すべて裏目に出た豊臣秀吉晩年の大名配置 | 福永英樹ブログ

福永英樹ブログ

歴史(戦国・江戸時代)とスポーツに関する記事を投稿しています

 豊臣秀吉が甥の関白秀次を粛清(切腹命令)した前後くらいから、彼は自らの体力の衰えを自覚し、幼い息子秀頼の代に備え、大名の配置転換や養子縁組など様々な対策を打ちました。しかしそれらのほとんどが見事なまでに裏目に出てしまい、結果的に徳川家康の関ヶ原勝利へ繋がってしまいます。いくつかの例を記していきましょう。


■福島正則の尾張移封

 有名な小山会議で数少ない秀吉血縁の正則が家康(東軍)に味方すると宣言したことは、その場にいた豊臣武断派大名たちの東軍加担をスムーズにし、家康の関ヶ原勝利の一因となります。しかし彼が旧領伊予国にいたとすれば、おそらく肥後国の加藤清正のように局地戦で戦ったか、上方まで挙兵しても石田三成ら西軍にストップをかけられていた可能性が高いと思われます。秀吉は秀次の旧領だった尾張に正則を転封し、家康の上方襲来に備えた防波堤にするつもりだったのでしょうが、まさかあのような簡単に家康に加担するとは考えてもいなかったのでしょう。


■浅野長政・幸長の甲斐移封

 秀吉は浅野父子が前田利家と昵懇であることを良く知っていましたから、いざ家康と利家が対立した際には二人が必ず甲斐国から家康に対抗してくると思っていたのでしょう。そのため彼らをわざわざ上方に近い若狭国から甲斐国へ転封したのですが、利家がすぐに病死したため前田家が弱体化します。こうなると長政は元々家康と度々囲碁をするほどの仲良しでしたし、秀次に連座して一時は秀吉から流罪に処された幸長も秀頼への忠誠心が薄かったため、父子はあっさりと東軍へ加担してしまいました。


■秀次旧臣の東海地方配置

 秀吉が小田原征伐により全国統一を果たすと、彼は後継者に定めた新関白秀次の家老や後見役の大名たちを東海地方に配置しました。東海は家康領地の関東地方と秀次領地の尾張の間にあったからです。中村一氏 山内一豊 堀尾吉晴 池田輝政 田中吉政といった面々ですが、彼らは秀吉が秀次を粛清した際に秀頼への忠誠を無理やり誓わされましたので、当然のごとく内心は秀吉への忠誠心が薄れていきました。従って家康が上杉征伐のために東海道を通過しようとすると、全員が快く居城を明け渡したのです。秀吉が秀次事件の影響を甘く考えていたことが仇となったわけです。


■上杉景勝の会津移封

 秀吉は徳川を北から抑える有力大名として期待していた会津の蒲生氏郷が病死すると、代わりに越後国の上杉景勝を120万石に加増の上で会津へ転封します。この策は家康を関東へ戻らせ三成に挙兵のチャンスを与えたという意味では成功しましたが、転封が秀吉病死の直前だったことで上杉家は充分な備えをする時間的余裕がありませんでした。また会津の北には家康に味方する伊達政宗と最上義光がいましたので、家康が反転して関ヶ原へ向かっても、景勝は南下を躊躇することになります。もし上杉が元の越後国へいたのであれば、南に信濃国の真田昌幸もいましたし、伊達最上も遠征できなかったでしょうから、形成はかなり違ったものになったことでしょう。


■宇喜多秀家と前田豪の結婚

 秀家は関ヶ原へ17000人の兵を率いましたが、本来57万石の宇喜多家は20000人の動員ができるはずでした。それができなかったのは前年に御家騒動があったからで、その原因は秀家の正室の豪姫にありました。彼女は生まれた時から秀吉の養女として非常に可愛がられていましたが、実父は前田利家でした。しかし嫁ぐ際に近習として宇喜多家に入ってきた中村氏を秀家が重用したため、譜代の重臣たちから不満が頻出します。またクリスチャンだった豪が秀家にキリスト教を勧めたため、秀家は宇喜多家臣団が代々寄与してきた日蓮宗を軽視するようになります。戦場では勇猛な秀家も内政が苦手だったようで、関ヶ原の前年に複数の家老が宇喜多家を去っていきました。戦力減退です。


■羽柴秀俊を小早川家養子へ

 秀吉は秀次と仲が良かった羽柴秀俊(正室寧の甥)も改易したかったのですが、小早川隆景の養子にして小早川秀秋と名乗らせていたためそれはできませんでした。そのため自らの死の直前に大幅な減封に処しますが、家康が元の筑前国34万石へ復帰させます。それもあって秀秋は関ヶ原で東軍へ寝返ったわけですが、そもそも秀吉が小早川家に養子になど出さなければこんなことにはならなかったはずです。秀秋など主君として認めていなかった小早川家の家老たちは、勝手に黒田長政を通じて家康に味方する約束をしたのです。


 不運が続いたことも運命だったといえばそうなのでしょうが、秀吉が実力からすれば相応しくない領地を与えたり縁組をしたことが、豊臣家の破滅へ繋がったとも言えそうです。