7/15は、和歌山県の紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)に行ってきました
一の鳥居をくぐると、すぐ二の鳥居があり、
二の鳥居をくぐると、三の鳥居と社号標があります
三の鳥居をくぐり、燈籠に囲まれた参道を歩いて行くと、
50メートルほどで、クランクがありました
なぜ真っすぐ参道を造らなかったのだろう?
参道を左に曲がって、すぐ右に曲がると、長ーい階段があります
108段あり、侍坂というみたい
上まで上れない人の為に、階段下に賽銭箱があります
ちなみに、左手には、ゆるい階段の参道もありました
もちろん108段の階段を上って行きましたけど、結構急な階段
階段を上まで上ると、楼門があります
楼門からの眺め
和歌の浦の景色
紀州東照宮の拝観料は300円
駐車場に車を停めると、駐車料金が300円かかりますが、車1台につき1人まで拝観料が無料になります
楼門から先へ進むと唐門があり、奥に拝殿と本殿があるのですが…
ここから先は、撮影禁止になってます
拝殿や本殿の装飾が凄かったんだけどなぁ~
これは、実際に見来ないと!
御祭神は、徳川家康公(トクガワイエヤス)・徳川頼宣公(トクガワヨリノブ)
境内には、境内社がありました
境内の真ん中に、ドーンと燈籠があるんですけど、
すごーく重要な燈籠な感じがしますねー
特に、何も説明書きとかなかった気がするけど
紀州東照宮の御朱印
直書きと、限定御朱印がありました