こんにちは、ひかるです。
今月も宜しくお願いします
先日、友人と会った時のこと。
友人の爪にネイルがしてあって、形がとても美しかった。
いわゆる”美フォルム”ってやつです。
(これはわたしが施術したお客様ネイルです。まだまだフォルム練習中)
ですが、その友人がこんなことを言いました。
「実はこないだ初めて行ったネイルサロンで、こんなもっこりとした鷲みたいな形にされてすごく嫌だったんだよね!
けど、ネイリストさんはこの形すごくいいんですよって言いながらやってくれたから、何も言えなかったんだよね。平らがいいのに!」
と、、、、、、!
わたしはその友人の発言を聞いて、
えっ!と思いました。
そのネイルの形は、ネイリストのわたしから見たら、とても綺麗だったので。
そんなこと思うんだ!と結構びっくりしました。
あまりにも自分が、ネイリスト目線でのネイル美の常識というものに囚われすぎていたんだなと思ったんですよね
一般のお客様側からしたら、鷲みたいな爪で嫌だって思うことがあるんだっていう・・・。
そうか、、もうそんな事よぎらない位頭が凝り固まっていたよ、、
常にお客様の立場になって考えなきゃと思ってるけど、いつのまにか分からなくなっているものだなって、反省しました。
ネイリスト基準の美しさが全てではない
ということですよね、、、!
以前わたしが書いた
も似たような事例な気がします。
フォルム形成することが、合っているとか間違っているとかという話ではなく、これは全てブランディングや見せ方に問題があるんだなと改めて思いました。
こうなってしまったのは、
周知不足なだけ、、!
例えば、この場合友人が行ったネイルサロンのネイリストさんは、良かれと思ってフォルム形成をしているけれどお客様側にその良さが伝わっていなかったということになります。
もしそのネイルサロンが、【当店はフォルムにとてもこだわってます】というのを全面にアピールしていたらー
その技術を良しとしている事が、お客様に伝わって集客できますよね。
予めお客様も美フォルムを求めて、来店しているような状態になると思います。
今回はアプローチ不足、周知不足でこのような不満とかマイナス要素になってしまったということなんですよね><
なのでこれはきっとどんなことでも言えると思いますが
技術を磨いた先の事まで考えること
きっとこれが、技術を学ぶ上で大切。
自分がどこの方向に向かっているのか、この技術を習得してどうやって活かしていくのか、までを考えて練習していくと日々いいのかなと思います
今わたしは知誉さんとの対談動画を配信していますが、たくさんコメントを頂いています。
その中で皆さんやはり技術に自信がなかったり環境の問題もあり、あまりうまく学習できていない人達も多いんだなと、とても痛感しています。
これから技術を学ぶ上で大切なことは練習ということもあるけど、技術を学んだ先に自分がどういったネイリストになっていたいかネイルサロンにしていきたいか。
時短技術やフォルム形成を学んでどのようになっていきたいのかというところまでしっかり考えながら技術を学んでいくといいのかなと思います。
これは特に将来自宅ネイルサロンをやりたい、しっかり独立したいというようなネイリストさんは、特にイメトレしながら技術を磨いていくと的を得ながら上達していけるんじゃないかなと思います♡
ということで今回はわたしが、ネイル業界に居すぎて見えなかった一般の方とのギャップついてちょっとびっくりしたので記事にしました
美フォルムを売りにしているネイリストさんは、是非技術の宝の持ち腐れにならないようにしっかりとSNSやブログなどで売りや推しにしてアプローチしていってみてください(*^o^*)
本日も最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
ひかる