴れるかもしれませんが、、、

  聞いている方も疲れます。)

じゃあ、どうするか?

私は、次の3つをするようにしています。

1.    まずは、自分で工夫できることはないか、

   考えてみて、業務のやり方を変えてみる。


2.    熟練した人(心ある先輩)に、

   こんな時はどうするか聞いてみる。


3.    上司に現状と共に代替案を伝えてみる。

 

 

1. 忙しいとき、休憩が取れないときに自分でできることは?

 

訪問看護の場合なら、

・訪問に行く前に、

電子カルテでできる事務作業をあらかじめやっておく。

・電話がかかってきそうな相手には、

先に電話を入れておく、FAXを送っておく、、、

などなど、こまかいこともありますが、、、

 

このブログは、料理教室ブログなので、

自分自身の心身時の状態をベストに保ち

元気に仕事ができる状態にしておくための

食のことを中心に書きますね^^

 

 

 

 

 

 

訪問看護の現場では、

もともと予定していた利用者さんの訪問スケジュール以外に、

ケアマネさんからの電話や緊急訪問の要請に休憩時間を削っても、

対応しないといけないという超忙しい日もあります。 

 

 

 そんな時は、

車の中でも、ササっと食べれる

おにぎり(昆布の佃煮入りや梅干し入り)や

パン(雑穀入り)がとても役立ちました。

 

 

 忙しいときほど、

体と心にエネルギーチャージしてくれる、

細胞が喜ぶ「つぶつぶごはん」があると、

疲れにくいんです。

 

 コンビニ食に走ってしまったときは、

一日くらいは何とかなりますが、

続くと、あとで、口内炎ができたり、

足や顔がむくんだり、

アトピー用の皮膚炎がでたりしていました。

 (注意:私の場合はですが)

 

だから、忙しいときほど、手作り弁当が一番いい。

 

この3年、訪問看護の現場で、

改めて思ったのは、毎日のご飯の大切さ。

 

たくさんおかずがなくってもいいから、

基本の雑穀ご飯、

海の精(自然海塩)をおいしく利かせたおにぎりが

何よりも、おいしい。

 

 

(私の大好きな❤️ラーメン風炒め味噌汁:にんじん、もやし、油揚げ、糸寒天入り)

 

 疲れて帰ってきた時に、

朝作った野菜たっぷりのお味噌汁があれば、

残りご飯をそこに入れて、おじあにして食べる。

それだけでも癒されます^^

(お味噌は、海の精の麦みそや豆味噌をつかっています。)

 

 

 

で、たまの休日には、自分が喜ぶ、

おもてなし「つぶつぶごはん」で心も体も満たして、

海の精を一握り入れたお風呂に使って、

ゆっくりバスタイムの後、

ぐっすり眠っています。

 

そうしたら、ほとんど風邪もひかず、

訪問看護と料理教室のダブルワークでも、

この3年、元気に毎日過ごすことができています^^

 

 

 

 

2・熟練した人からの視点を活用♪

 

「急な欠員が出て、
 金、土、日がお休みだけど、
 どこか可能なら出てくれませんか、、、。」

看護現場でも、ほかの職種でも、
ほかの人の体調不良で、
ヘルプを要請されて、お休みを削って、
出なきゃいけない状況の時ってありますよね?


看護師も人間だから、
体調を崩す時もあって、
お休みすることもあります。

子育て中なら、
子どもの看病のためにお休みを取らざるを得ないときもあります。

それって、普通のこと。

お互い様なので、

できるだけ、協力したいもの。



ただ、なんか知らないけど、
看護師になろうという人は、私も含めて、
まじめで責任感が強い人が多いんです。

だから、
「どうにか出勤しないと、

 利用者さん(患者さん)が困るから、
 自分の休みを削っても(時には、家族の予定をキャンセルしても)
 出勤しなくっちゃ、、、。」

って、なんとかこうとか、

予定を調整して、
もともと休みだったところも出ちゃって、
働いちゃったりするわけです。
(あるいは、体調不良で休みたいのに休めないとか、、、)

で、代わりにまた、

どこかで休めたらいいんですけど、
そうならないこともあります。

一時的ならなんとか、
頑張れるけど、
これが続くと、心身共に疲れて、
燃え尽き症候群(バーンアウト)になっちゃうわけで、
若いころは、眠れない、食べられないところまで追い込んでしまい、
うつ症状も出ました。

 

 

看護師歴25年、

私は、さすがに、過去の失敗を繰り返さないと決めているので、

「トイレにも行くのがやっとの現場の忙しさで、
 さすがに3回続くと、体力・気力の限界です。
 利用者さんには、なるべく迷惑かけたくないし。
 どうしたらいいかな、、、と考えているんです。」
 
