<船井総合研究所:排出事業者向けコラム>特別管理産業廃棄物とは?特別有害産業廃棄物とは? | 船井総合研究所コラム:最新☆産業廃棄物処分・収集運搬/一般廃棄物(塵芥、し尿汲取り浄化槽)/特別管理、再生資源業の経営支援

船井総合研究所コラム:最新☆産業廃棄物処分・収集運搬/一般廃棄物(塵芥、し尿汲取り浄化槽)/特別管理、再生資源業の経営支援

株式会社船井総合研究所☆環境ビジネスコンサルタント東新一(ひがし)の視点を発信【このような方におすすめ】一般廃棄物処理業(し尿汲取り浄化槽、家庭ごみ処理委託業、事業系一般廃棄物業)・産業廃棄物処理業・再生資源業(古紙、古鉄、スクラップ、非鉄)・環境関連団体

<船井総合研究所コラム>特別管理産業廃棄物とは?特別有害産業廃棄物とは?など☆排出事業者向けコラム

<船井総研コラム>特別管理産業廃棄物とは?特別有害産業廃棄物とは?など<排出事業者向けコラム:東新一>

 前回や以前のコラムでは、『ごみの性状』『し尿及び浄化槽汚泥の性状』『産業廃棄物の性状』『特別管理一般廃棄物』をご紹介しました。今回は『特別管理産業廃棄物』や『特別有害産業廃棄物』をご紹介します。

 

1.特別管理産業廃棄物とは?

 特別管理産業廃棄物とは、廃棄物処理法において、「爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有する廃棄物」と定められています。

 特別管理産業廃棄物は、おおきく5つ(①廃油、②廃酸、③廃アルカリ、④感染性産業廃棄物、⑤特定有害産業廃棄物)に分類されます。

 

2.廃油とは

 廃油とは、一般的にそのままでは本来の用途には使用できなくなったものを廃油と呼んでいます。主なものとしては、「鉱物性油」「動植物性油」などがあります。また、これらの中で燃焼しやすいものとして、揮発性油類、灯油類、軽油類のほかトリクロロエチレンなどの有害性の強い廃溶剤が指定されています

 

3.廃酸とは

 廃酸とは、廃酸のうち著しく腐食性を有する水素イオン濃度指数(pH)が2.0以下のものをいいます。

 

4.廃アルカリとは

 廃アルカリとは、廃アルカリのうち著しく腐食性を有する水素イオン濃度指数(pH)が12.5以上のものをいいます。

 

5.感染性産業廃棄物とは

 感染性産業廃棄物とは、医療機関から発生する主な産業廃棄物として血液、使用済の注射針などの感染性病原体を含むもの、またはそのおそれのあるものをいいます。

 

6.特定有害産業廃棄物とは

 特定有害産業廃棄物とは、特定の事業活動に伴い発生する特別管理産業廃棄物の中でも、特に有毒性の高い物質、またはそれを含む廃棄物のことで主に4つの分類があります。

 

 ①廃PCB等、PCB汚染物、PCB処理物

 廃PCB及びPCBを含む廃油、PCBが塗布された紙くず、PCBが付着若しくは封入された廃プラスチック類または金属くず及び廃PCB等、PCB汚染物を処分するために処理したもので基準に適合しないものなどが指定されています

 

 ②廃水銀等

 特定施設において生じた廃水銀等、水銀若しくはその化合物が含まれている産業廃棄物または水銀使用製品が産業廃棄物となったものから回収した廃水銀及び、廃水銀等を処分するために処理したもの(基準に適合しないものに限る)が指定されています

 

 ③廃石綿等

 廃石綿、石綿が含まれているか付着している産業廃棄物のうち、石綿建材除去事業に関するものと、特定粉塵発生施設で生じ飛散するおそれがあるとして省令で定めるものが指定されています。具体的には、「吹付け石綿から除去された石綿、石綿保温材、けいそう土保温材、パーライト保温材等」「除去事業で使用、廃棄された石綿が付着しているおそれのあるプラスチックシート」「防塵マスク、作業衣その他の用具・器具」「特定粉塵発生施設などで使用、廃棄された石綿が付着しているおそれのある防塵マスク、集じんフィルタその他の用具・器具」等があります。

 

 ④環境省令基準が適用されるもの

 ・水銀、六価クロム、トリクロロエチレン等の有害物を含むもので政令で定められた施設から生じた政令で定められた廃棄物であって有害産業廃棄物のは判定基準を超えているもの

 ・特定施設(「ダイオキシン類対策特別措置法」に規定する施設)から生じる燃え殻、ばいじん、汚泥、廃酸・廃アルカリ及びこれらを処理したもので、ダイオキシン類を基準値以上含むもの。

 

7.その他

・輸入された産業廃棄物の焼却に伴い生じるばいじん及び焼却に伴い生じる燃え殻、汚泥及びこれらを処理したもので、ダイオキシン類を基準値以上含むもの

・輸入されたばいじん及び輸入された燃え殻、汚泥でダイオキシン類を基準値以上含むもの

・指定有害廃棄物として「硫酸ピッチ」(廃硫酸と廃炭化水素油との混合物であって著しい腐食性を有するもの。pH2.0以下)が指定され、保管、収集、運搬、処分等の基準が定められています。

以上

<今までのコラムの一例とお問合せ先>

一般廃棄物のごみ質と年度推移表、ごみの種類組成(物理組成)、三成分、元素組成、低位発熱量、単位体積重量の数値変化など

 

し尿及び浄化槽汚泥の性状:し尿処理施設(汚泥再生処理センターなど)を対象とした維持管理に関する調査

 

☆産業廃棄物と性状の分類とは?「液状」「泥状」「固形状」の産業廃棄物とは?排出時点における各種産業廃棄物の性状

 

特別管理廃棄物とは?特別管理一般廃棄物とは?PCB?廃水銀?ばいじん?など

 

 

☆【無料経営相談や環境・廃棄物相談:お問合せ先】

(株)船井総合研究所では、廃棄物管理に悩む「排出事業者」向けに【廃棄物現場における一日診断】を実施しています。信頼している廃棄物業者に現場を任せることも大切ですが、何かあった時はすべて「排出元責任」です!当然、法令違反があってからでは遅いです!遠慮なくご相談くださいませ。