長等神社の次は、三尾神社(みおじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、50メートルほど歩くと、唐破風屋根の神門があり、
神門をくぐると、拝殿があり、
奥に本殿があります
御祭神は、伊弉諾尊(イザナギノミコト)
境内には、境内社がありました
他に、神楽殿もあります
この三尾神社、卯年生まれの守り神という事で、神紋がウサギになってたり、境内にウサギの像がありました
なぜウサギがいるのかというと、三尾明神(伊弉諾尊のこと)が卯の月、卯の日、卯の刻に卯の方角から出現されたということで、神使いがウサギになってるんだとか
手水舎にもウサギが…
波に乗ってるウサギの口から水が出てます
三尾神社の御朱印
卯年に、ウサギに縁のある神社で御朱印が頂けて嬉しい