マスコミに取材される方法 -15ページ目

マスコミに取材される方法

新聞社とTV局に21年。PR会社に1年。その経験でプレスリリースの発信とマスコミ登場をサポートします。

 

ブログをやったことで、

いろいろ問い合わせも受けるようになり、

個人発信の大切さを感じています。

 

私の著書タイトルは

新聞に必ず取材されて記事になる~とあり、

大勢の方が私に頼めば何とかなると

思ってくれているようですが…

昨年末からあれこれ考えたことを書き留めます。

 

走り出した現状で良いのか

 

すでに何かを始めている方。

つまり、何かの商売をされている方です。

ある程度やってみてから…

待てよ…メディア取材をどう受けたら良いのかな…

そうだ…荒川岳志に相談してみよう。

と考えて…

個人コンサルを申し込まれる方もいるのですが、

メディア登場(つまりメディア取材)に向けて

現状のままで良いのか、という話にもなります。

 

新聞や雑誌、テレビ…

何でもそうですが、

なぜいま取り上げるのかという理由があり、

その理由にふさわしい存在なのかと

客観視しなければなりません。

 

あなたは記者になったことが無いと思いますが、

ぜひ、ほんの少しだけでも、

記者の立場で考えてください。

 

市内の同業他社と何ら変わりない店なら、

記者が取材したくなると思いますか。

 

何度も取材された方がいい

 

取材されませんよね。

ですから、私なりに「進んでくれるのか」を確認します。

 

同業他社と看板は似ていても、

やっていることに時代を感じ、

記者が注目する存在になるために。

私が現役の記者だとしたら

取材したくなる〇〇をできますか?

注目したくなる〇〇をできますか?

あなたのオリジナルはそこだと思うのです。

そう言いながらの共同作業が私の方法。

 

ですから、出来上がっているものだけで、

同業他社と同じことをしている存在なのに、

マスコミ取材は来ないというのが

年末から考えた答えです。

 

こう書くと、突き放したように思えるかもしれませんが、

私なら取材したいという事例を考え、

そこに行くまでの考えを理由と共に伝え、

あとはメディアに分かりやすく示していく。

これは「再現性」があります。

私から離れても何度も取材が来るように。

 

インスタントな世の中ですから、

すぐ結果が出るように思うかもしれませんが、

そうではないのです。

 

緊急性が無いので…考えない


こんなことも考えました。

 

歯が痛いから歯医者に行く。

骨が折れたから外科医に診てもらう。

そうした緊急性がない「未来を創る」仕事です。

 

ただ…

干上がるのが分かっている池の中に

蛙や小魚がじっとしているのを見て、

傍から見ると、かなり危ない感じになっているが

当の蛙や小魚は気が付きません。

本当に干上がるのですが…。

 

その時に取材を受ければ…では遅いのです。

昨年はそんな駆け込みのお願いもありました。

私でもどうすることができない状況で。

 

メディア登場を意識する人は、

現状に危機感を持っていて、

かなり先を見ている人や企業が多いのは確かです。

このブログでもできる限り伝えました。

あとはあなたが頑張るしかないのです。

 

これから何か始めようと思う人なら、

そこにメディア登場もリンクしていけます。

あれこれ苦労する前に導線を引く感覚が大事です。

 

 

元新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくブログから離れていました。

私自身を俯瞰して見るためです。

 

長所を使って「つなぐ」人

 

何度かブログでも紹介した方が

東京新聞で先日、記事になりましたので紹介します。

イラストレーターのノグチノブコさん。

彼女の発信をあなたも参考にして

多くの人に出会う発想に転換してください。

 

 

理想的なメディア登場でした。

私が話していることが集約されています。

 

ノグチさんは飲食店などを訪れた記録を

イラストで表現して

個人のSNSで発信していました。

本当に好きだから描き、発信していました。

外連味がなく、本音の発信です。

 

私はメディア登場のキーワードを

「つなげる」「つなぐ」だと

何度も書いてきました。

時代の求めだからです。

ノグチさんが掲載された記事もそうです。

地域をつなぐ。文化をつなぐ。

店と住民をつなぐ。

長所であるイラストを通して。

彼女だからこそのオリジナル。

著書にも書いた「遊び心」もあります。

 

