東口本宮冨士浅間神社(静岡県駿東郡小山町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の10/17は、静岡県の東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)に行ってきました

 

正式名称は、冨士浅間神社みたいですけど、一般的には東口本宮浅間神社と呼ばれてるみたいです

 

富士山の須走口登山道の起点になってる場所

 

 

鳥居の社号標が、不二山になってる

 

 

二つとない素晴らしい山・富士山を意味するそうです

 

また、鳥居の左側には、富士山の噴火で飛んできた溶岩があり、

 

 

右側には、奉雷の杉(ほうらいのすぎ)という、樹齢350年の杉があり、平成30年の夏に、この木が落雷を引き受けたおかげで、社殿などに被害がなかったんだそうです

 

 

鳥居をくぐり、参道を歩いて行くと、

 

 

楼門があります

 

 

楼門をくぐり、参道を真っすぐ歩いて行くと、

 

 

拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)・彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

 

 

境内には、境内社と遥拝所がありました

 

 

他に、長壽亀石(ちょうじゅかめいし)なる亀の形をした石がありました

 

 

境内の奥には、子授け夫婦杉と、貫通石でできている祠があります

 

 

貫通石は、新東名高速道路の谷ヶ山トンネル工事の際に生じたものだそうで、安産を導く縁起物とされてるそうです

 

 

また、境内には、富士講より寄進された記念碑がたくさんありました

 

 

他に、根上がりモミというのがあり、

 

 

根っこを見ると…

 

 

浮き上がってる!

 

約100年間もの間に、火山灰土が雨で流れちゃったので、こんな感じになってるみたいです

 

 

東口本宮冨士浅間神社の御朱印