ナース元気プロジェクトの開催世話人

熟練の先輩ナースたちに聞いてみたんです。

すると、、、

「それは管理者が考えることで、

 博子さんが考えることじゃないね。
 今は、ほかの現場でもよくあることで、、、」

とか、まったく違う視点でアドバイスをくれました。

一現場のナースとして働いていると、見えないことも、
熟練のナースや、管理職をやったことがある人、
看護管理を専門として、

ほかの看護現場でも起こっている課題の例を見てきた人なら、


「ああ、こういうパターンは、あるあるの例ね、、、」
となるわけです。

「ええ?そうなんですか?」
と、驚きつつも、

「いちスタッフでは解決できないことなら、

しょうがない。
自分だけで悩むのは時間がもったいないから、
いろいろぐるぐる考えるのは終わりにしましょ。」
と心が軽くなりました。

 

 

(↑ナース元気プロジェクト開催世話人の樋口ひとみさん、和住淑子さんには感謝です。)


じゃあ、管理者の人に、どう伝えればいいのかな?

と、次のステップに進むことができたのです。


 

 

3.勇気を出して、代替案を上司に伝えてみると、、、

 

私は、師 大谷ゆみこから、
「会社に雇われて、お給料をもらっているんだったら、
その組織の不平や不満は言わない方がいい。
何か、変えたい現実があるなら、

代替案を提案した方がいい。」

そう、学んできました。

経営者の視点で考えてみたら、
次のように考えるんじゃないかな、、、

と思ったんです。

「利用者さん(患者さんやお客様など)に安心してサービスを受けてもらいたい。
 そのうえで、売り上げも確保したい。
 スタッフにも健康で働き続けてほしい。」

だとするなら、

「もう限界だ!
ここでは働き続けたいと思えない。
友人も紹介したくない。」

って、思うような状況は、
看護スタッフにとっても、
利用者さんにとっても、
会社の経営者、だれにとっても良くないわけです。

なので、ちょっと勇気を出して、
私が困っている現状と
私なりに考えた

「こうしたらいいんじゃないか」

という代替案を伝えてみたんです。

そしたら、
部長さんが忙しい中、時間を作り、

面談してくれて、


「まずは、本来なら休みの日に出勤してくださったことに感謝します。
提案してくれたことはすぐにはできないかもしれないけれど、
○○は、○○しましょう。」

と、改善策を出して、
すぐに直属の上司にも伝えて話し合ってくれて、
実行してくれました。
 

 

 

ゆみこさんに出会う前の私だったら、
真面目に働いて、心身ボロボロになるまで我慢して、
身動き取れなくなったら、被害者意識に陥って
不平・不満をまき散らしたり、

自分の努力や能力が足りないと、自分を責めて、
心を病んだりしていたところですが、
今は、違います。

信頼できる仲間や、相談できる人生の先輩がいます。
(昔もいたんですけど、「助けて!」とヘルプを出すのが遅すぎて、アドバイスを受け取れる自分の状態ではなかったのかもしれません。)

何よりも、私が自分自身を大切な存在として
「認める、ねぎらう、もてなす」ことができる私になっています。

 

仕事も大事だけど、

自分を満たすワクワクする時間も大事、

パートナーや家族との時間も大事で、

この3本柱があることで、

私はイキイキわくわくキラキラ生きられる

と自分のトリセツ(取り扱い説明書)を知っています。

また、感情やコミュニケーションについても学び直し、

自分の感情と向き合い、

起こっている現実の捉え方が変わって来ました。

 

さらに、

「どのようにしたら、自分の意図が伝わるのか」
考えて動けるようになってきました。


 

その結果、

「伝えたつもりが伝わってない」

というミスも減り、

自分が望む現実を少しずつ

創れるようになって来ました。


まだまだ、進化・成長の途中ですが、
毎月のワタシ創造レッスン(旧天女レッスン)のナビゲーターをしているおかげで、


人生において大事なことを繰り返し学び・実践し、
目の前に起きる現実に前向きに対応できる力がついてきました。


おかげさまで、

「凛と美しく遊ぶわたし」
そんな日本人女性として、
今を大いに楽しんでいます。


私は、約13年前、未来食ヤマトナデシコCooking、
天女の学び(ワタシ創造レッスン)に出会えて、
   本当に良かったと思います。


そんな私と一緒に学びたい方は、

名古屋駅前で開催する

セミナーやレッスンにお越しくださいね。

5/17~「ワタシ創造レッスン」の12期が始まります。
(参加資格は、ワタシ創造セミナー、または天女セミナーを受講済みの方対象)


まずは、食から心身を整えたい方は、未来食セミナーでお待ちしていますね。

 

 

 

名古屋で開催するセミナー・レッスン一覧はこちら↓

ワタシ創造レッスン(凛と美しく遊ぶ日本人のための継続レッスン・大谷ゆみこの講義を生配信)

5/17(土)9:30~14:30 1年目
5/18(日) 9:30~14:30 2年目
*ワタシ創造セミナー(旧天女セミナーscene1&2受講済みの方対象)

 

未来食セミナーscene1(1日で食の土台がっつり学べます)

