災害用のトイレに、「新聞紙は何枚必要か?」実験してみた結果を報告します!

 

これからはもっとゆるく、

穏やかな気持ちで生きていたい。

暮らしにまつわることを

写真とともに綴るブログです。

*

 

 

こんにちは(*^-^*)

 

 

 

昨日の記事、

断水時のトイレ対策!必ず役に立つ豆知識

 

 

書きながら浮上してきた

中に入れる新聞紙への疑問。

 

水分を吸収させるには、

・ちぎった方がいいか?

・折りたたんだ方がいいか?
・何枚あれば足りるのか?
 
気になったので、実験してみました!
 
今日はその結果報告をします(*^-^*)
 
 
 

■新聞紙の吸水実験に使うもの

  • 水・・・200cc(紙コップ一杯)
  • 新聞紙・・・4枚
  • ビニール袋・・・2枚
2セット用意。
 

 

では、実験スタート

 

■新聞紙の吸水実験

 
新聞紙2枚分からスタート。
 
左:ちぎったもの
右:折りたたんだもの
 
それぞれの袋にセット。

 

個人差はあると思うけど、

200cc入れてみました。

 

結果1

左:ちぎった方
右:折りたたんだ方
 
どちらも同じ吸水状態。
しかも、新聞は全然足りてない。

 

 

ということで、1枚追加。

結果2

これも同じ感じ。

まだまだ足りぬ。

 

 

0.5枚追加!

結果3

またまた同じ。

もうちょい!

 

 

更に0.5枚追加して計4枚に。

結果4

どちらも同状態。

ようやく水がなくなりました!

 

■実験の結果

●ちぎったものと、折りたたんだもの。

吸水に大きな差は感じられなかった。

 

●水分200ccを吸収させるには、4枚必要ということが分かった。

 

 

、、、で、

実験して思ったこと。

 

 

透明の袋の場合は特に、当たり前だけど、中がまる見え(;^_^A

 

 

 

 

つまり、見えないよう、包み込ん方がいいと思うな。

 

便器に広げて敷くか、BOXを作ってセットしたりね(*^-^*)

 

 
見えないように隠すことで、掃除・片づけをする際の心理的負担を減らせると思います。
 
 

■まとめ

  • ちぎっても、ちぎらなくても、ほぼ同じ。
  • 200cc紙コップ一杯分なら、4枚で足りる。
  • 袋が透明なら、広げて使うかBOXにして包み込む方がGOOD。心理的負担の軽減になる。
 
 
以上が実験の結果報告でした。
 
 
 

※個人の実験結果と感想なので

参考程度にしてください(*^-^*)

 

 

 

 
「断水時のトイレ対策」
もしもの時の備えとして
頭の片隅にでもおいていただければと思います。

 

 

そして今、大変な思いをされていらっしゃる方へ
微力ではございますが、めぐりめぐって、情報をお届けできたら幸いです。
 
1日も早く、いつもの暮らしに戻れるよう、心よりお祈り申し上げます。

 

 
 
 
 
 

読者の皆様へ

昨日はトイレの記事に

沢山のいいねと沢山のリブログをありがとうございました。

この場を借りてお礼申し上げます。

今日も暑いです。

体調管理に気つけて、お過ごしくださいね。

*

 
 

 

 
 

❖お知らせ

昨日の記事、一部修正をしました。

 

汚物を入れた袋の処理に関して、
”可燃ゴミ”として処分、、、と書いていましたが、
処分の仕方は、各自治体によりことなります。
 
自治体の指示に従うように
よろしくお願いします(*^-^*)
 
 
 
前記事
簡易トイレの作り方など書いています。
 
 

 

 

 

■すっきり・リセット掃除術

・浴室鏡のウロコ取り2017

・蛇口の水垢取り2017

 

 

 
 

■ブログ村のランキングに参加しています。

ポチっと応援いただけると嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 


こちらもポチっとありがとう。

更新の励みになります(*^-^*)

 

 

KADOKAWAより出版

2012~2016.3までのブログを書籍化。

「気持ち」を綴った本です(*^.^*)お

家族との暮らし、悩める方の励みになりますように。

 

 

アメブロメッセージについて

返信まで2~3日お時間を頂いております。

7/10までのアメブロメッセには返信済みです。

届いておりませんでしたら、お知らせくださいね(*^.^*)

リブログはどうぞご自由に♪

いつも嬉しく思っております(*^-^*)

 

登録していただくと、更新情報が届きます♪