全国統一を果たした秀吉の大名配置 ③北陸・近畿・四国 | 福永英樹ブログ

福永英樹ブログ

歴史(戦国・江戸時代)とスポーツに関する記事を投稿しています

【北陸】

・上杉景勝 越後国春日山91万石

・前田利家 加賀国金沢83万石

・丹羽長重 加賀国小松12万石

・金森長近 飛騨国高山4万石

・堀秀治  越前国北ノ庄18万石

・青木一矩 越前国大野8万石

・大谷吉継 越前国敦賀5万石

・浅野長政 若狭国小浜8万石

【近畿】

・石田三成 近江国佐和山19万石?

・増田長盛 近江国水口6万石

・木村重茲 山城国淀18万石

・豊臣秀長 大和国郡山110万石

・筒井定次 伊賀国上野20万石

・九鬼嘉隆 志摩国鳥羽5万石

・細川忠興 丹後国宮津12万石

・豊臣秀俊 丹波国亀山10万石

・脇坂安治 淡路国洲本3万石

・前野長康 但馬国出石11万石

・赤松広通 但馬国竹田2万石

・中川秀政 播磨国三木13万石

・木下家定 播磨国姫路2万石

・別所重宗 播磨国八木1万石

【四国】

・生駒親正 讃岐国高松12万石

・蜂須賀家政 阿波国徳島18万石

・福島正則 伊予国今治11万石

・加藤嘉明 伊予国正木6万石

・戸田勝隆 伊予国宇和島7万石

・長宗我部元親 土佐国高知10万石


 大谷 浅野 石田 増田といった政権の行政を担ってきた官僚大名と、秀次後見役の木村 前野が京都の近くに配置されていますが、翌年鶴松が夭逝して翌々年に秀次が関白へ任官すると、次第に後者へ実務が移譲されます。三成の19万石については浅野長政や福島正則と比較しても少し高過ぎますので、当初は豊臣家直轄領だった佐和山領を彼が代行して管理し、5年後の秀次失脚時に正式に三成の領地となったと思われます。一方四国については最古参重臣の生駒を除くと、朝鮮出兵を見据えた配置となります。九州勢 中国勢 四国勢が外征の主力だったからです。