 2025年6/28 (土) 10時~18時【受付中】

    20257年7/14 (月) 10時~18時【受付中】

 

★未来食セミナーscene2&3も名古屋駅前で受講できることになりました♪

☆未来食セミナーscene2(2日間)

(らくらく砂糖断ち&食の土台を作る2段回目)

2025年1月25~26日(土日)満席で開催しました。

2025年5月31日~6月1日(土日)【残席3】

2025年10/4 ~5(土日) 【受付開始しました】

☆未来食セミナーscene3(2日間)

(赤ちゃんからお年寄りまで対応できるバランスのとり方&食の土台総仕上げ)

2025年3月29~30日(土日)初開催、笑顔満開でした♪

2025年7月26~27日(土日)【残席2】

2025年11/1 ~2(土日) 【受付開始しました】

詳細・お申込みはこちらをクリック⇒★★★

 

 

★未来食セミナー動画受講

未来食セミナー受講したいけど、

遠方で行きづらいという方は

試食はないのですが、、、

動画受講もありますよ。

(一人で自分の好きな日程に受講できるメリットがあります)

詳細・お申し込みはこちらをクリック⇒★★★

 

★月1で学ぶ雑穀おかず&スイーツ本科レッスン

日常に楽しめる簡単雑穀のおかず本科1

雑穀でおもてなし料理 本科2

砂糖なしの心と体が喜ぶおやつ♪ スイーツ専科♪

半年分・詳細・お申込みはこちらをクリック→★★★

3か月ごと→★★★

 

 

 

 

初めての方は、未来食入門講座か体感会へお越しくださいね。

 

 

\未来食オンライン体感会/

 

未来食ってどんな食なの?

実践するとどんな変化があるの?
ご自宅のパソコンやスマホから、90分の講座を受講することができますよ♪。
 

加藤博子の体験談、

看護師しながら未来食実践中の話もお話ししますね。

良かったら、ご参加くださいね
詳しくは、こちらから↓

 

 




最後まで読んでくださり、
ありがとうございます^^

 

 

****

 


☆初めての未来食入門講座90分(オンライン)
創始者大谷ゆみこの動画講義とナビゲーターによる解説
それぞれ、11:00~、14:00~、20:00~

★★★

 

 

 

 

看護とは人間の生命力の消耗を最小限にすること

(F.ナイチンゲール)

 

 

人間が本来持っている自然治癒力を高める

ホントの食といのちのルールをお伝えするのが、

私の看護実践です。

IMG_20170630_103749817.jpg

 

☆加藤(山田)博子の体験談

大学教員からつぶつぶマザーへの転身。

⇒☆☆☆

 

☆加藤博子のレッスンやイベントの最新情報は、
こちらの無料メルマガにて、お知らせします。
↓↓↓
 
\食べて元気☆つぶつぶナースメルマガ/

メルマガ(無料)にて、つぶつぶ料理教室ひだまりの最新情報をお伝えしています。

 

メルマガ読者様からは、次のような声をいただいています。

・体と食のことの疑問がとけた

・子育ての役に立った

・自然治癒力を高めることにつながる

などなど。

*ご不要になったらいつでも解除できますので、お気軽に。

 

コチラをクリックしてご登録ください

↓↓↓

 

☆公式Line
教室の最新情報がわかりやすい
メッセージしやすいと好評です。
(貯めてうれしいスタンプカードをゲットしてね)
登録はコチラから
↓↓
https://lin.ee/dEfWAi0

 

聴いてみたいことがありましたら、
お気軽に、LINEでお問い合わせくださいね。

 

 

つぶつぶ実践者のぶっちゃけトーク(動画)

  アレルギーっ子のママ編

https://www.youtube.com/watch?v=lgGGRUyhoxg

(ナースな加藤(山田)博子&名古屋のつぶつぶ料理コーチ増田めぐみさんもトークに出ています。)

アレルギーっ子の食事をどうすれば楽に作れるのか?

経験談がたくさん聞けますよ♪

 

 

❤︎初めての方へ❤︎

(*初めての方は、自己紹介を兼ねてこちらを読んでいただけたら嬉しいです。↓)

 

■続・大学教員を辞めて、つぶつぶ料理コーチになったワケ

 

 

つぶつぶ料理のレシピが無料メルマガで、

毎日、送られてくるんです!

【つぶつぶレシピ無料メルマガ登録はこちら】⇒☆☆☆

 

☆継続して確実に未来食の技を身につける

全6回コースレッスンの詳細はコチラ⇒☆☆☆

 

 

レッスンには、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、福井県、石川県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、香川県、千葉県、東京都、北海道、青森から九州(福岡県)まで全国からお越しいただいています。

ありがとうございます。

 

 

【つぶつぶ料理教室ひだまり】

JR名古屋駅 桜通口から約7分
(*詳しくは、レッスンやセミナーにお申込みの際にお伝えします)

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。