ファシアって知ってますか?

 

筋膜のことです。

私たちの体の筋肉には、その外側にそれらを包む膜がミルフィーユ状態であり、

それらが硬くなってしまうことで動きが妨げられると言われています。

 

その間には、水分があるべきなのですが、水分も滞ってしまう・・・そして、さらにまた動きが悪くなる・・・ということらしく、

最近では、このファシアはよく出てきます。

筋膜リリースとかってよく聞きますものね。

 

 

この筋膜、つながる感覚、ピラティスにもとても大事なものです。

 

筋膜とはもう一度、確認しておくと、

筋肉を包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であるといわれています。

 筋膜は筋全体を覆っている最外層の筋外膜、いくつかの筋線維を束ねて覆っている筋周膜、さらに筋線維1本1本を包む筋内膜との3種類に分けられます。

 

また、筋繊維や器官、神経などとも連結しています。

 

すべての筋組織はお互いに滑りあうように動きます。

筋膜には筋肉を保護する作用、筋収縮時の滑りを助ける作用、血管や神経、リンパ管を支えて通過させる機能があります。

 

 

筋膜に機能異常がみられると、本来はサラサラの水溶性の基質が粘土の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。また、筋膜を通っている血管や神経、リンパ管などの通過部分が圧迫されて循環障害などが起こります。

 

 

非対称な姿勢や動作をとり続けることや同じ姿勢を長時間とり続けること、怪我などによって身体の一部に負担がかかり、身体がアンバランスな状態となると筋膜が自由に動けない状態になります。すると筋膜のよじれが生じて筋膜と皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われます。

 筋膜のよじれができると、コラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部により集まり、本来はサラサラの状態が粘っこくなってほどけなくなります。

 筋膜は全身につながっているので、ほかの筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し、痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、運動パフォーマンスの低下、日常生活活動の低下がみられるようになります。

 筋膜のよじれやねじれを解消して、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが筋膜リリースと言われています。