\2028年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2028
皆さま、今日も1日お疲れさまです。
最近、故事成語に凝りだした長子にあやかり、
「彼を知り己を知れば百戦殆からず」ということで、中学受験の情報を集め出して早幾年、初めてSAPIXの入室説明会に参加してきました
同塾の説明会は、各校舎でほぼ毎月のように開催されており、また予約も不要(ネット情報だけだったので、実際に行くまでドキドキ)ということでしたので、近くの買い物に立ち寄ったのに合わせて潜入参加させていただきました
「趣味:保護者会」(←頭おかしい)であるにも関わらず、敷居が色んな意味で高すぎてこれまでお話をお聴きしたことがありませんでした
説明会の頻度が高いからか、飛び入り参加にも関わらず、各学年毎に中身の違う資料が用意されていましたよ
次子の名前で参加したので、2年生用のデイリーサピックスの見本をいただきました
その敷居の高さは入室テストから始まり、他の大手塾が無料なのに比べて有料(3,300円税込)となっています
問題集1冊買えちゃうもんなー
直近だと、明日1/13(月・祝)に実施されますね(前日の午後3時まで申込みが可能です)
無事に合格するとその資格は保留にできず、当月に入室手続きを行う必要があり、別の時期に入室する場合には後日改めてテストを受け直す必要があります
👇️予想問題をネットで公開しているサイトがあります
Sのみならず、WやYの組分けテストの問題もありますね
後でお聞きしたところによると、今回訪れた校舎はどうやら小規模校に分類されるようなのですが、それでもこれまで訪れたNのどの校舎よりもクラス(Sの先生はコースと呼んでおられました)が多かったです
大規模校舎だと、一学年で30クラスにも及ぶそうですね
説明会では、入室に向けての直近のスケジュール説明があった後、各科目の授業風景を動画で視聴しました
各学年とも基本的に2月からスタートとなりますが、新1年生(現年長さん)だけは3月末までは「もうすぐ1ねんせい」という入学準備体験講座が行われ、4月から1年生のカリキュラムが始まるようです
Sはいわゆる体業授業を実施しておらず(新4年生までは入室テストの後に体験授業がありますが、通常授業に混ざって参加する形式ではない)、授業風景を見られたのは貴重でした
見た限り、双方向の討論形式の授業で、子どもたちがあちこちから活発に発言していました
この辺りは、≒TMクラスな印象を受けました
Wでも同様の説明がありましたが、こちらは一部の生徒ばかりが発言する場合には制限することもあり得るということでしたので、より集団を大事にしているように思えます
また、「Sは『預けて後はお任せ』という塾ではなく、保護者の方にもご協力いただくことは多い」と、親の負担についても言及されていました
この点においては、「親の関与は極力控えてほしい」とするWとはかなり対照的です
あと、授業の合間に休憩時間がありませんぇ
ところで、今回の説明会で最も驚いたのは、「SAPIX」の呼び方について
時計のROLEXやクレジットカードのAMEX、企業のORIXのように「ッ」の前ではなく、不死鳥を意味するフェニックスやドラクエを生み出したゲームメーカーのエニックスのように1文字目にアクセントを置くのですね
知らなかった…外で結構話しちゃってたよ、ハズい…
B'zの発音を知った時と同じくらいの衝撃でした
👇毎日使うものだから、文具はいいものを選びたいですね
\シャープペンの全てのストレスから解放
/PR
\「自動芯出し」という画期的機能搭載
/PR
\コスパ最強!家庭学習の強い味方
/PR
\5と0のつく日はポイント4倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
\フォローバック & いいねします
/