\2028年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2028
皆さま、今日も1日お疲れさまです。
エルカミノの新小4年(現3年)向けの入塾説明動画が公開中です
視聴期限は、1/25(土)の23:59までとなっています
2028年組入塾スタート
ところで、2028年組は2月からの入塾を見据えて(進学塾は2月から新学年がスタートします)、各塾の説明会や入塾テストを検討していく時期ですね
わたしもその波に乗らせていただき、今は数年後の次子のためにせっせと情報集めに走っています
👇️先日のSAPIXの入室説明会の内容はこちら
先週はお正月休み明けで腑抜けているところで、ありがたやな3連休がやってきましたが、一方で全国模試のチャレンジ週でもありました
ここ最近、皆さまのテスト結果が出てきていらっしゃるからか、ありがたいことにアメンバー申請をいくつもいただくようになりました
お手数ですが、プロフィール欄にも記載しておりま通り、アメンバー申請を頂く際にはまずこちらをお読みいただくことをお願いしております
👇️アメンバー申請を頂く前にご一読ください
冬期学力診断テスト
さて、当家の長子も、連休テスト第1弾のWの冬期学力診断テストに挑戦してきました
前回の夏のワセチャレがなかなか難しかったようで、今回長子はあまりテストに乗り気ではない様子でした
👇️夏のワセチャレの様子がこちら
日程によるところからか、Yのテストで全国の猛者たちの凄さに打ちのめされ、Wの解説授業で奮起し、でもなんやかんやでやっぱNが落ち着くねのサイクルで長子(わたしも)の豆腐のメンタルは成り立っています
中学受験塾間の偏差値の『差』
同じ塾であっても、校舎によってかなり特徴が出るので、無料テストや体験などは毎回違う校舎にお世話になっています
ただ、Wでは共通して受験母体のお話を毎回保護者会でお聞きするのですが、そちらに関連して今回は各塾の偏差値の違いについてのお話がありました
先生のお話によると、SAPIX偏差値を基準とした場合、早稲アカ偏差値はそれよりプラス5ポイント程度高く、日能研偏差値はさらにそのプラス1〜2ポイント程度高く出るということでした
四谷大塚のお話は出なかったので、ご存知の方教えてください
今回WとNのテストを連続で受け、結果に先ほどの補正を加えると大きな差が出なかったため、幸か不幸か現在の長子の立ち位置が見えた気がしました
幸なのか不幸なのか⋯
ここから本番まで、大きく変化することはないのでしょうね
界隈の皆さまは一体普段どのようなお勉強をされていらっしゃるのか、その凄まじさにただただ、ただただです
👇毎日使うものだから、文具はいいものを選びたいですね
\シャープペンの全てのストレスから解放
/PR
\「自動芯出し」という画期的機能搭載
/PR
\コスパ最強!家庭学習の強い味方
/PR
\5と0のつく日はポイント4倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
\フォローバック & いいねします
/