東海道 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

4/19は、旧東海道を歩いてきました

 

今回は、静岡県の磐田市にある見付宿から、掛川市の掛川宿まで、東へ向かう旅

 

 

まず、見付宿の江戸口にある、矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)へ、旅の安全をお願いして出発!

 

 

そして、前回階段を上れなくて断念してしまった、愛宕神社(あたごじんじゃ)へ行ってみました

 

 

社殿の奥には、阿多古山一里塚跡があります

 

 

愛宕山から降りてきて、右手にある木戸跡のモニュメントがある道ではなく、

 

 

反対側の坂になってる道が旧東海道になります

 

 

ちなみに、坂を上ってすぐの左手には、先ほどとは反対側の阿多古山一里塚が見えました

 

 

一里塚は、道を挟んで両側にあったそうなんですけど、現在は片方だけ残ってる場所がほとんどで、両側に残ってる一里塚は珍しいです

 

 

この辺の地名が富士見町となってるのを見ると、昔はここから富士山が見えたんでしょうね~

 

 

真っすぐ歩いて行くと、歩道橋があるので、ここを渡って反対側へ

 

 

右側のカーブしてる道へ進みます

 

 

すると、行人坂という案内板と、「是より西 見付宿」という棒鼻がありました

 

 

そして、この道を左へ進むと、

 

 

住宅地が続く場所から、突然、自然豊かな場所へ

 

 

奥へ進むと、分かれ道があり、鎌倉の道・江戸の道・明治の道があります

 

 

とりあえず、江戸の道を進むことにします

 

すると…すげー急な坂道!

 

 

落ち葉が多いので、気を付けて下って行きます

 

 

道なりに進んで行くと、T字路に出るので、左へ曲がり、階段を上がります

 

 

すると、川に出ました

 

 

橋を渡って行きます

 

 

そして、いよいよ袋井市に入りましたーアップアップ

 

 

ちなみに、市内を流れる原野谷川・宇刈川・沖之川に囲まれた「袋」の様な地形から、袋井という地名になったそうです

 

 

この分かれ道を左へ進みます

 

 

なんか説明板があるので見て見ると…

 

 

この辺りは、木原という地区みたいで、武田信玄が徳川家康を破った三方原の戦いの地らしい

 

 

この道を先へ進むと、「徳川家康公ゆかりの神社」と書かれた、許禰神社(こねじんじゃ)がありました

 

 

境内では、氏子さん達がお掃除をしていたところ、いろいろ説明してくれまして、ぜひ腰掛石へ腰かけてみてください、というので行ってみました

 

ここが、徳川家康公が腰を掛けたという腰掛石

 

 

ここへ腰掛けると、運気が上がるそうですアップアップ

 

 

許禰神社からすぐの場所に、木原一里塚跡がありました

 

 

大きな道路へ合流し、

 

 

この大きな交差点を右へ進み、

 

 

しばらく歩くと、

 

 

袋井宿に到着しました~チョキ

 

袋井宿は、江戸から数えて27番目の宿場で、江戸から数えても、京から数えても、丁度真ん中にある宿場

 

なので、やたら「どまん中」という文字を目にします

 

 

宿場に入ってすぐに、高札場跡があり、

 

 

袋井宿場公園というのがありました

 

 

公園内には、いろんな資料が掲示されてます

 

 

先へ進むと、本陣跡があり、休憩場所になってました

 

 

どんどん先へ進むと、白髭神社(しろひげじんじゃ)があります

 

 

ここにも「どまん中」の文字

 

 

東海道のどまん中でやるラジオ体操?

 

 

そして、袋井宿も終わりという所に、

 

 

「東海道どまん中茶屋」というお茶屋さんがあります

 

 

ちょっと前に、大分休憩しちゃったんで、中には入らなかったんですけど、お茶などが頂ける休憩所になってるみたいです

 

そして、ここで袋井宿は終了

 

 

【その2】へ続く…