下北沢でイマジン! | 色と祈りと歌うこと - Hidetake Yamakawa (山川英毅)

色と祈りと歌うこと - Hidetake Yamakawa (山川英毅)

自分自身の中に豊かにある深いものに触れて、元気や安らぎを得るのに「色と遊ぶこと」や「自分で歌う」ことが欠かせないない気がしています。
色・音の作品や「発声法」などについての気づきもシェアしていきます。

数日前から、家のすぐ裏の緑地公園に群生するユリが開花したのかすごいユリの香りに包まれています!

 

そんな昨日は、中高の水泳部の主に先輩方との久々の集いで下北沢へ!

 

==

下北沢は古本屋がけっこうあるので、集いの前にせっかくだからといくつか回ってみたら、音楽の魂を持つ私の敬愛する実存哲学者、ガブリエル・マルセルについての貴重な本に出会えた。今道友信氏は、フランス留学中にガブリエル・マルセルやリクールにも直接会っていて、貴重なエピソードが語られている!う~ん、やっぱり下北沢いいなあ~

 

===

中高一貫の男子校の水泳部ですごしたのだが、私は全然泳ぎは得意でもなかったし、脂肪が身体に全然ついてないから、練習以前に寒さでつらかったという思い出ばかりだった。でもそれでも続けていたのは、先輩方や仲間たちが本当にすばらしかったから!

 

特に小学生から中学になったばかりの中一のときに出会った高校2年や3年の先輩たちのキラキラとしたカッコよさは本当にすごかった!

 

実際、本当に才能と魅力に溢れた方々ばかりだったからなのだが、知力、体力においても圧倒的に先を歩み心底、尊敬や憧れを感じていた先輩方との関係は、大学生以降とかのほとんど大人になってからのフェーズにはない唯一無二のもだと思う。

とにかく本当に楽しかったです!

私は専門は平泳ぎだったのだが、当時から天才的に速かった先輩は、今でも年齢別の色んな大会に参加して優勝しつづけている!

その一方で当時は私と同じようなタイムで泳いでいたもう一人のとても仲の良かった先輩が、なんと先日参加した大会で高校の現役時代のタイムを更新したという!!そのレースの動画も見せてもらったら、まあ泳ぎが全然違って別人のように進化しているので度肝を抜かれた!

 

平泳ぎは、実は私が現役だったときとは泳法のルールがかわって、昔は頭が水面下に入るのが禁止だったのに、今はOKになったのだという。その先輩曰く、別の泳法を学ぶような楽しさがあるから是非山川も試してごらんよ、と勧められた。

YouTubeの解説動画でちょっと研究したら、確かに面白そう!この夏ちょっと練習してみようかなあ~

 

==

名残おしくてさらに二次会で立ち寄ったお店で、その尊敬する先輩のお一人が、「歌うぞ~」とのたまわれた?!?!その先輩は、東大のビートルズ研究会とか各種ロックバンドでかつて大活躍され、レッドツェッペリンの「天国への階段」などもお得意の髙声ボーカリスト!

お店の方は「カラオケはないんですけど~」ということだったが、店の隅で一部段ボール置き場になっているピアノで歌うんでしたらどうぞ、というような感じだったので、ジョンレノンのイマジンを弾き出してみた!

 

いやはや「神」先輩との至福のセッションでほんとにうれしかったです!!