掲載されたタイミングも良かった。

新聞記者は年末年始に長期休暇を取ります。

12月20日過ぎから1月14日までが

今回の長期休暇の対象で、

記者は期間をずらしながら数日休みます。

その間、紙面を大きく飾る「いつでも使える」記事を

書き残して休暇に入ります。

 

野口さんの話題は、

長期休暇を迎える記者にはまりました。

時代の求めを感じる「つなげる」動きがあり、

新春らしい「明るい話題」です。

本人とイラストを紹介することで、

1ページの半分ほどある大きな記事でも読者を飽きさせません。

 

著書にも書きましたが、

新聞の地方面に大きく掲載されるのは理想です。

 

新たな取材を呼び込む記事

 

新たなメディア取材を呼び込むから。

メディアの記者はさまざまな媒体に在籍して、

新聞記者やテレビ記者だけではありません。

雑誌記者やフリーライター、WEB記者は

記者クラブに所属していません。

他の媒体に登場したニュースを

取材の糸口にすることが大多数だと言ってもいいでしょう。

 

これからきっと、

他のメディアからも取材が舞い込みます。

「新聞の地域版」だからこそ大きな記事になり、

記事検索のキーワードをたくさん作り、

メディア登場の再現性を生むのです。

 

他のメディア記者が、

東京や大阪などにいるとしましょう。

今回の記事をどうやって探すのかという話です。

 

記者が取材の起点として使う

記事データベースがあり、今回の記事も蓄積されました。

記事検索の方法は一般のネット検索と同じ。

いくつかのキーワードを入れて探します。

例えば飛行機の機内誌を執筆する

フリー記者がいるとしましょう。

機内誌はそこに足を運んでもらうためですから、

自社が発着している都市周辺の

足を運びたくなるような

話題を見つけようとしています。

 

千葉に行ったらこんな楽しみ方や

こんなおいしい物がありますという記事を書くために

そのフリー記者が検索キーワードとして

「千葉 おいしい 名店」と打ち込むと…。

 

ノグチさんの記事がヒットします。

さらにそのライターが執筆の相棒として、

ノグチさんを選ぶかもしれません。

 

ノグチさんの記事検証だけでも

まだまだ書きたいことがありますが、この辺で。

 

ブログでつながる方と会った


マスコミ登場をどう目指すべきなのか。

私の意見を聞きたいと

東京の企業から依頼されて上京しました。

以前、ブログでさらりと書いたら、

コンサル前の空き時間に会いたいと

言ってくださる方がいました。

私の記事投稿を

アラーム機能に連動させているのでしょう。

ありがたいです。

 

初めてお目に掛かりました。

羽田空港まで迎えに来てくださり、

私のコンサル相手の街まで同行するという

何とも「個人旅行の添乗員」みたいに。

 

会って話して、

彼女の誠実さが伝わってきました。

優しい気持ちに満ちています。

たくさんの愛を受けて生きてきたと

目が語っていました。

 

 

私が彼女に話したことは

マスコミ登場の方法ではありません。

時には自分を俯瞰して見ること。

短視眼的に何かを求めない考え。

彼女の人生がもっと輝くために

話した内容が活かされたら幸せです。

 

次回は今月27日に上京します。

会いたいと申し出てくださる方がいて、

その方と話すことが楽しみです。

 

 

新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

 

 

 

 

 


 


今年の新聞新年号。


各紙を見比べて、


マスコミ取材の傾向や指向を探りました。


以前も書きましたが、


新年号には各紙が注目している事象があり、


それはなぜかと考えることで、


あなたも時代と擦り合わせる気持ちになれますよ。


 


遅ればせながら、


あけましておめでとうございます。


久しぶりの投稿です。


 


未知の時代への不安

 


新聞に限らずマスコミは短視眼です。


そこも批判される部分です。


新聞記者を21年余りやりましたが、


毎日毎日、記事を数本書きました。


常に短視眼。だから分かります。


長視眼で見る機会が実に少ないと。


新年号は特別です。


 


昨年の新年号を読んで感じたのは


AIが支配する時代への不安、でした。


だから私は、人のつながりがニュースポイントだと


何度もこのブログで書きました。


 



 


あなたは「何と何をつなぎ」ますか。


マスコミ取材を目指すなら、


そこを考えてください、と。


 


そして今年の新年号を通して、


私はマスコミのある指向を感じました。


 


それは「未知の時代への不安」です。


昨年のAIの延長線ですね。


進み続ける不安と言い換えてもいいでしょう。


昔と違って、


進む先が本当に光り輝いているのかさえ、


分からない時代になりました。


 


