猿田彦三河神社の次は、大草神社(おおくさじんじゃ)に行ってきました
八級社ってあるけど、八之宮って事?
鳥居をくぐり、50メートルほど先に本殿があり、
その奥に、神殿があります
御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)
本殿の横には、秋葉社(あきばしゃ)の小さい鳥居?と扁額がポツンと…
その奥に、秋葉社がありましたけど、その前に燈籠があって、めっちゃ邪魔なような
なぜ目の前に灯籠作ったんだろ?
他には、神楽殿がありました
境内には、遊具があり、地元の子供たちの遊び場になってるみたいですね
この日は誰も居ませんでしたけど、秋の大草神楽と呼ばれる神楽奉納の時は、かなり賑わうみたいです