佐屋街道を歩く【その2】 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

佐屋街道を歩き始めた翌日、2/24に、前日の続きからまた歩き始めます

 

また、国玉神社(くにたまじんじゃ)にやって来ました

 

 

昨日とは打って変わって、今日は快晴だ晴れ

 

 

国玉神社に参拝し、無事、桑名宿まで行けますようにお願いしました照れ

 

 

ここから再スタート!

 

国玉神社の角を右に曲がります

 

 

すぐに分かれ道があるので、ここを左

 

 

しばらく歩くと、T字路があるので、ここを右に曲がります

 

 

すると、大きな通りに出るので、この横断歩道を渡って、向こう側に真っすぐ進みます

 

 

すると、すぐに浅間神社(せんげんじんじゃ)がありました

 

 

浅間神社を通り過ぎ、分かれ道を左

 

 

しばらく道なりに進み、このT字路を左に曲がります

 

 

すると、砂子橋という橋があるので渡ります

 

 

新川を越え、道なりに進むと、十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)の鳥居と社号標があります

 

 

この先にあるとは思うんですけど、パッと見、社殿が見えないので、神社へ行かず、先へ進みます

 

道なりに進むと、十字路に出ました

 

 

十字路の角には、高札場跡がありました

 

 

佐屋街道は、ここを左に曲がるんですけど、ここを右に曲がると、先ほどの十二所神社に行けるみたいなので、ちょっと寄ってみる事に

 

 

十二所神社を参拝し、先ほどの十字路まで戻り、佐屋街道を歩きます

 

すると、稲荷社(いなりしゃ)がありました

 

 

佐屋街道は、神社仏閣が多いな~とか思いながら参拝します

 

道なりに歩いて行くと、国道302号線に出ました

 

 

302号線を渡り、向こう側に行きます

 

すぐに、こんな分かれ道があるので、ここを右斜めに曲がります

 

 

すると、すぐに七所神社(しちしょじんじゃ)がありました

 

 

しばらく歩くと、大治町に入ります

 

 

この先、県道68号線に出るので、横断歩道を渡って真っすぐ歩きます

 

 

すると、すぐ小さな橋があるので、橋を渡って左に曲がります

 

 

途中に、八劔社(やつるぎしゃ)がありました

 

 

しばらく歩いて、あま市に入ります

 

 

すると、交差点の角に道標がありました

 

 

『七宝焼原産地 遠島』と書いてある

 

道標の上には、『Shippoyaki Toshima』と、筆記体のローマ字が書かれており、海外からのバイヤーさん達向けに、ローマ字表記になってるそうです

 

 

道標から右に曲がって、六町(一町=約109メートル)先にあるみたいです

 

 

佐屋街道を先へ進みます

 

蟹江川を渡り、しばらく歩くと…

 

 

津島市に入った~!

 

 

とりあえずの、最初の目的地

 

しばらく歩いて、バス停を見ると、神守口(かもりぐち)と書いてある

 

 

この辺りから、神守宿に入るのかな?

 

途中には、神守の一里塚がありました

 

 

一里塚から、すぐの交差点を右に曲がります

 

 

途中には、神守村道路元標がありました

 

 

そして、T字路に突き当たると、神守宿に到着アップアップ

 

 

前日の23日、本当はここまで来たかったんですよね汗

 

雨が降ってなかったらなぁ…

 

ここから左に曲がると佐屋街道なんですけど、ちょっと右に曲がってみます

 

すると、憶感神社(おっかんじんじゃ)がありました

 

 

雨を降らせる、龍神が祀られているそうです

 

昔は、参拝客で賑わっていたそうで、白い柱の拝殿がカッコイイですね音譜

 

 

佐屋街道に戻ります

 

 

昔の町並みが、ちょっと残ってますね

 

神守宿の途中に、穂歳神社(ほうとしじんじゃ)がありました

 

 

穂歳神社を過ぎたあたりから、道が広がり、雰囲気がガラッと変わるので、神守宿はこのあたりまでだったのかもね

 

 

道を進んで行くと、大きな道と合流します

 

 

日光川に、日光橋が架かっており、

 

 

橋を渡ると、旧日光橋の石柱が展示してありました

 

 

先へ進むと、県道68号線と合流します

 

 

この辺りから、本来は斜めに進むみたいですけど、道が無くなっているので、右に曲がって道なりに進みます

 

しばらく歩くと、ケンタッキーのお店があるので、ここを左に曲がり、

 

 

すぐ右に曲がります

 

 

ここから旧道に入るみたい

 

道を真っすぐ歩いて行くと、常夜灯と道標がありました

 

 

ここは埋田(まいだ)の追分といい、佐屋街道と津島街道の分かれ道

 

 

常夜灯の先には、津島神社の鳥居があるのですが、

 

 

1959年の伊勢湾台風で折れてしまったみたいショボーン

 

すごい災害だったんですねぇ

 

道標を見ると、『右 つしま天王みち』と書いてあり、

 

 

右側を見ると、『左 さやみち』と書いてる

 

 

でも、左に曲がる道がなく、現在は家が建ってます

 

 

この絵は、まさしくこの場所を描いた絵で、常夜灯の前に橋があり、左に曲がれる道があります

 

 

で、現在は…よく見ると、暗渠になってて、川にフタがされてるっぽい

 

 

今でも、同じ場所に川が流れてるみたいです

 

 

ここから、佐屋街道をちょっと外れて、津島街道を歩き、津島詣でに行ってみたいと思います

 

 

続く…