☆ 占い師・画家…人間のようなもの ☆ -10ページ目

☆ 占い師・画家…人間のようなもの ☆

画家・伝説の魔術師☆ 相馬 英樹 の愉快な毎日♪

【随時】新規受講生募集中♪

絵が苦手な方でも、点描画が始めての方でも、フリーハンドで素敵な点描画を描ける!

各種点描画講座を開講しています♪
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【 新感覚点描画講座のいろいろ 】

★独自のカリキュラムに従ってテーマを決めて進行する
フリーハンド点描画講座も受講生募集中!


★札幌南沢教室
℡ 090-2814-5054 相馬
定員1~6名程度

★苫小牧さくらぎ笑楽好教室
〒053-0832 北海道苫小牧市桜木町3丁目11-17
℡ 0144-72-8363 中泉
定員3~10名程度

★北広島アイビースマイル教室
〒061-1121
北海道北広島市中央1丁目1-4
℡ 011-373-0555
定員3~6名程度
【奇跡のフリーハンド点描画講座】

【随時】新規受講生募集中♪

絵が苦手な方でも、点描画が始めての方でも、フリーハンドで素敵な点描画を描ける!

各種点描画講座を開講しています♪


★独自のカリキュラムに従ってテーマを決めて進行する
フリーハンド点描画講座も受講生募集中!

★札幌南沢教室
℡ 090-2814-5054 相馬
定員1~6名程度

★苫小牧さくらぎ笑楽好教室
〒053-0832 北海道苫小牧市桜木町3丁目11-17
℡ 0144-72-8363 中泉
定員3~10名程度

★北広島アイビースマイル教室
〒061-1121
北海道北広島市中央1丁目1-4
℡ 011-373-0555
定員3~6名程度

独自のカリキュラムで、絵を描いたことがない人でも、その日の内に、たちまち素敵なフリーハンド点描画が描ける!

数々の受講生様を驚愕させた、奇跡のフリーハンド点描画講座(^_-)-☆

お陰様で、大好評頂いてます!

※苫小牧さくらぎ笑楽好教室
photo:01


★以下、苫小牧教室生徒さんの作品例
photo:03


photo:04


photo:05




札幌市南区・中央区・白石区をはじめ、苫小牧・北広島で、3名様以上の方が集まれば、みんなで日程調整した上で開講出来ます♪

※南沢教室では1名さまから、人数に関わらずご受講頂けるので、お一人の方はもちろん、親子やご夫婦・ご親友など、マンツーマンに近い形で自由度が高い状況下での受講で、ご高評頂いてます。

新規受講生様!および、講座会場(道内各地)のご提供も、続々募集中です♪


【新感覚天描画講座】

フリーハンド点描画講座の受講にかかわらず、集まった人同士で話し合ってテーマを決め、私、相馬 英樹 が、丁寧にレクチャーする…

という即行型の新感覚天描画講座も大好評!頂いてます!

※MIeko塾・基地教室
photo:02


※ふらっとぷらねっと教室

★以下、中央区∞基地教室生徒さんの作品例
photo:06


photo:07





札幌市南区・中央区・白石区をはじめ、苫小牧・北広島で、3名様以上の方が集まれば、みんなで日程調整した上で開講出来ます♪

※南沢教室では1名さまから、人数に関わらずご受講頂けるので、お一人の方はもちろん、親子やご夫婦・ご親友など、マンツーマンに近い形で自由度が高い状況下での受講で、ご高評頂いてます。

新規受講生様♪ および講座会場(道内各地)のご提供も、連絡待ってま~す♪


【就労支援施設での天描画講座】

様々な障がいを持った仲間達が、点描を通してそれぞれの個性を生かした作品に表現♪

官公庁での展示や、カフェでの施設個展などによって社会参加を楽しんでくれてます♪

※新規作業所での講座開講ご希望の際は、ご相談受け付けます。

※B型就労支援すこやかライフSakura作業所
photo:09


2014年・秋 北海道庁通路での作品展示


以下、B型就労支援すこやかライフSakura作業所の仲間達が描いてくれた作品例♪
photo:10


photo:11


photo:12


photo:13


photo:14


お問い合わせ&受講ご希望の方は、相馬 英樹(札幌市) 名義でのFacebookアカウントからメッセージ頂くか、イベント出店時に直接会いに来てね(=´∀`)人(´∀`=)
いつもどおり当日告知で恐縮ですが…


魚座新月の軽食つき少人数制点描会、一日目の昨日に引き続き、今日もやります。

一日目に来られた方は、マンツーマン講座後、テーマの『変容』にアプローチした作品を描いて下さいました。


自由な、リズム感のある揺らぎのなかで、

柔軟性と自由意志を開放し、

傍観者や観客ではなくプレイヤーとして

積極的に創造にアプローチして行く!という、意思と自覚を感じます。



今日のテーマも昨日に引き続き魚座新月にちなんで『変容』です。

昨日の軽食は、カキツバタ・ベーカリー+タマゴサラダのサンドウィッチでした。

今日は…事後発表予定、とっておきのスペシャルおやつをご用意してます。

まだ1~2名ぐらいまでなら飛び入り参加可能です。

参加&お問い合わせお待ちしてます。
私の車は、昨年の6月に他界した父の形見であり、20年以上も前の軽ワンボックスであり、既にボロボロである。

たまに、『こんなボロボロな車で迎えに来て申し訳ないですが、どうぞ乗り下さいませ。』と言って車に通されることがあるが、あれとは違う。

本当に『この車、動くんですか?』と言われてもおかしくない位、吹け上がりは悪いし、エンジンオイルは月に1リットル減るし、左折時に妙な音を出すし、ありとあらゆるボディーの装飾部品は腐食して欠損したり、取り付け部分が腐食して抜け落ちたりしているし、ドアとボディーが歪んでいて閉まりが悪いし、ビスは錆びて緩まないし、荷台の床には腐食による穴が開いていて地面が見えるし、週一ペースで突然エンジンが止まって電気系統の全てが機能しなくなるし、ターボ車なので軽なのに燃費は悪いし、目的地到着寸前までヒーターは効きはじめないし、あちこちにある風穴の効果も相まって冬は極寒だし、大雨に当たると雨漏りもする、なかなかなもんなのである。

急にエンジンが掛からなくなっても、10分ぐらい休ませると、何でもなかったように調子を取り戻すし、手放すタイミングがなかなかつかめない。

今日、確定申告最終日ということで税務署へ書類を提出しに行ってきた帰り、『この車も、いよいよ寿命なのかも知れないね。』と家の者と話していたのだが、そう話した瞬間から、どうも調子が良いのである。

何より、いつになくエンジンの音が静かで、めちゃめちゃ吹け上がりもよく、左折しても妙な音はしないし、、ヒーターの効きも良いのだ。

つくづく、車にも感情があるんだなぁ~と思って、『おお、いい子だ。 まだまだ動かなくなるまで大切に乗り続けるから、どうかどうか、これからも宜しく頼むね。』と声に出して言った次第である。

もちろん、これからも堂々と、客人があればこの車で迎えに行き、旅先で夜が来たら、この車で隙間風に吹かれながら眠ろうと思う所存。

これでこの話はおしまいである。



あと、先日の霧多布湿原とオンネトーに続き、北大ポプラ並木もソースネクストのペイントグラフィックスで描いてみたので、ここで公開することとする。

ではまた、ばいP。
昨日は毎週恒例、苫小牧さくらぎ笑楽好での点描画講座(第6回)でした。

いつもながら、たくさんのご参加ありがとうございます。

第6回の創作テーマは『風景』。

皆さん完成には至らなかったものの、それぞれ試行錯誤しながらも、点々楽しんでおられました。
photo:01


講座終了後、残って下さった生徒さんと、さくらぎ百姓応援団の宴会に飛び入り。
photo:02


色んな人達と冗談を交えながらも、なかなか深い話題で盛り上がり、とても楽しかったです。

一昨日、札幌市内の就労支援B型事業所Sakuraさんから、週一回ペースでご依頼いただいているSakuraアート部点描画講座の生徒さんの個展作品作成にあたって、個別の課題資料を作りました。

しかし、実際に一つ一つ点を打って全員分の課題資料を作成するには、余りにも時間が少ないため、ソースネクストのペイントグラフィックという安価なソフトを使用して作りました。

その副産物として描いた、我が北海道の絶景2作品をFBのウォール上にアップロードしたところ、想像以上の反響を頂いたので、『相馬 英樹は普段こんな活動をしていますよ。』という自己紹介を兼ねて、ここにご紹介させていただきます。

まずは、Sakuraアート部の生徒さんからリクエスト頂き作成した『霧多布湿原とオオバナノエンレイソウ』です。

霧多布湿原の琵琶瀬展望台から望む霧多布岬と、オオバナノエンレイソウ。
photo:03


生徒さんが、彼女の故郷である霧多布に対して抱く想いを、生徒さんとの一つ一つの会話の記憶から拾いながら、精一杯の心を込めて描いてみました。


次に、僕が中学生だった頃、自転車で3回目の北海道一周の一人旅をした際、途中で寄り道した『オンネトー』です。

思春期の割り切れない感情からの逃避行というと大袈裟ではありますが。

雑誌やテレビで見た北海道一周旅行の記事に、まだ見ね風景や街に想いを馳せて、新聞配達で貯めた貯金をつぎ込み広い世界へ飛び出した頃。
photo:04


あの頃の僕は、たった一人で大空を流れる雲を追いかけ、やがて辿り着いた湖の畔で何を想い、どんな夢を見て居たのだろう…

そんな事を思い出しながら描いてみました。


そして、僕自身が創作活動に於いて、新たなる分岐点に居るように感じたので、

今後の創作活動指針について、ちょっとTHOTHで占ってみました。
photo:05


結論は、今の自分の働きに対する未来の回答です。

そこに妥協や嘘がない限り、あなたの生き方や霊的なアプローチと直感によって導き出した創作に、多くの人が驚きと共感を覚えるでしょう。

あなたの存在は祝福されています。

その創作を通して、たくさんの子羊達は、それぞれの可能性に気付き、目覚め、沈黙を破ることでしょう。

創作に込めたあなたの祈りが神々に届くとき、更なる奇跡はやって来ます。


わくわくします。

皆様も良い一日をお過ごし下さい。


ではまたばいP。
おはよう。

ここ最近、3月一桁代の日々が続いていますが、明後日の夜明けには、3月と言えども二桁代の毎日に突入の見通しです。

いやぁ、どうも。どうもどうも。

私が誰なのかというと、相馬英樹という名の神様です。

他の神様同様、読み方も複雑でして、相馬英樹と書いて『どらえもん』と読みます。

ヨロシクぅ。



それはそうと、3日前からのマイブーム、グルーアートって知ってるかい?

俺は知らなかったぜ、3日前まではね。

でもたまたま、ネットでグルーアートの記事を見つけて『これ、やってみたい!』と思ったんだ。

でも、お金が掛かりそうだよな…な~んて心配は要らないのさ!

何故なら、300円くらい握り締めて100円ショップに行くだけで、道具が全て揃ってしまうんだぜ。

俺はスグにダイソーに走ったぜ!

100円ショップじゃイヤだ!っていう人は、アマゾンとか探せば色んなのがある。

そんな訳で、まずは練習がてら、細い棒や丸玉をハート模様なんかを作って組み合わせ、お菓子っぽい雰囲気を醸してみたぜ?
photo:01


た~のし~ぜ~d(^_^o)

ネットで見付けた記事では、型に流し込んでアポロチョコや、きのこの山を作ったりしてた。

検索して、どのサイトを見ても、スウィーツデコという、ミニチュアお菓子のフィギュアみたいなのばかりだった。

でも俺がこれで創りたい!と思ったのは…虫や動物さ。

で、練習がてら一番最初にチャレンジしたのが、セミさ。

もちろん写真を見ながらとか、そんなセコい事はしないぜf^_^;)

俺は創造力が豊だからな。
photo:02


photo:03


だいたい実寸大ぐらいのものを作ろうとすると、足がダサくなることが解ったぜ。

本来は六本ある脚も、四本くっ付けたところで、あまりのクオリティの低さに心折れたのさ(´・_・`)
photo:04


ところてんと、もずく酢を喰い、宗八ガレイを焼いてブラックニッカを呑んで寝たぜ。

☆☆☆☆

朝、目覚めると、寒かった。

目覚めとともに、昨日購入したグルーガンで何を作ればいいか閃いたぜ!

そう

カエルさ!

あ~、やっとタイトルに近づいて来たよd(^_^o)

カエルが閃いたと同時に、おおよその工程が頭に浮かんで来たぜ(^_-)-☆

これなら俺が考えた作り方で、小さな子供でもお年寄りでも、作れそうな気がするぜ(=´∀`)人(´∀`=)

長かったでしょ。


ね、


前置き。


さあ、はじめるよ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

【用意するもの】
①グルーガン(樹脂を溶かす道具)
②グルースティック(棒状の樹脂塊)
③クッキングシート(溶けた樹脂がくっつかないために使用。)
④ピンセット(指で持ちにくい小さな部品をつまむ時に使用。)
⑤ハサミ(ササくれた部分や溶けた樹脂のカスなどを切断する時に使用。)


準備はいいかい?

まずはグルーガンにグルースティックを差し込んでねd(^_^o)
photo:05


photo:06


グルーガンをパッケージから取り出して僕が最初に気付いたこと。

ダイソーのグルーガンと私との共通項に気付いたんだよ。


それはね…


スグにアツくなるし、どこを探してもON⇄OFFの切り替えスウィッチがないってことさ。


はい。

コンセントに差して5分もすれば予熱完了。

グルーガンに差し込んだグルースティックが、筒状のアイロンの様に熱くなったグルーガンの中で溶かされ、トリガーを引くと、グルーガン先端から押し出される。

単純かつ的確な仕組みです。

唐突にカエルの作り方に入ります。

①(目玉)まずは、クッつかない様にクッキングペーパーの上で、丸玉を2つ作ります。
photo:07


※でて来たばかりのグルーは熱くて柔らかいので、スグに触ると、やけどの恐れもあるし、指紋でぐちゃぐちゃになっちゃうので、気を付けてね。

②(胴体=たまご型の楕円形)を作ります。
※冷めない内に、①で作った丸玉を2つ、目玉の位置(おおよそ、この辺に目玉があるのが自然、と思える位置)に、ピンセットで摘まんで貼り付けます。
↓こんな感じ
photo:08



③(くちを胴体に着ける)クッキングシートの上に丸玉を作って、冷めない内に口の位置に来るように②を乗っけて、口らしくなる感じを確認しながら適度に潰します。
↓こんな感じね(^_-)-☆
photo:09



④(後ろ脚を胴体に着ける)
クッキングシートの上にハート型にグルーを広げ…
↓こんな感じよ
photo:11


冷めない内に、③で作った胴体を、目玉が付いた方をやや高くしてくっ付けます。
↓こんな感じやねん
photo:12


↓裏
photo:13


↓全景
photo:14


だんだんカエルっぽくなって来ましたね♪

もう少しで出来上がりですよ。
ガンバって。

⑤(脚の指)
クッキングシートの上に、前足の指(左右計6本)と後ろ足の指(左右計6本)を作ります。
↓こんな感じさσ(^_^;)
photo:10



⑥(脚の指と胴体の接着)
後脚の左右間と、胴体腹部付近に、それぞれ①の丸玉と同量程度のグルーをくっ付け…
photo:15


脚の指⑤の上に胴体④を乗せて接着する。

冷めてくっ着いたら、クッキングシートからはがして、カエルさんの完成!
photo:16




どうだい?出来たかい?

少し練習すれば一匹作るのに2分位で出来るようになる筈さ(^_-)-☆

なんせ、ぼくもまだ二日目だからねd(^_^o)

僕はこんなに作っちゃったよf^_^;)
photo:17




じゃあ、また会おうぜ(^-^)/

ばいP
2014年6月頃から、北海道札幌市を中心に全国に向けて感染が広がり、社会問題となっている天病ウイルスが、2015年2月、さくらぎ笑楽好好調、健康エロテロリストN容疑者によって苫小牧市桜木町にばら撒かれたことにより、桜木町を中心に室蘭方面及び市中心部へ向けて徐々に感染が広がっている模様。

N容疑者は苫小牧市桜木町に所在する『さくらぎ笑楽好』と呼ばれる軍事施設を拠点として活動しており、2012年には、自然農法と呼ばれる、作物の育成に不可欠な農薬や化学肥料などの使用を省いた手抜き作業が発覚しており、当局により数々の余罪が明らかになっている。

近年では、大豆や米に特殊な細菌を仕込んだ上、熟成させ、視察に訪れた当局関係者に振舞うなどの行為により、『これまで痛かったのに、腰の痛みがなくなって寂しい。』『寝覚めが良くなってしまい、生活のリズムがすっかり変わってしまった。』など数々の苦情が寄せられている。

なぁ~んてね。

そんな訳で札幌でのムーヴメントに引き続き、苫小牧では天天描が流行っています(^_-)-☆

苫小牧さくらぎ笑楽好での点描画講座も今日で、4回目。

毎回少しずつ患者様…いや、参加者様も増え、みなさんのペースで参加いただき天天しています。







さくらぎ笑楽好の中泉好調。

さすがの腕前です。

毎日天天して私より天天してる
今日この頃。

今日は宇宙の描き方をやります。

前回のイルカちゃん~♪

みなさん上手でした♪

さくらぎ笑楽好での次回点描画講座は3月7日13時~を予定しています♪

平日はなかなか来れない方も是非お越し下さい(^-^)/

住所 さくらぎ笑楽好
北海道苫小牧市桜木町3丁目11-17

0144-72-8363
昨日の日記でアップした犬がイマイチだったので、今日は猫を描いてみたよ。

photo:01

犬を描いたことがない。

そして今日の点描画講座を受講してくれた人が、『犬を描いてみたいです。』というので焦った。

とりあえず犬の写真を見たときの印象を思い出したり、頭の中で犬の表情を想像しながら、一緒に描いてみましたよ。

受講してくれた人の作品は、本人の希望により今はお見せすることが出来ませんが、その内きっと僕なんかよりずっとずっと素敵な犬の絵を見せてくれると思います。

本日2月17日(火曜日)は、PM18:00から苫小牧さくらぎ笑楽好でのフリーハンド点描画講座(第二回目)です。

一回目の前回、2月 9日(月)の講座は、受講いただいた方々との楽しい語らいを織り交ぜながらの愉快な講座でした。

受講された皆様全員にご満足いただけたと確信(過信?)してます。


今日もとっておきの講座内容を御用意させて頂いてます♪


まだ2名様分の空きがあるので、この機会にあなたも是非一緒に天点しましょう!

ああ、今日もまた御受講下さった皆様が、ご自身の描いた点描の美しさに驚かれる様子が目に浮かびます。


どうしよう


もちろん、苫小牧市外の方の参加も大歓迎です。

早めの時間帯にご予約頂ければ、食事・宿泊も可能です。


以下、さくらぎ笑楽好 好調から頂いた案内文です。


☆☆☆☆~☆☆☆☆~☆☆☆☆~☆☆☆☆

相馬英樹さんのフリーハンド点描画講座全13回、受講希望者が3名以上になりましたので、下記の日程でさくらぎ笑楽好で開講します。

 全く絵が苦手だった私が相馬マジックで一昨年から絵が趣味になりました。

間違いなくだれでもこんな素敵な点描曼荼羅描けるようになること間違いなし!(^^)!

初日の2月9日は1回だけ体験で単発参加もOKですので、ビビッと来た人は是非申し込んでね。

料金は初回は資料代を含めて3300円です。

2回以降は2300円です。日程は下記のようになります。

定員は10名です。

①2月 9日(月)
②2月17日(火)
③2月24日(火)
④3月 2日(月)
⑤3月 9日(月)
⑥3月14日(土)
⑦3月24日(火)
⑧3月28日(土)
⑨4月 7日(火)
⑩4月13日(月)
⑪4月20日(月)
⑫4月27日(月)
⑬5月 2日(土)

※平日は18時~21時 土曜日は13時~16時です。

詳しい内容は英樹さんのブログ見てね。

http://ameblo.jp/hideki-chapter2/entry-11981472513.html