采女神社の次は、住吉神社(すみよしじんじゃ)に行ってきました
行ってきましたというか、街中をブラブラしてたら、偶然見つけました
普段は門が閉じているみたいですが、間から中が覗けます
鳥居があり、奥に本殿があります
御祭神は、表筒男命(ウワツツノオミコト)・中筒男命(ナカツツノオミコト)・底筒男命(ソコツツノオミコト)
元々、元興寺(がんごじ)の境内にあった神社みたいですが、興福寺(こうふくじ)との争いで焼失してしまっい、新たに、この地に祠を造ったそうです
本殿の外には、蔵王権現(ザオウゴンゲン)が祀られてるみたいですが、気になるのが、『明治末期より大正初期に町内の誰かが密かに本殿に祀る』という事
密かに祀るって、そんな事できるんですかね?
境内には、お地蔵さんもありました