私は、自分で言うのもなんですが、あまり怒らないタイプ。

が、怒ることはあります。

 

情熱が有り余る時には、その傾向は強いような気がします。

 

 

怒るというとネガティブにうつりますが、

実際には、それだけそのことを真剣に考え、どうでも良いと言うことでなく向き合っている、時間を

かけて、場合によっては、コストをかけていることでもあります。

なので、怒るって悪いことではないんですよね。

 

ただ、この怒る・・・・

 

自分の意見が通らないから、言うこと聞かないから怒るのと、

「伝えたい」という思いから起こるのとでは、全く違います。

 

似ているけど・・・・

 

 

先日、大学で教授が学生を叱っている場面を見ました。

その学生は、レポートやら授業の中でのあまり考えてることなく過ごしているように思えたみたいで、

それを叱ってらっしゃいました。学生の生い立ちを聞き、自分の意見をいう大事さを解いていて、

すごく感動しました。

 

が、一方、SNSでコンサルが「なんで、そうですね。と言えないのか!我が強い!我と個性は違う!」と

これは、その人に押し付けだと思いました。アドバイスしても言い返してくるのであれば、それを尊重すれば・・

 

その人のやりたいようにした方がいいのではないですか?

その代わり、引き受けてはいけない案件なのかも

 

 

私もどうだろう・・・・でも、

怒ることは、全部一見同じ

 

だから、怒ると言うことはあまり良いことではないのかも

 

 

怒るときは、執着している。教授は、一生懸命にその学生のために話をしている。

でも、その学生は、それを受け止められるだけの力があればいいが、ないのかもしれません。

 

一番良くない起こり方は、自分の不利益のために、損したことを起こることではないですか?

もしそんな目にあったら、静かに離れたらいいだけで、

子供でないのなら、

何も怒ることはいらない。と私は思います。

 

 

子供が小さい時、自分に余裕がなく起こったことがありました。

その時は、私は、「一生懸命」だったから。でも、今となっては、その一生懸命は、自分のため。

自分の不利益を起こっていたのでしょう。なんと申しわけのないことです

 

また、怒れば相手も怒ります

 

なんでも物事は、捉え方。

 

怒った時は一生懸命の時と自分を慰めることにします。

よくやったよ・・・えらい・・って