後の世代も考えた判断を

 


大阪大学の教授で


ロボット研究の第一人者である石黒浩さんが


こんな話をしています。


マツコさんのアンドロイドを作った方です。


 


ざっくり書きますね。ざっくりと。


 


生物はすべて種の保存に懸命で、


生物の進化は種の保存に関係し、


遺伝子を進化させるのが通常。


しかし、人間は道具を操り、


遺伝子の進化より比重が大きくなった。


コンピューターという道具を使ってからは


それがとてつもなく顕著だ。


1000年後の地球を考えた時、


もしかしたら無機物だけになって、


有機物は存在しないかもしれない。


人間はもしかしたら、


道具を使って進化の速度を上げた時、


遺伝子に(無機物の時代に備えて)


進化が組み込まれたのかもしれない。


 


ちょっと端折り過ぎて、


石黒教授に迷惑が掛かればごめんなさい。


石黒教授は、生物誕生以前の


無機物だけだった地球から今までの歴史を考え、


ロボット研究の意味を熟慮し、


哲学的ですが分かりやすく話されていました。


石黒教授はロボット研究を突き詰める中で、


自分とは何か、人間とは何かを考えると話していました。


 


マスコミが短視眼になるのと、


人間が数年先のことだけ考えるのと、


似ていませんか。


 



 


そして、人は数代後の子孫のためや


10数代後の子孫が生きる地球のため、


何をいま、選択しているのでしょうか。


 


私がブログで書いてきた


周りに勝ちたいと思うのを止め、


自分自身の最高を目指すことが、


本当は素晴らしい、取材が来るという話と共通しませんか。


 


決して目先の利益ではなく



私は昨年のクリスマスイブの日から


ブログを休止していました。


自分の心と向き合っていました。


 


アメブロに再び戻って読んだ時、


相変わらず短視眼的に


ブログ読者を増やす効果的な方法、とか


集客に向けていまやるべき発信、など


仕方ないかもしれませんが…。


そういう記事を目にして、


書くことが空しくなったことも


ブログから離れた理由の一つです。


 


歌の世界もその傾向があるようです。


昭和後期の曲のイントロの長さと、


現在の曲のイントロを比べると、


半分ほどになったそうです。


早く本題に入らないと


すぐに飽きられる時代だから。


 


あなたが本当に何をしたくて、


そのために2018年は何をするのか、


心と向き合い、熟慮して力をためて、


人と競うのではなく自己の最高を目指してください。


決して争わない。


決して周りを貶めない。


あなたはあなたと向き合って、


素敵なメディア取材を呼び込んでください。


 


私もマスコミ取材を呼び込むための


パブリシティを突き詰めて考え、


人間とは何かを深く考えるようになりました。


石黒教授と少し似ています。


 


 


元新聞記者、テレビ局デスク


メディアコンサルタント・荒川岳志


 



 

 

人は楽しいことに心が躍り、

笑顔に集まって来るのだと思います。

私が考える「楽しいこと」とは、

誰かが進む姿を間近にしたり、

夢を叶える瞬間を間近にすることです。

 

あなたの長所を使ってください

 

私も大勢から応援を受けました。

その応援された力を返すために、

私の長所を使おうと思いました。

あなたもぜひ、そうしてください。

人のために長所を使い続けてください。

 

 

私にできることは「メディア登場」の助言です。

セミナーやこのブログでも人の背中を

私なりに一生懸命、押してきました。

実際の世界でも。メディア登場以外でも。

 

押してきましたが…

少し、休むことにします。

 

SNSの素晴らしさを感じました

 

ブログでたくさん、応援をいただきました。

読者になっていただいて感謝します。

 

人と付き合うことに喜び、

互いを高め合う仲に感謝し、

SNSの素晴らしさを享受した4年5カ月でした。

 

糸を紡ぎたいと思ってきました。

確かな糸は素敵です。

あなたも確かな糸を紡いでください。

 

 

私はこのブログの中で

これからの核は「つながる」ことだと、

書き続けてきました。

 

あなたのベクトルが真っ直ぐ進むように


つながることに感謝して、

つながった人に感謝して。

 

ブログ記事の予定投稿がいくつかありました。

それもひとまず中断します。

きょうが大きな節目。

 

