熱田神宮周辺ぶらり旅 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

最近、ふと思った事があるんです

 

それは…

 

『最近、きしめんを全然食べてない』

 

って事上差し

 

今までは、新幹線のホームの『住よし』でしか食べた事がなく、東京などに行くときは、必ず食べてたんだけど、ここ数年、全然新幹線に乗ってないので、きしめんを食べる機会がなかったあせる

 

で、久々にきしめんを食べに行こうと思って、思い出したのが、熱田神宮の中にある宮きしめんのお店

 

1、2年くらい?に前に、境内の宮きしめん周辺がリニューアルされて、綺麗になってから、いつか食べに来よう、と思いながらなかなか行けなかったので、今日行ってみました

 

天気も良かったので、のんびり自転車で行ってきました~自転車


 

きしめん食べる前に、お参りしまーす音符

 

 

予想はしてましたけど、七五三もあってか、結構な人が…

 

お参りして、宮きしめんのお店へ

 

 

ここも想像してた通り、すごい人びっくり

 

メニューはこんな感じ

 

 

いろいろありますけど、ノーマルな宮きしめんを注文

 

なんとか席を確保して、きしめん食べてきましたキラキラ

 

 

外で食べると、数倍美味しくなるアップアップ

 

美味しい醤油味の汁に、ツルツルのきしめん

 

肉厚なシイタケが入ってたんですけど、これがまた美味しい!

 

めっちゃいい味出してる

 

ラーメンとも違うし、うどんとも違う

 

きしめん独特の食感とのど越し

 

すごく美味しかったです音譜

 

ところで、宮きしめんの『宮』って、今まではそういう名前としか認識してませんでしたけど、ある事を調べてたら、この熱田周辺の事を、昔は『宮』と呼んでいた事を知りまして、宿場町の事を宮宿と呼んでいたそうです

 

で、宮きしめんの宮って、この宮のことなのかな~と思って調べてみたら、宮きしめんは、熱田神宮が発祥の地なんだそうで、熱田神宮の宮を頂いて『宮きしめん』という名前になったみたいです

 

って事は、この熱田神宮の中にある宮きしめんが発祥のお店?

 

歴史があるお店だったんですね~

 

 

熱田神宮を後にして、ちょっと周辺をブラブラ…

 

で、ちょっと驚いたのが、伝馬町の駅前にある宮本むなしが違うお店になってたびっくり

 

 

厨 宮宿房(くりみやしゅくぼう)っていうお店

 

いつの間に!

 

昔は2階にあったみたいで、1階に下りてきたっぽい

 

ここにあった宮本むなし、何度か行ってたんですけどねぇ、無くなると寂しい汗

 

調べてみたら、去年の11月で閉まったみたい

 

っていうか、名古屋駅西口の宮本むなしも無くなってる~

 

ハロプロのコンサートで、帰りにヲタ仲間で何回も行ってたお店だったのに…

 

 

そして、自転車で向かったのが、旧東海道と佐屋街道の分かれ道の道標がある場所

 

 

ここ、一度行ってみたかったんです

 

熱田神宮のすぐ近くだったんですけど、今度、佐屋街道を歩いてみようなか~なんて思って、ちょっと下調べ

 

 

で、ここから旧東海道へ進むと、七里の渡しという場所があります

 

 

昔、東海道を歩いて来た人が、ここから三重県の桑名まで船で渡ったという場所

 

 

何度か前を通った事はあったけど、ちゃんと見るのは初めて

 

時の鐘なる建物や、

 

 

常夜灯がありました

 

 

松尾芭蕉も何度か訪れてるみたいです

 

 

船着き場のようなせり出してる場所

 

 

ここから桑名まで行ってたんですねぇ

 

 

先端が古い石段になってて、昔の面影を感じる事ができます

 

 

次に向かったのが、白鳥古墳

 

 

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のお墓という場所

 

三重県の白鳥塚古墳能褒野墓は行った事がありますけど、どれが本当の日本武尊のお墓なんでしょうか…謎ですね

 

 

次に向かったのが、白鳥古墳のすぐ近くにある断夫山古墳(だんぷさんこふん)

 

 

実はここ、日本武尊の妃の宮簀媛命(ミヤヅヒメノミコト)のお墓と伝わるそうです

 

夫(日本武尊)を断つ(亡くした)山で、断夫山と名付けられたそうな

 

…が、学術的には、尾張の豪族の首長のお墓だったとされてるみたい

 

俺的には、宮簀媛命のお墓だと信じたいですけどね

 

 

で、ふと見ると、古墳に登れるっぽい

 

 

せっかくなので登ってみました

 

登る前に、管理事務所に声を掛けてくださいね

 

 

ここが出入口

 

柵を越えて、中に入ると…

 

 

もちろん階段などはなく、そのままの状態

 

 

1分もしないで、前方後円墳の円の山頂に到着

 

そのまま前方へ歩いて行きます

 

 

2~3分もしないで端まで来れました

 

普通に小高い山って感じで、古墳という感じはないですね

 

昔は、ここから熱田の浜が見渡せたそうですけど、

 

 

現在は、木々に覆われて、何も見えないし、この先は海じゃなく、国道19号線があります

 

 

管理事務所の前には、1/27の断夫山古墳がありました

 

 

ちなみに、古墳印なるものがあるそうです

 

 

最近は、お城の御城印とか聞いた事はありましたけど、古墳にも御朱印があるんですね

 

 

普段、車では何度も近くを通ってたところばかりでしたけど、こうやって自転車で巡るのも、新たな発見があって楽しかったです音譜