こんにちは!


久しぶりに作れた、母への差し入れです。



何かと慌ただしい最近だったのですが、

先日、久しぶりに実家に行けました。

母からリクエストの、あんかけ焼きそばを持って。


これまでは、

あんかけ焼きそば2人前をペロリと完食していた母から

「1人分で大丈夫🙆‍♀️」

と、LINEが。


何があった?

と思いつつ 笑

聞いてみると、

どうやら最近太ったそう。


これまでは、家事にパートに、祖母の介護で、

1日中動いていた母ですが、

祖母が亡くなってから、時間に余裕ができたそう。


それでも、食べる量が減らないため、

少しふっくらしたそうです。

とはいえ、

お酒も少し飲んで、おいしく食事ができている様子で、

娘からしたら安心です。


そして、実家に行くと、

まだ祖母がいるような感覚です。

母も同じで。

写真を見ては

「いないのが信じられないね」

と、私たち親子にとってずっと偉大な存在です。


そう思うと

ふと家族を思い出し、一緒に居られる毎日を大切に過ごそうと思います。

今夜も、家族で食卓を囲むのが楽しみです😊



さて、言われた通り、

一人分詰めたあんかけ焼きそば😄


具沢山で食べ応え十分です!



✏︎レシピです⬇︎

〜あんかけ焼そば〜
【材料(3人分)】
・焼きそば麺……3人前
・白菜……1/6個→ざく切りする
・青梗菜……2株→4㎝幅に切り、茎は放射状に6〜8等分に切る
・人参……1/4個→短冊切り
・豚肉……180g(こま切れやバラスライス)→一口大に切る
・むきエビ……8尾
・うずらの卵の水煮……8個
・ヤングコーンの水煮……4本 → ひと口大に切る
・ごま油……小さじ2杯
・サラダ油……大さじ1.5
A オイスターソース……大さじ2.5杯
A 醤油……小さじ2杯
A 鶏ガラスープの素……小さじ1〜1.5杯
A 塩……小さじ1/3杯
B 片栗粉……大さじ3杯
B 水……大さじ3杯

【作り方】
1.強めの中火で温めたフライパンにサラダ油を入れ、豚肉を炒める。火が通ったら人参、白菜の順に炒めていきエビとヤングコーンも加えてさっと炒める。

2. (a)と400ccの水を入れて強火にし、中火で2分ほど加熱する。青チンゲンサイとうずらの卵も加えて1分ほど混ぜながら加熱したら、ごま油を回しかけて一度火を止める。(b)の水溶き片栗粉を回しかけて混ぜ合わせる。とろみがついたら強火にかけ、20秒ほどしっかり加熱して火を止める。

3. 焼きそば麺は袋の端を少し破り、レンジ(500w)で1分温め、サラダ油をひいたフライパンに入れてほぐしたら、強火で2分ほど焼く。裏返して、裏も2分ほど焼く。

4. 器に3を盛り付けて、熱々の2をかけて完成。


☝︎ちなみにこの容器、ダイソーのもので、

差し入れする時や、丼・麺のお弁当に重宝していたのですが、、、

最近地元のダイソーを数店回っても見当たらず…

気に入っている商品が販売終了してしまうのって、

残念ですね。


…と言うボヤキでした🙏


あと4枚ほどストックがあるこの容器、

大切に使います🙆‍♀️




✏︎アレンジあんかけ焼きそばレシピ⬇︎





おかずは、以前作ったら喜んでくれた明太子入りのだし巻き卵。


✏︎レシピ⬇︎

〜明太子だし巻き卵〜
【材料(1本分)】

A 溶き卵……大2個分
A 白だし……小さじ1杯
A 水……大さじ1杯
・明太子……1腹
・サラダ油……適量


【作り方】
1. Aはボウルに入れて混ぜ合わせておく

2. 卵焼き専用フライパンを中火で温め、サラダ油を全体に塗り、1を少量流して薄く伸ばす。手前に明太子をのせ、巻いていく

3. 再びサラダ油を塗り、1を少量入れて伸ばし、巻く。これを3〜4回繰り返して厚く巻く。4等分に切り、器に盛り付ける



✏︎明太子と卵を使ったおすすめレシピ⬇︎





あとは、

アスパラと、うずらの卵のベーコン巻き、

春菊のナムルでした。



春菊は、生の食感が少し残るくらいに

さっと茹でて、噛むほどに香りが広がります!

春菊特有の風味を味わいたいので

味付けは、とってもシンプル。

お酒に合う逸品です🍻


✏︎レシピ⬇︎

〜春菊ナムル〜

【材料(2人分)】
・春菊……150g → 3cm幅に切り、茎と葉に分ける
・塩……小さじ1/2杯
A ごま油……小さじ2杯
A 白ごま……小さじ2杯
A 塩……小さじ1/4くらい
【作り方】
1. 鍋に500mlの湯を沸かし塩を入れたら、春菊の茎の部分を入れて10秒ほど茹でる。葉の部分も加えたら、更に5〜10秒茹でてザルにあける。

2. 1を冷水にさらしたら水気をしっかり絞り、ボウルに入れる。Aを加えて混ぜ合わせて完成。