大河ドラマ「どうする家康」は、本日最終回を迎えとうとう終わってしまいました。

 

最初の内は、今までとは違った「家康像」が描かれていて、今一頼りない「家康」を見るに忍びなかったし、それは「松潤」の演技のヘタさかと思っていましたが、回を重ねる毎に、「らしさ」がジワジワと染み出てくるようで見ていても面白くなってきました。後半の「松潤」の「家康」もドッシリ感があって非常に良かったのではないでしょうか。

 

また「北川景子」の「淀君」、迫真に迫る演技も良かったな~

 

ということで「どうする家康」は終わってしまいましたが、引き続き「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」というテーマでブログをお届けしようと思っていますので、もう暫くの間お付き合いくださいませ。

 

只今、「家康」の歴史を8期間に分けて(勝手にですが)、<第3期目(対「武田氏」攻略期)>を進行中です。

 

「家康」の歴史を8期間に(勝手に)分けた「8期間」については下記のプロローグをご参考ください。

 

プロローグ↓

 

<第3期>

 

<第3期>の年表では、1572年に「二俣城」の争奪戦を記載していますが、その前の2期目の1570年との間には、「徳川家康」にとっては、大きな出来事と大きな戦いに「織田氏との同盟関係」として従軍しています。

 

前回詳細を記載しましたが、「織田信長」が「足利義昭」を奉じて上洛し、室町幕府の守護者となり「家康」も「将軍に臣下の礼をとると共に、「信長」への挨拶も兼ねて上洛しています。

 

そして2期目の最後になりますが「朝倉氏討伐」への戦いに参戦することを同盟者として求められ、「家康」は「朝倉討伐」の為に「一乗谷城」近くまで攻め込み善戦しましたが、「浅井久政・長政親子」が「朝倉方」についたとのことで、「信長」は殿(しんがり)を「羽柴秀吉」に任せて先に京へ逃げ、「家康軍」は最後に残された「秀吉」を援護しながら殿を務めました。「金ケ崎の退口(のきぐち)」と言われる事件です。

 

その後も、一旦「家康」は領国に戻り、態勢を整えて1570年6月に「姉川」を渡った「浅井氏」の「横山城」の攻防であった「姉川の戦い」に参戦しています。

 

第3期の「家康」の出来事

2期目最後の方の「家康」の出来事を補充しましたが、いよいよ3期目の「家康」のできごとをお話しますが、これも前回詳細に記載しましたので簡単にお話します。

 

「徳川氏」と「武田氏」とは1568年に「同盟関係」を築いて、今川領を各々「遠江」と「駿河」を攻めて領有することを約束しましたが、武田氏の家臣による「遠江」侵攻があったことから、両氏の関係悪化となり1570年8月に手切れとなりました。

 

また同じころに、「朝倉・浅井氏」との抗争の中で、将軍「足利義昭」は「信長」に反目してその包囲網を「武田信玄」を中心に形成していきます。

 

そして「武田軍」は西上作戦によって、三河、東美濃、そして「武田本隊」は「天竜川」を渡って「遠江」へ侵攻してきました。

 

「家康」自ら出陣するも撤退を余儀なくされて「浜松城」へ戻りますが、徳川領で「遠江」の守りの要であった「二俣城」に攻めかけられ、「信玄」によって水の手である「井楼」を潰された為、水補給を断たれた城兵の「中根正照」は降城・開城しました。

 

その「徳川氏」の守りの要であり戦時用の施設「二俣城」と、平常時の城主の居住や政治空間としての機能があった「鳥羽山城」をご紹介します。この二つのお城の関係は「別郭一城」といわれ、郭は別々ですが、機能としては各々補完し合って一つのお城のようですのでそのように言われます。

 

昨日のブログでは「二股城」を紹介しましたので、本日はもう一郭の「鳥羽山城」をお届けします。

 

 

「二俣城」とは別郭一城の関係で両立した「鳥羽山城」(静岡県浜松市

 

位置関係図↓

 

「鳥羽山城」の歴史と城主

「二俣城」から約15分くらい歩き国道152号線の「鳥羽山トンネル」の手前から坂道を上がり「鳥羽山城」跡の「鳥羽山公園本丸広場」へ向かいます。

 

「鳥羽山公園」(現地に掲出)↓

遠景↓

 

「鳥羽山城」は、「徳川方」と「武田方」との攻防の際に、「武田方」だった時の「二俣城」を攻める為に「徳川方」が本陣を置いた場所でした。

 

