東海道 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

袋井宿を後にして、次は掛川宿へ進みます

 

 

本来はここを斜めに行くらしいんですけど、現在はビルが建ってるので迂回します

 

 

掛川宿までは、二里十町(8.9キロ)

 

 

本来の東海道は、こんな感じになってるそう

 

 

松並木を歩いて行きます

 

 

途中に、七ツ森神社(ななつもりじんじゃ)がありました

 

 

本殿の奥から、久野城が見えるらしいひらめき電球

 

 

えーっと…どこ?

 

 

グーグルマップを見ると、この方向にあるみたいなんだけど、全然見えない汗

 

それとも見えてるのかな?

 

 

どまん中にある小学校だけど、東小学校

 

 

そんなどまん中東小学校の校内に、久津部一里塚跡があります

 

 

道路の反対側にも一里塚跡がありました

 

 

しばらく松並木を歩いて行くと、

 

 

大きな鳥居がありました

 

 

なんか見た事ある~と思ったら、約2年前に行った冨士浅間宮の鳥居じゃないですか~

 

すげー懐かしい!

 

鳥居の前が、まさか旧東海道だったなんて、その時は全然知りませんでしたあせる

 

冨士浅間宮まで久々に行きたかったけど、本殿までは、ここからかなりの距離があるので断念

 

 

先へ進み、こんな交差点を左に曲がり、

 

 

この道を右に曲がり、坂を上がって行きます

 

 

すると、橋があるので渡ります

 

 

そして、いよいよ掛川市に入りました~アップアップ

 

 

橋を渡って、すぐ橋の下をくぐります

 

 

すると、間の宿 原川に入りました

 

 

間の宿とは、宿場と宿場の間にある休憩所みたいなとこ

 

説明板に書いてある、川原薬師と呼ばれた金西寺(こんさいじ)

 

 

昔は、この辺りを中心に賑わってたみたいです

 

 

しばらく歩くと、松並木があります

 

 

途中、「東京京都中間地点 由緒のある寺」と書かれた仲道寺(ちゅうどうじ)がありました

 

 

けど、実際は、ちょうど東京と京都の中間地点にあるわけでもないそうです

 

 

しばらくすると、国道1号線に当たるんですけど、本来はここを真っすぐなのですが、1号線が通ってるので迂回します

 

 

そして、ここを右

 

 

途中、大池一里塚跡がありました

 

 

そして、白山神社(はくさんじんじゃ)があります

 

 

しばらく歩いて、ここを右に曲がって橋を渡るんですけど、

 

 

左手に何やら大きな説明板があります

 

 

この大池橋と呼ばれる橋の先に、秋葉街道があり、入り口には鳥居が建ってたそうです

 

大池橋から秋葉街道方面を見た写真

 

 

この右側が旧街道っぽい感じなので、向こうが秋葉街道なのかな?

 

昔は、ここに大きな鳥居が建ってたんですねぇ

 

秋葉山まで続く秋葉街道を歩いて行くと、全国の秋葉神社の総本宮、秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)があります

 

秋葉は、「あきば」じゃなく「あきは」と読む

 

 

先へ進み、この道を右

 

 

そして、この道を左

 

 

そして、また左に曲がります

 

 

そして、何も看板はないけど、いよいよ掛川宿に入りました!

 

 

この橋の先から掛川宿みたい

 

掛川宿は、江戸から数えて26番目の宿場です

 

普通に地方の商店街っぽい雰囲気

 

 

しばらく歩くと、本陣跡がありました

 

現在は飲み屋街になってます

 

 

東の方へ歩いて行くと、東海道七曲という枡形の道がありました

 

 

左右にクネクネ曲がって行くと説明板があり、掛川宿はここで終わり

 

 

という事で、今回の旅はここで終了

 

 

帰る前に、掛川の名物を調べたら、「振袖餅」というのがあるそうなので、買って行きました

 

「もちや」というお店

 

 

掛川宿の江戸口の方にありました

 

 

長細い餅です

 

食べて見ると…中のあんこがめっちゃ甘い!

 

こういうのって、甘さ控えめみたいな餅が多いと思いますけど、想像より全然甘い

 

ちょっと食べた事がないような甘さの餅です

 

 

そして、「桂花園(けいかえん)」というお店

 

 

丁葛(ちょうくず)が有名なお店みたい

 

丁葛とは、葛粉を四角く固めたものらしく、見た目が豆腐に似ていたことから、数え方が「丁」になったそうです

 

丁葛を熱湯に溶かして、葛湯になります

 

なので、お店に入ったら、葛湯を試飲させてくださったんですねー

 

「どうぞ」を出された葛湯は、めっちゃ美味しかった!

 

けど、ここで買ったのはカステラ

 

 

「むかしかすてら」というカステラで、よく食べられている主流の長崎カステラとは作り方が違って、1本1本別の型に入れて焼き上げるんだとか

 

長崎カステラとも違って、ごく美味しいカステラでした音譜

 

 

そして、掛川城に行ってみようかと歩いて行きました

 

立派な門ですねキラキラ

 

 

門をくぐって行くと、掛川城の天守が見えた!

 

 

…けど、疲れたし、時間も遅かったし、ここまで来たけど、まぁいっか~ということで、入るのは断念汗

 

向かいにあるお土産屋さんで、いろいろ見て回り、

 

 

掛川名物の掛川茶を買いました

 

 

先ほどの、むかしかすてらを食べながら、掛川茶を飲むという贅沢キラキラ

 

掛川茶も美味しかったです

 

 

掛川駅から、車を停めてある磐田駅まで電車で帰ったんですけど、木造の駅舎がめっちゃオシャレ音譜

 

 

見た目は木造だけど、ちゃんと耐震補強されてるそう

 

新幹線が停まる駅なので、大きな駅を想像してたら、結構小さい…

 

っていうか、前にバスツアーで一度来てるハズなんだけど、全然覚えてない汗

 

 

今回歩いた歩数は、約34500歩でした