人とつながる気持ちは、

対メディアも実際の世界も、

糸をつむいだ後が大切です。

 

あなたのベクトルが真っ直ぐ進むことを、

心から願って…。

きょう、キーボードから離れます。

 

 

ありがとうございます。

区切りの記事を読んでいただいて。

 

 

元新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

 

 

 

 

 

 

 

著書です。

マスコミに上手なアプローチを。

新聞に必ず取材されて記事になるたった一つの方法/太陽出版
¥1,620 Amazon.co.jp

 

これから数回に分けて、

業種別のマスコミ登場の考え方を書きます。

どんなメディア登場が理想なのか、

逆算して実践してもらうための考え方です。

 

あくまで私の経験と考えで、

これが絶対というものでもありませんが…。

 

マスコミから取材されたいという多くの人が、

本当に目指すべき形を理解していないと、

私が勝手に思っているので、

考え方を整理したい意味もあります。

 

今回は「商店やサロン」。

つまり、お客様が地域の方がほとんどという場合。

これは著書でも書いた主軸の話です。

 

お客様はどこにいますか?

 

あなたはサロン経営者または商店経営です。

あなたのお客様はほとんど、

あなたが移動できる範囲からやってきます。

商店ではネット販売という手もありますが、

それは少し特殊な場合ですから、

地域に対面で向き合う仕事だと仮定して、

話を進めていきます。

 

 

あなたの業種にもよりますが、

私が勧めるのは「地域で最も影響力のある新聞」。

一般紙で地域最大部数を発行する地方紙。

これがあなたの目指すメディア登場の場です。

 

お客様の層が中高生だとしても、

中高生が読まないであろう「地方紙」(地方新聞)に

まず照準を合わせて考えてください。

 

もし、主婦や中高年以上がお客であれば、

地方紙はど真ん中のメディアです。

 

あなたがどういう状況を目指しているのか、

自分自身で思い描いてください。

想像してください。

こういうことだと思うのです。

 

地域との関係が大切

 

地域の人に愛され、信頼され、

店内はいつもにぎやかで客足が途絶えない。

それは商店の場合ですね。

 

サロンもそうです。

地域の人に愛され、信頼され、

いつも予約でいっぱいになる状態。

それが理想です。

 

その理想を創り出すために、

あなたが地方紙に登場する場合、

どこの紙面にどんな状態でニュースになると、

あなたの理想をサポートするメディア登場になるでしょうか。

 

 

商店の場合は、

地域に愛される、あるいは地域愛に満ちた経営者。

そうした記事で社会面または生活面に載る。

それが最も、信頼される道でしょう。

 

では、そうした社会面や生活面の記事として

取り上げられるにはどうしたら良いでしょうか。

安売りセールは…チラシでどうぞと言われます。

10周年感謝セールも同様です。

 

記事になるためには、

あなたが少し、考えて動かなければなりません。

地域の人が喜ぶ「ニュース」になるには、

地域の人と何かをするハブになったり、

あるいは地域の実情が分かるような、

商店街の向上に向けたアンケート調査をするなど、

少し考えて行動して、

その途中経過や結果をまとめて、

新聞社がある記者クラブに出してください。

 

それが地域のためになる情報で、

他の地域も参考になるものならニュースです。

 

あなたの長所を外に向ける


サロン経営者はおそらく、

こうしてインターネットでも予約を受けるので、

ブログ集客を第一に考えているでしょう。

でも…でもですよ、

インターネット集客は「内向き」な動き。

自分だけにベクトルを向けた動きですから、

マスコミ取材はほとんど来ません。

 

あなたの長所をフル活用しながら、

地域に関わってほしいのです。

アイデアは山ほど出るはずです。

ありふれたことではなく、

こんなことがあれば面白いだろうなと、

自分がワクワクするアイデアを出し、

地域にとって欠かせない人になる。

 

このベクトルは「外向き」です。

 

地域の人たちと上手に関わり、

地域のための一角としてあなたのサロンがある。

そういう気持ちを忘れずに、

新しい動きをしていった先に

新聞の生活面登場があって、

さらに信頼されて喜ばれ、

ネット検索も急上昇するというイメージ。

 

 

地域とあなたの間を「ぶつ切り」しないこと。

遮断しないことです。

つながる中にニュースがあります。

あなたらしい貢献の場があります。

そこに暮らすということは…、

私は何をしたら…と、

逆算して考えてください。

 

新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志