きのうに引き続き
今日も掘り下げられるところまで
なわとびを探っていきたいと思います。
興味がありましたら
ぜひ、今日も最後まで読んでいってください<(_ _)>
きのうの続きより☟
https://ameblo.jp/hijikiikuyama/entry-12586012300.html?frm_src=thumb_module
縄の存在をしっかりと確認ができる現時点での日本最古の文献は
奈良時代712年に完成した日本最古の歴史書「古事記」に
尻久米縄(現在のしめ縄)の記述があり、
奈良時代720年に完成した歴史書「日本書記」には
端出之縄(こちらも意味合いとしては しめ縄)と書かれている。
そして938年の日本最古の百科事典「倭名類聚抄」(わみょうるいじゅうしょう)」
にも縄の存在がうかがえる。
榎木繁男・岡野進・和中信男(著
「誰でもできる楽しいなわとび」(大修館書店)
より一部抜粋
縄を使い体を動かしている現時点での最古の文献は
中国の宗懍(そうりん)著の「荊楚歳時記」である
この本のなかに綱引きの様子が書かれています。
成書年は不明とされているが
著者 宗懍の死去した年(563年)を考えると
次回ブログで述べる「北斉後主紀」よりも少し前だったことが推測できる。
今日はここまで~
次回は「なわとびの元祖の呼び名」が判明!!
Facebook、Twitter、instagrumも、ぜひ!「いいね」「フォロー」よろしくお願いします<m(__)m>
・facebook⇒「生山ヒジキ」にいいね!
・Twitter⇒「@hijikiikuyama」
・instagrum⇒「hijiki_ropeskipping」
なわとび小助LINEスタンプも絶賛発売中~
LINE STORE URL⇒http://line.me/S/sticker/1402054
LINE STORE 検索⇒なわとび小助
それではさようなわ(縄)