旧東海道を歩く(四日市宿→石薬師宿→庄野宿)【その2】 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

石薬師寺を後にして、次は庄野宿を目指して歩きます

 

 

ちなみに、石薬師宿から庄野宿までは、たった3キロびっくり

 

四日市宿から石薬師宿までが11キロだったので、かなり短い

 

 

しばらくすると、石薬師一里塚跡がありました

 

 

一里塚跡の前には分かれ道があり、ここを左に曲がります

 

 

道路の下をくぐって、

 

 

道案内の通りに進んで、

 

 

スーパー農道を歩き、

 

 

またトンネルをくぐって行くと、

 

 

橋があり、

 

 

道なりに歩いて行くと、1号線に出ました

 

 

まぁ、この辺りの1号線は、民家もなく、人も通らないせいか、歩道が草だらけ汗

 

 

ススキが秋を感じる…

 

 

1号線をずーっと歩いて行くと、交差点があり、ここを右に曲がります

 

 

すると、また交差点があるので、ここを左

 

 

すると、江戸から数えて45番目の宿場、庄野宿に到着アップアップ

 

 

庄野宿は、東海道五十三次の一番最後に出来た宿場なんだそうです

 

いや~、3キロなんて、あっという間ですねー

 

 

旧道らしく、道が細く、昔の家が所々残ってます

 

 

庄野宿の中ほどまで来ると、庄野宿資料館がありました

 

 

建物内は、残念ながら撮影NGだったんですけど、入り口を入ってすぐの所にある、古い高札が凄かった!

 

よくある復元されてるものじゃなく、当時使われていた高札が、一見の価値ありですキラキラ

 

入館は無料で、ボランティアのガイドさんがいろいろ教えてくれて、庄野宿の歴史などを学ぶことができます

 

 

庄野宿の本陣跡

 

 

しばらく歩くと、川俣神社(かわまたじんじゃ)がありました

 

 

鳥居の前で写真を撮ってたら、地元の方から「東海道歩いてるの?」と声を掛けられ、ハイと答えると、「大きな木があるから見て行って」と言われて、境内に入って行くと、大きな木がありました

 

 

スダジイと言われてる木

 

初めて聞く名前ですね

 

写真だとちょっとわかりづらいですけど、すげー大きな木ですびっくり

 

境内は、お祭りがあったのか、大勢の人で賑わってました

 

 

庄野宿を歩いて思ったのが、家の玄関先に、「庄野宿」と書かれた提灯がぶら下がっている家が多い事

 

 

普段からぶら下がってるんですかね?

 

今日はお祭りだから?

 

でも、こういうのを見てると、宿場に来たんだ~って実感しますね音譜

 

 

そして、川俣神社辺りで、庄野宿が終了

 

 

川俣神社を出たら、また地元の方に「今日はどちらまで?」と声を掛けられ、「今日はここで終わりです」と答えたんですけど、恐らく、見かけない人がリュック背負って、あちこちジロジロ見て写真を撮ってる人は、東海道を歩いてる人だと思ってるんでしょうね爆  笑あせる

 

 

今回歩いた歩数は、約35000歩でした