\
2028年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2028
皆さま、今日も1日お疲れさまです。
栄光ゼミナール × ナゾトキ教室。
先日の投稿に書きました栄光ゼミナール(以下、「E」)と謎解きクリエイターとのコラボイベントが、いよいよ今週末に開催されます![]()
👇️松丸亮吾さんが代表を務める塾とのコラボイベントです![]()
ところが、わたしも次子も楽しみにしていたのに(特にわたしが)、学校の予定と重なってしまい、泣く泣くキャンセルすることになりました![]()
![]()
Eのイベントは毎回楽しく参加させてもらっているので、ぜひまた開催してくれることを期待しています![]()
![]()
新小5、合格力判定サピックスオープン。
サピックスオープンの結果が、マイページに出ていました![]()
この時期からもう塾では新小5扱いなんだと、当日に知りました![]()
小4の秋となり、前期までは安定していたはずの算数が気がつけばゆるやかに、しかし確実に下り坂を転がり始めていました![]()
他塾の偏差値の感覚は分かりにくいのですが、偏差値表と照らし合わせてみたところ、ここ最近の傾向通りといったところでした![]()
日能研(以下、「N」)のテストでも、他の3科目に比べて算数の偏差値や評価だけが急速に下がっています![]()
率直に言うと、志望校をまっさらに一から考え直さないといけないようなレベルです![]()
直近の模試でも思うように結果が出ずに、数字以上に「本人の自信」が揺らいでいるのが伝わってきます![]()
焦るわたしと、戸惑う長子![]()
![]()
数字に一喜一憂したくはないと思いながらも、胸の奥がざわつくのを止められません![]()
このままではTMクラスが世間様に誤解されてしまうと思い、この度ブログタイトルからも外すことにしました![]()
はたして、ここから元の位置まで立て直せるのだろうか![]()
いや、やらなければならないのです![]()
わたしがなんとかする![]()
ただ、その転げ落ちていく坂道の途中で見えたのは、思いがけない学びの形でした![]()
原点回帰。
特に苦手だと思われるのは、グラフや資料の読み取り、比例・反比例といった「関係性」を問う問題です![]()
表とグラフの関係を頭の中でうまくつなげられず、図のどこをどう見ればいいのかがどうもピンと来ていないようで、家で栄冠を何周しても同じ問題を何度も間違えてしまいます![]()
こんなに復習をしているのになぜだろうと思い、一度立ち止まって考えてみると、これは理解ができておらず、反復練習で対応できるステージではないようだと気がつきました![]()
![]()
そこで今週になり、わたしは思いきって、「3年生のテキストを一緒にやってみよう」と長子に声をかけました![]()
日々の学習はそこそこに留め(何回やっても、結果が同じだったからということもある)、一体どこから弱点となったのか総点検の意味を込めて、もう一度原点からやり直してもらうことにしたのです![]()
👇️この点は、以前の投稿のときからも少し考えていました![]()
そして、2周目の学習は、いつもの宿題のような復習ではなく、本人に説明してもらいながら進めていくことにしました![]()
本人は「なんで、今さら3年?」という訝しげな顔をしていましたが、3年の内容であっても今の学年の目線で見返すと、違う発見やなるほどと思うことがあったようです![]()
「この頃はなんとなくこなしていたけれど、今はやっている意味がわかる」という感覚で、驚くほど多くの気づきがありました![]()
学びは線ではなく、ぐるぐると螺旋のように回っていて、できたと思っていた基礎を少し上の視点で振り返ることで、理解が深まる瞬間がある![]()
まさに、Nの考え方そのものですね![]()
過去の問題と向き合う中で、本人も少しずつその意味を感じ取っているようです![]()
思考力を養うために。
わたし自身、幼少の頃から公文で算数の先取りをし、「計算が速い=算数が得意」というある種思い込みのような謎の自信を持っていました![]()
たしかに計算力にはそれなりの自信がありましたが、今振り返ると思考力を育てる視点は、少し置き去りにしていた感が否めません![]()
しかし、今長子と一緒に問題を解きながら、それだけでは届かない部分の大切さを実感しています![]()
算数は、答えが合っている合っていないの前に、数字の裏にある関係性や言葉での理解が大切なんですよね![]()
家では、問題に向き合うときに「どう考えるか」を意識しています![]()
その反省が、まだ低学年である次子を見守っていく中でもあり、解かせる学習ではなく一緒に考えられるものというように、教材選びについても視点を変えました![]()
👇️問題に対して絵を描くことを推奨していて、「見える化する力」を養う点でとても助けられています![]()
スーパーエリート問題集は、「スペシャルふろく」としてどんぐり問題という絵や図を描きながら考えることを推奨しているのが特徴です![]()
長子は頑固なのか面倒なのか自分のやり方を曲げようとしませんが、実際に図を描いてみると、「あ、これってこういうことか」と気づく瞬間が増えてきました![]()
わたしが「教える」ではなく、「一緒に考える」時間を持てるようになったことで、少しずつ空気がやわらかくなった気がします![]()
算数に対する苦手意識の払拭、簡単な問題だとしても自力で解ききったときの達成感![]()
これによって、もう一度自信を取り戻してもらえればと願っています![]()
小4の壁は、子どもだけでなく親にとっても大きな壁です![]()
でも、「落ちた」と感じる今は、きっと伸びる前の助走なのかもしれません![]()
負け惜しみとも言えますが、坂道を転がり落ちるように感じる日があったとしても、一緒に坂道を歩いていく途中で見つけた風景は、きっと次につながる学びの景色なんだと信じたいです![]()
👇️まず、出だしから面白いもの
こちらの推理がことごとく潰されていくのに、後に残るスッキリした感覚
過去にスペシャルドラマ化もされていたようで、今更ながら観たかった![]()
\
来年も毎日1題、楽しく教養が身につく
/PR
👇毎日使うものだから、文具はいいものを選びたいですね![]()
\
シャープペンの全てのストレスから解放
/PR
\
5と0のつく日はポイント4倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします![]()
\
コメント & いいねしてもらえると励みになります
/








