漢國神社(奈良県奈良市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の10/30は、奈良県の漢國神社(かんごうじんじゃ)に行ってきました

 

 

漢國神社の社号標の他に、饅頭の祖神 林神社(りんじんじゃ)の社号標もあります

 

 

鳥居をくぐり、参道を50メートルほど歩いて行きます

 

ちなみに、右手に見える茶色壁のお家が社務所

 

 

境内の入り口には、表門があり、

 

 

表門をくぐると、鳥居があり、正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大物主命(オオモノヌシノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)

 

 

漢國(かんごう)神社は、推古天皇の元年(593)、勅命により大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が
大物主命(おおものぬしのみこと)を、その後、養老元年(717)には藤原不比等公が大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を合祀。古くは春日率川坂岡社(かすがいさがわさかおかしゃ)と称す。【漢國神社公式HPより

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

この他に、表の社号標にありました、林神社があります

 

 

日本で唯一の饅頭の社だそうです

 

御祭神は、林浄因命(リンジョウインノミコト)で、中国淅江省の人で、詩人・林和靖(リンナセイ)の末裔

 

貞和5(1349)年に来朝し、漢國神社の社頭に住み、わが国最初の饅頭を作って、好評を博したそうです

 

饅頭塚なるものもありました

 

 

お社の前には…

 

 

鏡餅の形をした像がありましたキラキラキラキラ

 

 

漢國神社の御朱印