こんばんわ!
プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキです☆

引き続き

なわとびの歴史を紐解いていきたいと思います📚

 

前回・前々回の続きより

 

パート1☟
https://ameblo.jp/hijikiikuyama/entry-12586012300.html

パート2☟
https://ameblo.jp/hijikiikuyama/entry-12586226881.html

パート3☟

https://ameblo.jp/hijikiikuyama/entry-12586737198.html

 

 

日本で歴史的な文献としてなわとびが登場するのは

なわとびうたとして知られているわらべ歌
それがまとめられている

 

「日本わらべ唄全集」(薮田義雄・安倍盛共著)

※画像は参考まで


ここに今も続いている、なわとびうたあそび
大波小波やお嬢さんなどが載っています。


日本の童歌、室町時代の歌の中に

 

縄を跳びこにして

 

という記述があります。

 

このことから少なくとも
日本では室町時代(1333~1542)には

なわとびを遊具として捉えていたことがうかがえる。
と、筑波大学付属小学校教諭だった

古谷三郎さんの著書
 

「なわとび」(1964)には記されています。

 

そして古屋三郎さんは
「なわとび」のなかで
 

なわとびに関するわらべ唄は、南の方にはあまり見当たらず、
東北地方や関東に多くみうけられるのは、気候的条件によるものかも知れないと考えられるのである。

そして沖縄の民謡には1つもないのである。

とも述べている。

この記述に関しては共感がすごくでき、
特に冬の東北地方は雪深い地域が多く

必然的に室内運動が多く

なわとびをする機会が多かったからではないだろうか。
 

なわとびのわらべ唄の中身に関しましては
ぜひ「なわとび学」をご覧ください<(_ _)>

 

 

日本の書物では室町時代としたが
それ以外に範囲がおよぶとまだまだ縄の足跡は存在する

 

平安時代の「年中行事絵巻」

(第65回印地打ちより)

 

平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた「鳥獣人物戯画」
からも縄の足跡を辿ることができます。

(鳥獣人物戯画2巻より)

 

 

次回は

書物ではない
他の国の絵画や作品に触れながら
なわとびの歴史を紐解いていきます📚

 

 

Facebook、Twitter、instagrumも、ぜひ!「いいね」「フォロー」よろしくお願いします<m(__)m>
 
・facebook⇒「生山ヒジキ」にいいね!
・Twitter⇒「@hijikiikuyama」
・instagrum⇒「hijiki_ropeskipping」

 

なわとび小助LINEスタンプも絶賛発売中~

 

LINE STORE URL⇒http://line.me/S/sticker/1402054

LINE STORE 検索⇒なわとび小助

 

 

それではさようなわ(縄)