「徳川方」が攻めて「武田方」から奪い取った「二俣城」とともに「徳川方」のモノになったお城でしたが、「豊臣政権」下で「徳川家康」が関東へ移封となった後に「遠江」を支配した「堀尾氏」が両城に石垣を築くなどの整備を行いました。

 

その際に「二俣城」は「天守」を築くなど戦時用の施設としたのに対して、「鳥羽山城」は城主の居住や政治空間としての機能を持たせたようで、「別郭一城」として存在させました。

 

縄張り

標高108mの独立丘陵に築城して、「本丸」を頂点に東西南北の下段に曲輪を置いています。そして「本丸」へのメイン入口は幅が広い「大手門」を置き、「搦手門」「東門」を設けています。

 

また、「本丸」には、居住性を重視した建物や庭園も置かれたようです。

 

「縄張り図」(現地に掲出)↓

 

南の丸から本丸へ

坂道を上がり切った所には広い駐車場があり「史跡 鳥羽山城跡」碑が立ちますが、そこは「南の丸」跡のようです。手前右に入る石段を上がると石垣が現われ、左に折れると幅が広い石段が続き「大手道」が続きます。

 

「史跡 鳥羽山城跡」碑(「南の丸」跡に立つ)↓

「大手道」↓

「大手道」沿いの石垣↓

 

「大手道」の突当り手前右手には「東の丸」跡が拡がっていて、石垣が貼りつき「東門」跡へ繋がりますが後から見ます。

 

「大手道」の先を右手に折れた所が「外桝形」になっている「大手門」跡で、両脇には低い石垣が積まれています。また水抜きの「暗渠(あんきょ)」の穴が見られます。

 

「大手門」跡↓

「大手門」跡前の南1曲輪 (外桝形、瓦の出土なし)↓

「大手門」跡↓

水抜きの「暗渠(あんきょ)」の穴↓

 

「大手門」跡を抜けると拡がるのが「本丸」跡でやや北側に向かって上がっているようです。

 

「本丸」跡↓

 

南端には「展望施設」があってそこに上ると二俣の町が一望できます。

 

「展望施設」↓

「展望施設」からの「二俣の町」↓

 

「本丸」跡の周囲は少し高さがある「土塁」によって取巻かれていて、その上に上がることができ周回もできます。「本丸」跡の西側「土塁」下には、枯山水庭園跡と建物跡の岩や石(礎石)が見られます。

 

「本丸」跡の東側「土塁」上↓

「枯山水庭園」跡↓

「建物」跡↓

 

一方、東側の「土塁」が少し切れていて石橋が架かる所がありますが、そこが「東門」跡になっています。「東門」はそんなに大きくはなく「内桝形」となり、石垣の下層部分の「野面積み石垣」は当時のものが残されているそうです。またここにも水抜きの「暗渠」の穴があります。

 

「東門」跡↓

「東門」跡の礎石↓

当時の「野面積み石垣」と「暗渠」↓

 

東の丸・北の丸

「東門」跡を潜り坂道を下りた所に「東の丸」跡があり、「本丸」跡東側の石垣を見ながら「大手道」に繋がります。

 

「東の丸」跡↓

「東の丸」跡で見られる石垣↓

 

「本丸」跡の北側は「搦手門」跡があり、急な下り坂となり北東へ下るとそこは「北の丸」跡になっています。

 

「搦手門」跡(「北の丸」跡方向から)↓

「北の丸」跡↓

 

西の丸

北西方向に少し上がると「笹曲輪」(西の丸Ⅰ)跡となっていて、そこからかなり下った所に「西の丸Ⅱ」跡がありますが、緩やかな斜面になっています。

 

「笹曲輪」跡↓

「西の丸Ⅱ」跡↓

 

「本丸」跡の西土塁西下には、ギッシリと「腰巻石垣」が繋がり積まれていて壮観です。これらは「堀尾氏」の時代に整備されたモノと思われます。

 

「本丸」跡の西「土塁」上↓

「本丸」跡の西土塁西下の「腰巻石垣」↓

「本丸」跡の西土塁西下の「腰巻石垣」↓

「本丸」跡の西土塁西下の「腰巻石垣」↓

 

「二俣城」は、「武田軍」に攻められて援軍を出したかったが、兵力の差がありすぎてどうにもならず、「武田軍」が「二俣城」を落とすことは、昨日のブログでも触れました。

 

「浜松城」で「武田軍」を迎え撃つ準備をして構えていましたが、「武田軍」はその3日後には、「浜松城」へは向かわずに、真直ぐ西進して「浜名湖」の北を進もうとしていました。

 

次回に続く。

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー