まのっちゃお! season3 -8ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

酒見神社の次は、石刀神社(いわとじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居の近くには、「龍神社旧地」と書かれた石碑がありました

 

 

その龍神社、鳥居をくぐってすぐの場所にありましたけど、何かの理由で移動したんですかね?

 

 

鳥居をくぐると、長ーい参道があります

 

 

150メートルくらいかな?

 

桜の木に囲まれていたので、春はキレイな桜の参道になるんでしょうね~

 

 

石刀神社に到着

 

境内に入ると、太鼓橋と鳥居、蕃塀があり、

 

 

その奥に、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、手力雄命(テヂカラオノミコト)

 

 

境内には、境内社があります

 

 

境内の一番奥は、鎮守の森になっており、竹林なんかもありました

 

 

ひな祭りが近いからか、ひな人形が飾られています

 

 

ひな人形を見ると、春だな~って感じがする音譜

 

 

石刀神社の御朱印

 

 

御朱印の絵は、ゆかりのあるプロの作家さんが描かれた絵なんだそう

 

基本、書置きなんですけど、直書きもしてもらえるそうで、その場合は、御朱印帳を預けて、約1ヶ月ほど掛かるみたいです

 

俺の前のご夫婦が直書きを取りに来られたみたいで、初穂料が2人で4000円とか聞こえてきた気がするんだけど、1体2000円くらいするのかな?

2/24は、一宮市の酒見神社(さかみじんじゃ)に行ってきました

 

元伊勢の神社です

 

 

鳥居をくぐり、参道を50メートルほど歩いて行くと、

 

 

蕃塀と鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ)・倭姫命(ヤマトヒメノミコト)・酒弥豆男神(サケミズオノカミ)・酒弥豆女神(サカミズメノカミ)

 

 

酒弥豆男神と酒弥豆女神は、ともに酒造を司る神々

 

日本で一番最初に清酒の醸造が行われた場所なんだとかびっくり

 

 

境内には、境内社や遥拝がありました

 

 

また、栄水の井という霊水の井戸があります

 

 

他に、酒を作る時に用いる石槽(いわふね)という石がありました

 

 

境内には、元伊勢の石碑などもあります

 

 

横には、倭姫命御巡幸地跡(ヤマトヒメノミコトごじゅんこうちあと)と書いてある

 

15番目の地みたいです

 

 

酒見神社の御朱印

 

 

セルフで頂くシステムになってました

 

今川八幡宮の次は、豊明市の諏訪神社(すわじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐると、一般道に出て、

 

 

その奥に、鳥居と社号標があります

 

 

ちょっと小さめな鳥居をくぐり、

 

 

参道奥の階段を上がると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、建御名方大神(タケミナカタノオオカミ)

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

この他に、本殿の左右にも境内社があるみたいです

 

 

御朱印はあるみたいですが、社務所が開いてなかったので頂けませんでした