酒見神社の次は、石刀神社(いわとじんじゃ)に行ってきました
鳥居の近くには、「龍神社旧地」と書かれた石碑がありました
その龍神社、鳥居をくぐってすぐの場所にありましたけど、何かの理由で移動したんですかね?
鳥居をくぐると、長ーい参道があります
150メートルくらいかな?
桜の木に囲まれていたので、春はキレイな桜の参道になるんでしょうね~
石刀神社に到着
境内に入ると、太鼓橋と鳥居、蕃塀があり、
その奥に、拝殿と本殿があります
御祭神は、手力雄命(テヂカラオノミコト)
境内には、境内社があります
境内の一番奥は、鎮守の森になっており、竹林なんかもありました
ひな祭りが近いからか、ひな人形が飾られています
ひな人形を見ると、春だな~って感じがする
石刀神社の御朱印
御朱印の絵は、ゆかりのあるプロの作家さんが描かれた絵なんだそう
基本、書置きなんですけど、直書きもしてもらえるそうで、その場合は、御朱印帳を預けて、約1ヶ月ほど掛かるみたいです
俺の前のご夫婦が直書きを取りに来られたみたいで、初穂料が2人で4000円とか聞こえてきた気がするんだけど、1体2000円くらいするのかな?